ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

慶應夕学五十講++(プラプラ)コミュの11月6日 遠藤 功

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
講演テーマは「ねばちっこい経営」

「ねばちっこい」は茨城弁だそうだが、普通に「ねばり強い」というよりねばりが効いてそうな感じがする。

講演の趣旨は粘り強い経営をするには粘り強く考える現場の力が必要ということ。

どうやったら粘り強く考える「現場力」が生まれるかというと、自ら問題を発見し、自ら解決する癖をつけていくこと。=日々「カイゼン」を続けること。

個人と同じように、組織にも癖がある。ねばる組織なのか飽きっぽい組織なのか、スピーディーなのかスローなのか、個人プレーの多い組織なのかチームで動く組織なのか・・・

組織の中ではいいくせは受け継がれず、悪いくせがはびこりやすい。
組織のくせは単に癖ではなく組織能力といえる。

現場が日々考える癖をつけることによって、しつこく、あきらめない、往生際の悪い、ねばちっこい経営ができるようになるということのようだ。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

慶應夕学五十講++(プラプラ) 更新情報

慶應夕学五十講++(プラプラ)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング