ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

衛生コミュの黄色ブドウ球菌について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。いきなりですみません。
実験をしている学生なんですが、
黄色ブドウ球菌を扱って実験を行なっているのですが、マンニットソルト培地にコロニーが出来ません。最初のころにマンニット培地ではコロニーが出たのですが、最近マンニット培地で培養してみるとコロニーが出ませんでした。通常は普通寒天培地で実験を行なっていました。細菌は黄色ブドウ球菌しか扱っていません。
これは、黄色ブドウ球菌じゃないということでしょうか!?
例えば、黄色ブドウ球菌は表皮ブドウ球菌に変わるとか・・・
ありえるんでしょうか!?
知っている方教えてください。
お願いします。

コメント(5)

こんにちは
私もブドウ球菌を卒論のテーマにしている学生です。
私はS.aureusだけじゃなくブドウ球菌全般を扱っていますが、ブドウ球菌であればマンニットには生えますよ。
培地も普通に市販されてるのですよね?

ただ、ブドウ球菌はコンタミされやすい気がするので、普通斜面で扱ってるうちにほかの雑菌におき変わってしまったか。
また普通斜面に保存してても株によっては、弱いのか、死んでしまって生えなくなるものもいます。

一度グラム染色をしてブドウ球菌の像を確認したほうが良いとおもいます。
ありがとうございます。

>ブドウ球菌であればマンニットには生えますよ。
というのは、表皮ブドウ球菌でも生えるということですか!?
マンニットを分解しないと思っていたのですが・・・
マンニット培地は粉末培地を使いました。

保存は平板培地で行なっています。

グラム染色は早速やってみたいと思います。
マンニットには、表皮ブドウ球菌も生えますよ!
卵黄を加えた、卵黄加マンニット培地を使えば、
表皮ブドウ球菌との識別がしやすいと思います。
表皮ブドウ球菌もマンニットにも生えるんですね・・・
あ・・ありがとうございました。
マンニット食塩寒天培地に関してですが、
塩濃度高い培地なので損傷菌などは生育しにくいようです。

好塩性の菌である腸炎ビブリオでも10%の普通ブイヨンで生育しないので、
マンニット食塩寒天培地を自家調整する際、
塩濃度が高いと損傷菌は生育しない場合があります。

気になるようでしたら一度普通ブイヨンや、
ブレインハートインヒュジョンブイヨンで、
一度増菌してからマンニットに移植してはどうですか?
それでも生育しなかった場合はコンタミが考えられますね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

衛生 更新情報

衛生のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング