ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【猫の病気】体験談・新情報等コミュの【供血のお願い】東京都板橋区

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
龍牙翔さんからの投稿です。
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=2506626

1)1歳程度(拾い子なので正確には不明です)雌・雑種(スコティッシュの血が入ってる気がします)
2)8/1にグッタリと呼吸も苦しそうにしていたので急遽病院へ行ったら重度の貧血でした。同日、兄弟猫のグン(雄)を連れて行って輸血をしました。
3)骨髄で血が作られていない、との事なので白血病じゃないか?とされましたが、半年前に健康診断時には何も無く、ワクチン接種もしていたので一先ずは不明でした。入院しながら治療を1週間ほど致しましたが効果が出なかったので、麻酔は危険危険を伴うので悩みましたが原因究明をして適切な治療に変更する為 骨髄液を取って東京大学の先生に診ていただきました。
病名は「骨髄異形成症候群」というもので白血病とは少し違う、突然変異的な原因不明の病気でした。
4)供血猫さんとしてのご協力をお願い出来る方を探しております。この病気は骨髄移植をしない限りは100%治らないそうです。(しかも、国内で骨髄移植をしている獣医様はいらっしゃらない、との事です)
ただ、貧血が進行した際には輸血によって命が繋げられますので、何卒よろしくお願い致します。

ご協力頂ける方は書き込みかメッセージかメール(cat_donor@syo-ryuga.jp)
でお願いしたいです…。

また、当方でも猫を飼っていますので可能な限り自宅の猫で回したいのですが、どうしても追いつかなくなってしまう事やある日拒否反応が起こってその猫からは輸血出来なくなってしまい、供血猫が足りないという状況が起こるかもしれませんので、その際のご協力頂ける飼い主様、猫さんを募集したいです。

要綱は以下のとおりです。
●年齢1 〜 7 歳の健康な成猫。
●体重は3kg以上。
●当日は20ml程度の採血の予定です。
●飼育状況が完全屋内飼育。
●当方関東在住で病院は東京都板橋区にあります。そこまで移動可能な方のみお願い致します。
●血液型はA型ですのでB型の猫の方はご協力頂けません。(血液型が不明の場合は当日血液検査を致します)
●ワクチンを接種されていると望ましいですが室内飼いの方でしたら概ね大丈夫だと思いますが、念の為 可能な限りワクチン接種と健康診断をお願いしたいです。(費用はこちらで負担いたします)
●当日、簡単な血液検査と健康診断も行います。所要時間は1時間〜1時間半程度です。
●供血時に伴う交通費等は支給致します。
●当日は病院最寄り駅までお迎えに行きます。
●クロスマッチテストの結果、連れて来て頂いても輸血出来ない事もあります。その際は血液検査までで輸血用の採血は無しとなります。
●まれに採血部位に内出血が見られることがありますが10日ほどで自然に吸収され必ず治癒します。
●体格に応じて、充分な安全域で輸血量を設定します。
●安全に採血するため、鎮静処置を行う場合があります。

また、心ばかりの感謝状の代わりとして、当方絵描きを生業としておりますので
手書きの缶バッチを感謝の気持ちとしてお渡しさせて下さい。

現在は血液の値のPCVの値が上がり、状態は多少良くなっておりますが
まだ予断を許さない状況です。

大切な家族の猫さんにご負担をお掛けするのは私も同じ猫の飼い主として本当に心苦しいです…。
ですが、血がなくなってしまったらそこまで…になってしまうので
無理を承知でご協力をお願いさせて下さい。

よろしくお願い致します。

コメント(55)

募集の方、只今されていないようですが、もし緊急で必要になったらご連絡下さい。

5歳を筆頭に3匹、我が家におります。ただ血液型が3匹とも不明ですが、日本系雑種なので恐らくA型と思われます。

板橋区在住で車も有るので、対処可能です!


が、そんな事態が起こらないことを祈ります。
>yukaさま
お申し出ありがとうございます!
板橋区ですと近いのでとても心強いです。

緊急な事態…は無い方が嬉しいですけど
色んな場合を考えておかないといけませんので
お申し出は大変有難いです。

お願いさせて頂く際はご連絡させて頂きますので
何卒よろしくお願いいたします。
トラ日記・090903
-----------------------------------------------------------
トラは前回の輸血後、元気も肉球も同じ位で順調です。
カプセルのお薬はご飯に混ぜても食べないので、口を無理やり開けて喉の奥までぐいっと入れて顔を上げさせて閉めてゴックンとさせるのですが、毎回大変です。
薬がベタベタして口の中でくっついちゃいそうなので、ハチミツを付けてます。
私自身薬飲むのが苦手なので、嫌がるトラを見ていると何とも酷い事をしている気分になります。
人間だって嫌な事、猫だって嫌だろうなぁ…と。
せめて、もう少し小さいカプセルか、粉を固めた錠剤しかも苦い薬は糖衣にして欲しいなぁ…と飼い主心的に思うわけです。
あと、苦い薬を飲んだショックで以前失禁したんですが、そのせいで失禁した場所がトイレ化しちゃって困ってます…。
おトイレシートを敷いてなんとか…という感じですが、徐々に広がりを見せるトイレゾーン…。
調子良さそうなので、今はゲージ外が主になっているのですが…どうしたものか…。

一先ず、明日辺りには状態がどの位になったか診てもらいに病院行って来ます。

ちなみに、今日の写真は喜んで尻尾ピーンとしているトラです。
トラ…ピーンどころかむしろ海老ぞりな勢いで尻尾が曲がっているのですが…だ…大丈夫なのかな…。
> 龍牙翔さん
お薬はハチミツより無塩バターの方がいいと思いますよ。
それからお薬飲んだ後は大好きなオヤツを一口、二口あげるようにすると、いやなことだけじゃないから我慢してくれるようになります。
オヤツもらえるかも〜と寄ってきて薬をあげやすくなりますし。
矢印(上)これはうちの場合ですが。

お薬は同じ効能で形の違う物がないか、先生に相談したりネットで調べたりして相談してみてはいかがですか?


治療法として自分の細胞を培養して戻す方法はないのでしょうか?
私の父が多発性骨髄腫というガンになりました。それは、血液を作る細胞がダメになるガンです。治療の最初の段階でまだ機能している自分の細胞を取り出し、培養して体に戻すやりかたでした。
自分の細胞なので拒否反応はありません。
ただし非常にお金がかかりましたが。

こういう方法を先生方に相談してみてはいかがでしょうか?

他の猫ちゃんの骨髄移植は大変リスクが高いと思います。
人間では拒絶反応を抑えるため、一度全ての免疫を消して移植します。その間は完全無菌室です。
その処置に猫ちゃんの体と体力が持つか心配です。
>計都さま
情報沢山ありがとうございます!

ハチミツは主治医の先生から聞いたのと
以前も別の子にお薬をあげる際に調べた時に良いという情報があったので使っていました。
それと疲労回復や栄養補給にもなるので良いかなー…と。
バターの方が良いのには何か理由があるのでしょうか?
ハチミツも健康に良いですし良いとは思うのですが
バターの方が良さ気でしたら買ってきて切り替えたいと思います。
ただ、バターは塩分以外にも脂質やコレステロールが気になってしまうのですが
その辺は問題無いのでしょうか?

それから、ご飯の後にオヤツは有効ですよね。
今は無茶苦茶好きな食べ物を見付けてあげられたら良いかな? という感じですね。

お薬は伺ったのですが「頑張って飲ませて」との事です…。
(違うお薬は無いようです…汗)
私も最近は飲ませる事に手慣れては来たので
その辺でもストレス少なく出来るように頑張りたいです。

治療法ですが
今の所は主治医の先生、動物の血液の臨床学の先生、猫の骨髄移植の博士号の先生
全てに「治療法は無い」とハッキリ言われてしまったので
恐らくは計都さまのお教え頂いた培養…というのも難しいと思います。
(人で上手く言ったとしてもそれを動物にするには
はやり実験やデータが必要になってしまうと思いますし
それを行って下さる先生を探すのもとても難しいと思います…)
骨髄移植に関しても猫本人以外も
技術的にも設備的にも凄く大変で
出来ない…というご返答を大学の先生から頂いております。
兄弟猫は居るものの適合するか分からないというドナーの問題もありますので
今は現状維持(理想としては状態を上げていく)という事をメインに治療しております。

それでも、情報はとても有難いです(>_<。)
もし、輸血に対してリスクが高くなっていったら…と思うととても怖い事ですので
拒否反応が起こらない、という治療法は夢の様です!
ただ、麻酔一つで命がけ…なところがあるのでやはり問題は山積み…という感じで難しそうです…。
すみません 横やりで失礼します。

 ハチミツですが、子猫の場合消化器官が未熟なので、ハチミツの中に含まれる雑菌で、体調を崩す(下痢など)のであげないように!と先生に言われました。
 その事を言われているのだと思います。家の先生は、成猫なら問題無いですが、とそのような説明でした。あと犬なので関係ないかもしれませんが、私は老犬にもハチミツをご飯に混ぜてましたが、半年ごとの血液検査で問題は無かったです。今後は腸の状態が良くなったら、うちの猫にもハチミツを使う予定です。

 余談ですが、粉薬を飲ませる時にオブラートで包み、水に漬けてすぐ喉の奥につっ込んで「ごっくん」させてましたが、苦いお薬の時にはこの方法が一番楽でした。最初はバターを塗ったりしたのですが、カロリーが気になったのと猫自身が嫌がったので、ペット用ミルク―水に変えて行きました。
 看護士さんも、バターはカロリーが高いから とおっしゃって、水に漬けて飲ませる事では何も言われませんでした。ので 逆にカロリーが必要な時にはバターも良いかもしれません。

 オブラートはサイズを変えられるので、子猫も楽だった様です。
 粉薬の飲ませ方は、コミュで検索して参考にさせていただいたものです。良かったら試してみて下さい。 
 
参考になれば幸いです。
>きみどりさま
お薬のあげ方情報ありがとうございます!

凄く参考になります!
トラは一応成猫(拾った際には結構大きかったので正確には謎…)
なので下痢も無く大丈夫そうですが
自然成分の為に逆に雑菌もあるのでしょうね。
参考になります!

オブラード…
なるほど!オブラードも良いですよね。
でも、粉じゃなくすでにカプセルタイプなので
もしかしたら大きくなってしまうかも…なので
オブラードの大きさ調整して試してみます。

病中にはカロリーが必要になる事もありますので
そこも上手くバターや水やハチミツ等で
やっていけたら良いかな、と思います。
練馬在住 17ヶ月♂ 5.1Kg 完全部屋ネコです
必要な場合はご一報下さい
>ジン工房手品用品制作さま
お返事遅くなってすみません…(>_<;)

練馬は近いのでかなり助かります…!
ご協力表明、本当にありがとうございます!

お願いさせて頂く際にはメッセージをお送りさせて頂くと思います。
何卒よろしくお願い致します…!
トラ日記・090911
-----------------------------------------------------------
前回のトラ日記の日の翌日(9/4)に病院で診察してもらいました。
PCVは13〜14の間と言われ、先生も驚きの良い状態で輸血後かなり経っているのに減っていないのでとりあえずは輸血は必要ないでしょう、という事でお薬だけ貰って帰ってきました。
その後9/6までは元気でしたが7日には元気が減ってしまったように思われました。
それでもまだ元気な方でPCVもさほど下がっていないんじゃないかな?と言う感じでした。
んが、お薬(ステロイド)をあげる際にいつもならご飯と一緒に食べるのですが、その日はステロイドだけ残ってしまった状態になったので、カプセルと同じく口を開けさせて薬を口に入れました。
それが、舌に当たってしまったようで結局泡を吹く事になりまして、前回の泡の状態と同じく食欲急降下、具合も悪そうになり今現在進行形でダウーンとしております…。
ご飯を警戒するようになってしまうので、泡を吹くと本当に厄介です…。

9日、あまりに元気が無いので病院へ。
PCVは11〜12の間くらいだ、と言われました。
そんなに緊急に輸血も必要無さそう…という事でまたまた様子見に。
何故かヘモグロビンが増えていると言っていました。
ヘモグロビンも大事なのでそれはそれで良い事…かなぁ?と思いつつ
PCVは下がっているというなんとも不思議な状態で複雑です…。
全部が下がるよりは良いのだと…思う…。

とりあえず、色々なアドバイスを参考にして、カプセルを飲みやすくする為にハチミツを止めてオブラードを小さく切って端っこをねじって包んで水にくぐらせて口を開けさせて入れる形にしました。
今のところよさ気なので今後もこの方法で続けて行きます。
あとは、ステロイドで泡を吹かないように、空カプセルを買って来て薬ギリギリのサイズに切って小さい空カプセルを作ってご飯に混ぜました。
今の所は微妙ですが、最悪口を開けさせて直に中に入れてもそのままよりは全然良いので、この方法もしばらく続けるつもりです。

ただ、ご飯そのものが楽しくなくなって来ているようにも見えるので、なんとかおやつとかあげつつ、食事は楽しいものだ、と思わせないと…!という感じです。
あんだけがっついてたトラが数回に分けてご飯を食べるのを見ていると心配になってしまいます。

あと、1〜2日様子を見てやっぱり調子悪そうだったらもう一回病院行ってきます。
(ただ、病院に行ってPCV調べるのにも血を抜かないと…なので出来ればあまり行きたくはないんですよね…ううう)
トラ日記・090913
-----------------------------------------------------------
結局、具合もあまり良さそうじゃない&予想としてPCV11〜10の間かな…?位でしたので家族に病院へ連れて行ってもらいました。(私はお仕事…)
ここ数日、足が腫れたり腫れが引いたりという感じでしたが輸血の時にも足がむくんだりしていたのであまり気にせずにいましたが…

病院へ行ったらやけに体重が増えている事とお腹がぷよぷよしている事で先生が超音波の機械で調べてみましたら、お腹に水が溜まっていました。
リンパ液が漏れ出ていたようで、抜き取ってもらいました。

そのリンパ液が漏れ出ているのを踏まえて先生の診断では白血病になったのではないか?との事でした。
今までの状態でも、いつ白血病になってもおかしくない状況だったので恐らく発病しているだろうと。
あとは、輸血を数回した関係で白血球が正常だったのが異常になってしまったのでは…と。
(というか、輸血によって白血病が発症する恐れがあるのは予め教えて欲しかっ…た…かも…なのですが…)
断定はウイルス性ではないため、骨髄液を採らないと分からないようなのですが、採って白血病と分かっても治療法が変わるわけではない、との事で検査はしない方向でいる感じです。
検査の為にはどうしても全身麻酔をしないといけないので、かなりリスクが高いので…。

ウイルス性白血病は沢山例があるので調べようがあるのですが、ウイルス性ではなく突然体内で起こってしまったものなので、事例が少なくサッパリ分かりません…。うう。
症状としてはウイルス性も否ウイルス性も同じなのですが、病原が無いのとあるのではやっぱり違うんじゃないかな…とも思ったりします。
その辺同じかどうかの判断材料も無くてどうしたもんかという感じです。

とりあえずは、今後様子を見ながら別の病院も視野にいれつつ(今の病院に不満があるわけでは決して無いのですが他に言ったら何か発見や新しいアドバイスがあるかも?と期待しているところもあるので…)ちょっと考えたいと思います。

発病していない可能性もゼロでは無いので…発病していないのが一番良いのですが…(>_<;)難しそうです…。

今日は(13日)グンの血を入れる事になりました。
いつもは輸血後は病院にそのままお泊りなのですが、亡くなってしまう可能性が以前より増えたので輸血完了後受け取りに行く感じになってます。
昨日水(リンパ液)をお腹から抜き取ったからか昨日より元気なトラ…。
でも黄疸は出ているとの事&おしっこが異常に黄色いので(お薬のせいでもあるのですが以前とお薬変わっていないのに黄色い色が濃くなったので…)調子は今ひとつ?という感じです。
トラ日記・090917
-----------------------------------------------------------
PCVが10になったという事もあり13日にグンの血を輸血しました。
帰って来たトラはそこそこ元気で翌日は更に元気でした。
輸血の日は水は抜かなかったのですが、心臓付近にも少し溜まっているとの事だったので、息が苦しそうじゃないかどうか気を配りながら見る…という事で超音波で診るだけして終わりでした。

本日は私は歯医者があったので歯医者へ、トラのお腹が大きくなってきたので水抜きに家族に病院へ 連れていってもらいました。
PCVは今日はそこまで低くなさそうだったので計らないで貰いました。
PCV調べるにも血を抜くので、出来るだけ大事にしたいので…。

水は300ccちょっと摂れました…。
かなりの量です…。
見るからに体のシルエットが変わったので、偉いこっちゃです…。
今日はちょっとお疲れか元気も少なめ…かなぁ?
一応、土曜日にまた水がどうなったか診たいから連れてきて…と言われたので病院行って来ます。

それにしても、白血病ウィルスが無いのに白血病になっちゃうってどうして…とそればかりです。
ちなみに、病原体が存在しないので感染はしないようです。
お薬は変わらずです…。
病原体が無いので抗がん剤もX線治療も出来ず、ただ体内に正常になるように働きかけるだけの受け身体制です。
一先ず、身体に良いと言われている治療法は試したいと思います…。
今は白血病にも有効と噂のサプリメントを与えています。
結構前から水もハワイ水です。
ペットに良いらしいので…。
私も味見しましたが超美味い水です…。

あとは、情報提供してもらったペット用酸素カプセルに連れていきたいです…。
貧血にも良いらしいので。

余談ですが、トラのご褒美用に干し魚のおやつを買いました。
これが無茶苦茶美味いらしく凄い反応で、家族が手であげていたら夢中で食べていたトラに噛まれて血がどぱーっと出ました…。
構わず干し魚を欲しがるトラ、血が出てパニくる私と家族…ちょっとしたカオス状態でした…。
それ以来、お皿であげるようにしてます。(でも、おやつなので健康面的にあんまり良くないので本当にちょこっとしかあげませんが…)
> 龍牙翔さん

トラちゃんがんばってますねexclamation ×2
おやつと言えど、ビックリするほどの食欲があるのは嬉しいですねわーい(嬉しい顔)

それにしても、白血病ウィルスがないのに白血病になるなんて…
そんなことあるんですね。
どうか正常になるようにお祈りしていますexclamation ×2

我が家は7月に17才のおばあちゃんが亡くなったので、トラちゃんの助けになる猫さんはいないのですが、
酸素カプセルに行ったことがありますので、それについてコメントさせていただきますね。

我が家が体験してきたのはワンコなんですが、その時の説明として確か心臓疾患がある子は危険なのでできない…と言われた覚えがあります。

トラちゃんは心臓疾患ではありませんが、もしかしたら心臓のまわりに水が溜まっている状態の時はできないかもしれません。
なので行かれる前にお店に問い合わせてみてください。
それと、獣医さんにもご相談された方がいいかもです。

また、お車の場合は駐車がありますが、2台分くらいしかなかったと思うので、行く前に確認した方がいいですよexclamation ×2

私も貧血にはとても悩まされました。
トラちゃんにとって、何でもいいから有効なものが見つかることをお祈りしていますexclamation ×2
トラちゃん、がんばれうれしい顔ぴかぴか(新しい)


トラ日記・090920
-----------------------------------------------------------
昨日は病院に行って水の溜まり具合を診て貰いました。
木曜日に抜いて貰ったので大体2日でどの位溜まるかなー…と。

結果、100ccでした。
1日で50cc…かなり早いです…。
なので、病院へは頻繁に足を運ぶ事になりそうです…。

で、投薬以外何も出来ないので、せめて何かしら発見やアドバイスがあったら良いなぁ…という事で大学病院へセカンドオピニオンをお願いしてみました。
担当の先生が色々確認して下さったようなのですが、連休中なので何処も繋がらない&時間がかかりそう…という事でまだ先になりそうです…。
一先ず、水を抜いて帰って来ました。

今日はペット用酸素カプセルを導入している獣医さんへ行ってきました。
担当獣医さんに酸素カプセルの話をしたのですが、そちらでも貧血には良いだろう、と言われたので。

ただ、移動に大変時間がかかってしまって、途中トラの具合が悪そうになったので本当に心配でした…。
一応、様子見つつカプセル内で体調悪くなりそうだったら緊急処置もして下さる、という事で諸々お願いして入れてもらいましたが、大人しく変な変化も無く無事終了。
肉球も赤くなったので、トラも多少楽になったような気がします。
知らなかったサプリメント(血を造るのに必要な成分のサプリメントです)ももらい、『そうそう!こういうのが欲しかったんですよ!』という新しい発見もあって嬉しかったです!
感じも凄く良かったので、行って良かったです。

体調が良い日にまた行きたいです。

あと、私の書き方が悪かったせいで気にされていた方がいらっしゃったので、捕捉を…↓
サプリメントはあくまでサプリメントなので薬に影響がある事はありません。
一応、獣医さんにも確認済みです。
あと、前に白血病の発症原因について予め、教えて欲しかったという事を書きましたが、獣医さんの説明不足というよりもほぼ白血病に近い形でいずれかはなっていただろう状態でありましたので、考えた予想の原因がそれじゃないか、というレベルの話なのです。
輸血をして白血球が新しい血で混乱してしまったのが原因だと思いますが、どのみち輸血は必須だったような状況でもありましたので、獣医さんが悪い!とかは当然ありません。
ただ、気持ちの問題で可能性は出来るだけ聞きたいな…というのが飼い主的な気持ちでした。

うーん、説明が難しい…。

気分や気持ちの問題ですので、獣医さんが悪いというお話ではありませんので、誤解しないでくださいね。

ちなみに、今日の画像はトラ、カプセル終わって帰宅後、です。
耳がいつもよりピーンとしています。
スコティッシュの血があるせいか元気な頃から耳の先の方は下向きだったのですが、最近特に耳がヘタンとして元気無かったので…。
筋肉も日に日に落ちていたので、酸素カプセル入って多少筋肉も活性化したのかも!?です。
>makiさま
沢山のアドバイス、ありがとうございました!!!
体験談とか凄く助かります!

白血病のウイルス性じゃないものはたまになってしまう子がいるそうです。
どうしてそうなのか?は謎なのですが…先天性もあるのかもしれませんが
そうしたら最初の血液検査の時点で白血球がー…とか赤血球がー…とか
分かりそうな気もしますが判らないものなのかもしれませんし謎です。
なってしまった以上は前向きに良い状態になれるように
サポート頑張るしかない!と思って毎日過ごしてます。

酸素カプセルはとりあえずは問題無く出来ました。
ただ、獣医さんもコンディションによる所もあるので
様子を見ながら…と慎重に行っていただけたようです。
なので、次行っても駄目かもしれませんし、また出来るかもしれません。
貧血には酸素はとても大事なところでもありますし
トラが楽になれるなら…とも思いますので出来る限り行きたいと思ってます。

駐車場は病院前と近くにも有料パーキングもありましたのでなんとか大丈夫だと思います。
電車だとやっぱり音や振動が負担になりそうですので、可能な限り車で行きたいですね。
> 龍牙翔さん トラちゃん日記 読ませて頂きました顔(願) 写真見たらかわいすぎますわーい(嬉しい顔)

トラちゃんの様子を察するに 生命力を感じます力こぶ

陰ながら 応援していますねわーい(嬉しい顔)
>ハイジさま
ありがとうございます!
耳が明らかに立っているのが可笑しいですよね(笑)。
耳だけでも元気に見えるのはなんだか嬉しいです。

写真付きの方がご協力下さっている方や
応援して下さる方々に伝わりやすいかなー?と思っているので
今後も可能な限り写真付きでお伝えします!
> 龍牙翔さん

サプリと酸素、少しでも効果があるようで嬉しいですねうれしい顔ぴかぴか(新しい)

酸素カプセルは、私は民間のお店に健康なワンコを連れていったのですが(ベッカムが骨折治療に使ったもののワンニャン版です)、
取り入れてる獣医さんならそちらのが安心でいいですねexclamation ×2

今は家には健康な子しかいませんが、ワンコ、ニャンコと立て続けに見送ってまして、毎回貧血悩まされました涙
もしよければ、今後のためにそのサプリの名前を教えていただけませんでしょうかexclamation & question
ちなみに家で使ってたのはペットチニックです。

このまままた次回も酸素が出来て、お耳ピーンとなるように祈ってますexclamation ×2




>makiさま
酸素カプセル、民間のお店だと健康ワンニャンコさんには行きやすそうで良いですよね!
トラはちょっと診て貰いつつの方が安心かなー…と思って病院を選びました。
色々な病院に入ってくれると行きやすくて良いのですが
100%効果があるかどうかは医学上は証明されていないので
なかなか浸透は難しいかもですが…入って欲しいですあせあせ(飛び散る汗)

サプリはmakiさんと同じくペットチニックです。
今までのお医者様では教えてもらえていなかった&
利用している通販サイトにも無かったので
貧血でお悩みの犬猫さんにはお馴染み…なのかもですが
私は始めて出会えたので嬉しかったりしました。
新しい情報になれず、すみません…。

今日は夜もトラはご機嫌の様子です!
明日は病院系はお休みで火曜か水曜にまた水診て貰いに行く予定です。
> 龍牙翔さん

やはりペットチニックでしたかexclamation ×2
私も病院では教えてもらえなかったです。
たまたまネットで見かけてから使うようになりました。
ホント、何で教えてくれないんですかねぇexclamation & question
私もそう思いましたよ。

また明日、結果がいいといいですねわーい(嬉しい顔)



陰ながら応援しております、、、

板橋区で健康なんですが12歳なものでアウトなんです、、。
トラ日記・090923
-----------------------------------------------------------
!注意!
ちょっと痛い話含みます。

22日夕方に具合が悪そうで気になっていたのですが、夜には呼吸も苦しそうだったので貧血か胸水(胸近くにも少し水が溜まっているので)かで息が苦しいのかな…と心配になり病院に連れて行きました。
夜間受付になってしまうので、獣医さんには本当に申し訳なかったのですが診て貰いました。

水が300cc溜まっていたそうです。
3日ほど前に抜いて貰ったのに…!
とりあえず、翌日のPCVによって輸血するかどうか決めるのと、酸素ボックス(酸素カプセルではなく医療用ボックスです)に入れて呼吸を落ち着けて欲しかったので、その日は病院にお泊まりとなりました。

本日の朝、病院から連絡があってPCVは12との事だったので、とりあえず輸血は必要無いという事でしたが、肝臓もちょっと悪くなっているとの事でしたので、肝臓の負担を軽減出来るような薬を出して貰いました。
お薬が1種類増えてしまいました。
あわせて、白血球の数も増えているとの事でしたので、白血病も進行している…と言われました。

病院の待ち合い室で看護師さんからトラを受け取った後「先生がこちらに詳しい説明の為に来ますのでこのままお待ち下さい」と言われたのでトラを見つつ待ってました。

すると、毛と毛に段差があり、「ん…?先生が切った?」と思うような具合で毛をかき分けてみたら肉が綺麗に出てきました…。
あまりに綺麗だったので一瞬「病院での処置…?聞いてないけど…。」と思ったほどスパーンと真っ直ぐに肉と皮が分かれたのでした。
いらっしゃった先生に「これって…」と聞いてみたら先生も目が点になり慌て再度診察して頂く事になりました。

結果はたんぱく質が破壊されてしまったのでは…?という事でした。(何が原因かはイマイチ分からないのですが…白血球が攻撃してしまったのか?リンパ液が漏れ出ているからなのか?薬の副作用なのか?等)

たんぱく質が皮膚と肉をくっつけていたのですが、それが減ってしまったことで結合部分が緩くなったんじゃないかという事でした。
トラ本人は全く痛くなさそうなのですが、一緒に行った家族は血の気が引いてしまって待ち合い室で少し横になりました…。

今後も肩に小さい傷があるので、皮膚が剥がれるかもしれないとの事で持ち上げる時とか気を付けて下さいと言われましたが、本当に簡単に皮が剥がれてしまうので無茶苦茶気を遣います…。
身体も拭けなくなってしまったので、とりあえず雑菌が心配なので、オシッコが着いてしまう辺りは動物用直にかけても舐めても安心綺麗スプレーをする事にしました。
様子見つつ、皮膚が大丈夫そうなら拭いてあげたいです…。

一先ず、段々ステロイドが効いているのかどうか…という感じになってきました。
インターフェロンの方が良い気がします…。
たんぱく質だし…。
明日、相談してみます。

とりあえず、ご飯も食べない、立ち上がれない、皮膚はおかしい、水は溜まる、そして貧血というかなり良くない状態ですので、どれか一つでも善くなれるように、ちょっと模索したいと思います…。

◆追記◆
インターフェロンは時期的にもう効かないような気もしています…。
とりあえず、体力的に劇薬系のステロイドはもう辛いのかも…と思うので、漢方で代えられる部分は代えてビタミンK2とか効いてそう&副作用無さそうなものはそのままとかで対応していきたいと思ってます。
明日、病院へ水を見に行くのでちょっと相談してきます…。
>makiさま
ペットチニック、サプリメントだからとはいえ病院に置いておいてくれても良いですよね。
前々から血を増やさなきゃー…と思っていたのですが
食べ物とかこのままで良いのかな…?とか常々気になっていました。
気休めかもですがあるだけ心強いです。

>ガチャピン_・) さま
お気持ち、嬉しいです!
状態はあまり良くないですがトラは変わらず頑張っているので
私も希望は捨てません。
これからも頑張りますので応援よろしくお願い致します!
あと調べていたらステロイドは貧血の副作用もあると出てきました…。

と、考えると…

最初の骨髄異形成症候群だった際に
白血球もそこまで多くは無かったわけなので
ステロイド…不要だったんじゃ…とか思ったりしました。

貧血改善されていたら輸血回数も減ったかもですし
自己治癒力ももう少し上がったんじゃ…?
白血病も起こらなかったんじゃ…?(もしくはもう少し遅らせられたんじゃ?)
とか思ったりも…。

過去の事より今とこの先の未来を考えていますし
結局何が正しかったかはもう分からないので
あーすれば良かった、あーして欲しかった、
はあまり意味が無いのかもしれませんが
ちょっと…色々考え直さなければいけないのかも!?と思いました。

このまま治療を進めても良くなる気はしないので
(というか、明らかに病気よりも薬に負けてる気がするので…)
漢方に切り替えたりサプリメント強化して
点滴が難しいなら食事から与えたら良いじゃない!作戦で
頑張りたいと思います。
それでも素人考えも怖い部分もあるのでお医者さんにもその都度聞いていきたいです。

一先ず、明日猫の漢方の薬局屋さんが相談を受けてくれるとの事なので
お電話して処方してもらおうと思っています。
>あと調べていたらステロイドは貧血の副作用もあると出てきました…。

すみません…噂レベルの話でしたのでコレは流しておいてください…(>_<;)
恐らくは2次的な副作用だと思いますので直接的にはステロイドは貧血に有効なのは確かだと思います…。
曖昧な情報を書いてすみませんでした…。

ただ、思う事は
1日2回の投与で合計30mgのステロイドを投与し続けていましたが
一時状態が上がった時に減らす方向でいたら
今こんなに苦しんでないんじゃないか…?と思わなくもないです。

今、心配しているのは実は腹水は猫伝染性腹膜炎なんじゃないか?という事です。
発症しているかどうかの診断が出来る病院が1つしかない(とネットで見た、というだけなので確かかどうかの信憑性は分かりませんが…)という事なので調べてもらうのにも簡単にいかなさそうですが、それもちょっと相談してきます…。

腹膜炎じゃないのならステロイドは減らしてあげたいです…(>_<;)
>よるくまさま
今はトラは自分である程度の速度で造血出来ているので
緊急輸血は今のところ必要の無い日が続いております。
(それでも貧血には変わりないのですが…^^;)
なので、お気になさらないで大丈夫ですよ。

鍼治療…猫にも良いのでしょうかね?
つぼはありますよね。
でも今は皮膚を強く触る事が出来ないので色々難しいかもです。
漢方は副作用が無いのですが効く効かない、効果が現れるのに時間が掛かる時がある等
万全の体制とは言い難いですが
今は良かった所まで薬で悪くなってしまっているので
少なくともそこは軽減出来るかな…という期待もあります。
トラ日記・090928
-----------------------------------------------------------
いつもトラを応援して下さってありがとうございます。
トラは9月26日の午前0時8分に息を引き取りました。
本当にあっという間で残念で寂しい気持ちですが、トラ自身精一杯頑張ってくれたので私は前向きでいられる…そんな今です。

24日には自分でご飯が食べられなくなっていました。
急いでご飯とお薬をあげるためのシリンダーを用意して何回かに分けてご飯をあげました。
食欲はあるのに口に口内炎があるのか、喉が痛くてを通らないのか、胃が荒れてしまっているのか分かりませんが暫くするとそっぽを向く感じでした。
トラは上手く歩行も出来ない状態にまでなっていましたが、そんな状態でもトイレに入ってウンチをするとか譲れない部分もあったようです。
本能なのかもしれませんが、私にはプライドのように感じました。

25日朝、息も苦しそうでフガフガ言っていました。
病院に連れて行ったところ、かなり危険な状態だと言われました。
酸素を直に吸わせても呼吸が落ち着かない状態でした。
先生は血が薄まってしまうと嫌がっていたのですが、少しでも楽になったら…と思い点滴を打ってもらいました。
ご飯を朝食べていなかったですし、直に打って入れてもらえた方が苦しいのが和らぐだろうし、血の方も貧血とはいえ肉球と唇を見る限りそこまで低く無さそう、という事でお願いしました。
先生はそれでも少量しか入れられませんよ、と言っていましたがそれでも水も飲めない状態だったので今思ってもやっぱり入れて良かったと思っています。
延命処置はしますか?と聞かれて凄く悩みましたがしない方向にしてもらいました。
見るからに衰弱していたので蘇生処置をしてもらっても苦しませるだけだとは素人目で見ても明らかでした。
特に蘇生処置の方法の中で気付けの薬を打ったりするみたいでしたので、余計に辛そうだ…と思いました。
ただ、1%でも望みがあるのなら…と思うところもあってかなり辛い選択でした。
その1%にかける状態はもう飼い主のエゴなのか猫自身の為になるのか分からなかったので、それなら自然な方に任せようと思いました。

それから夕方まで病院の酸素ボックスに入れてもらっているのを見ていたのですが一向に良くなりそうも無く、また逆に急変する素振りも無かったので酸素ボックスを借りて自宅で見ることにしました。
先生は連れてきた時から意識は無いだろう…と言っていましたが呼びかけると瞳孔が動くので私にはあるように思えました。
何回か呼吸停止を繰り返した後、静かに息を引き取りました。

今まで体にオシッコが付いてもお風呂に入れられなかったので拭いたり水不要の泡シャンプーというのがあってそれを使ったりはしていたのですが、それでもやっぱり足が黄色くなってしまっていたのでお風呂に連れて行って足だけ洗いました。(全身は皮膚が剥がれてしまうかもでしたので大丈夫な所だけ…)
ドライヤーをかけて乾かしたらフワッフワになりました。
干し魚を近くに置いてあげたらトラの周りのニオイは干し魚に…(苦笑)。
一緒に火葬をお願いしました。
なにせ家族の指まで噛むほどの大好きおやつだったので…。

大まかにですがこんな感じの流れでした。
病院の酸素ボックスに入ったのが12時半頃なのでほぼ半日必死になっていたわけですが、気が張っていたので全然そんな時間が経ったようには思えなくてトラと最後まで戦っている時も疲れたとか全然無かったです。
人間って不思議だー…。
でも息を引き取った後は疲労がどばっと出て来てあちこち筋肉痛になりました。
今もまだ肩とか凝ってます…。

もっと、色々出来たんじゃないかな…とか思わずにはいられない短さでした。
トラがいなくなった翌日にトラの為に買った色々なご飯とか道具が届きました。
シルバーウィークだったのもあって今頃届いたものもありました。
この辺ももっと早くに買っていれば…とか後悔してみたり。

色々な体験と後悔と感じた事は今のトラのページをいじって後ほど乗せておこうと思います。
私も沢山検索して調べました。
同じように戦う人と猫さんに参考にしてもらえたら良いかな?と思っています。

ちなみに、私はみなさんが心配される以上に元気です。
ふと泣きそうになる事もありますが、トラが頑張った事を思うと前向きでいられます。
トラが亡くなった日の朝は雲ひとつ無い快晴でした。
いえ…むしろ暑い位でした(笑)。
トラとの良かった事や面白かった事を思い出してどんより〜ではなく、明るくいたいと思います。
> 龍牙翔さん

トラくん虹の橋を渡ってしまったのですね。

既に向こうに行ってしまっている家のネコと思いっきり走り回ったりしてくれるよう祈っておきます。 一匹はスゴいお転婆だったから一緒にいたずらしそうですがあせあせ(飛び散る汗)

ちなみにちょうど今日は、その子の命日だったりします。

龍牙さんも筋肉痛、肩こり以外元気そうで何よりですがご自身をご自愛にしてお仕事頑張ってください。
龍牙翔さん

トラちゃん頑張りましたね。ずっと拝見していました。
我が家の猫の命日も2年前、もうすぐです。お気持ちとてもよく分かります。今居る猫は17才と高齢な、為献血に協力させて頂く事は出来ませんでしたが、応援していました。
今頃は虹の橋を渡って苦しみの無い世界で沢山の仲間達と走り回っている事でしょうね。向こうから龍牙翔さんありがとう、身体を休めてね、と見守ってくれているでしょう。

我が家の猫は気配と匂いだけですが時々会いに来ます。きっとトラちゃんも来てくれるでしょうね。
一日でも早く体調が戻りますように。お疲れ様でした。
丁寧なメッセ ありがとうございました。

トラちゃん 残念です。 
今頃は 身も軽くなり 笑顔で見下ろしてくれている・・・
龍牙翔さん・・・頑張りましたね!
お近いのに 応援しかできず ごめんなさい。
私が涙止まらなくて、申し訳ありません。
延命処置の悩みは、ずっしりきました。
トラちゃん 頑張ったね!
安らかに、いや
虹の橋の向こうで
元気に、遊んでね!
トラちゃんの、頑張ってる様子、応援していました。
龍牙翔さん、飼い主さんとして、本当に出来る限りの全てを遣り尽くされ、言葉もありません。

家も先月、犬が亡くなり、延命についての葛藤は、自分と犬のやり取りの再現のようでした。

三歳のスコもいるのですが、これがまた!驚く程、トラちゃんに似ています。
体重は三キロ以下で小ぶりで、ひ弱です。

そんなことが重なり、思わずコメントさせて頂きました。

龍牙翔さん、お仕事をしながらどんなにか大変だったのではないかと思います。
また同じ愛猫家として、有効な情報の開示を、心から感謝申し上げます。
トラちゃんは、めちゃめちゃしあわせなにゃーだったと思います。
きっと、龍牙翔さんやご家族に、お空からニコニコお礼を言っていることと思います。
読ませ頂いて、ありがとうございましたm(__)m

お身体ご自愛くださいませ。

龍牙翔さん

ご近所で同じ傾向のお仕事、ということでひっそりと気にしておりました。
悲しい結果になってしまいとても残念です。
今、うちのおじさん猫に「とってもがんばったちっちゃい女の子の話」をしていたところです。

自宅仕事だと様子はずっと見られるけれどそれでも仕事は進行させねば、ということで
本当に大変だったと思います。
そんな中長いご報告をありがとうございました。

トラちゃん、よくがんばったね。
とらちゃん
 お疲れ様でした。すごく頑張ってましたね。

飼い主様
 最後を看取ることの難しさは、大変だったと思います。
 丁寧なご報告に、飼い主さんの愛情を感じました。
 いつか機会があったら、とらちゃんの思い出話を聞かせてください。

 ご冥福をお祈りいたします
龍牙翔さんのお気持ち、痛い程分かります。


トラちゃんも、幸せだったと思います。



精一杯に生きた証は、たくさん残っています。

他の猫ちゃんたちの為にも、トラちゃんのご冥福をお祈りいたします。


虹の橋で幸せでありますように。



我が家の先代の猫たちは、志村橋近くのお寺に眠っています。


同じ地域住民として、涙が止まりません。
> 龍牙翔さん

トラちゃん、とてもとても頑張りましたね。
偉かったですよね。

今、龍牙翔さんは思ってる以上に元気とのことですが、あれだけのことを尽くされたからなのでしょうね。
でもきっと、ご自身が思っているよりお疲れだと思いますよ。

私も介護を終えた後は同じように思ってました。
でも日に日に疲れが出ていたらしく、少し経った頃、突然アレルギーのような症状に見舞われ、ある朝起きたら顔がパンパンに腫れて目も開かないくらいになりました。
それからは約3か月ほど夜は寝れない程の鼻詰まりや咳で大変でした。
こんな風になるほどの疲れなんて全く感じてなかったでんですが、実際は疲れていたんですね。
こんなこともありましたので、くれぐれもご自愛くださいね。

トラちゃんはこんなにも愛されて、とても幸せな子ですね。
今ごろはきっと虹の橋で元気に走り回ってるでしょうね!

トラちゃんのご冥福をお祈りしています。


ご愁傷様です。
トラちゃん龍牙翔さんと一緒で幸せだったことでしょうね。
龍牙翔さんの看病は、飼い主の鑑だと思います。
時間との戦いの中、迷われて迷われて、トラちゃんのために最善の選択をされてこられましたね。
私も、そうありたいと思います。

2年前の今頃、私も愛猫を亡くしました。
雲ひとつない、高い高い秋の空でした。

> 龍牙翔さん

トラちゃんの経過を、一喜一憂しながら拝見していました。
トラちゃん、とても頑張りましたね。勿論、龍牙翔さんもです。
頑張ったご褒美は、虹の橋での穏やかな日々に違いありません。

2年前にほんのひと月だけですが、犬の介護を経験しました。
他の方も仰っておいでですが、介護のお疲れが出てくるのはこれからだと思います。
トラちゃんも、龍牙翔さんやほかの猫ちゃんの健康を願っていると思います。
どうぞご自愛ください。

ログインすると、残り17件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【猫の病気】体験談・新情報等 更新情報

【猫の病気】体験談・新情報等のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。