ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アグリコラーがアグリコラを語るコミュのサザンクロスのアグリコラ攻略1

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
もーそろそろ拡張パックの攻略もかなり進んできたと思うので、京都行く前に
新しいトピックを建てて、将来のアグリペディアGに備えたいと思います。
勝ちの多い私が個人的に攻略記事を書いてみようかと。
まー、私が言うと「ブッコ!」とか言われそうですが。

とりあえず第一回は、「アクション効率」
クフゥ・・アグリコラで最も重要な部分にいきなり手をつけてしまうのか・・?

さて・・最近NASTYの4人戦、5人戦のトップ争いは、大体50点台前半です。
仮に優勝ラインを56点としましょう。

アグリコラは全14ラウンド。
家族の人数が2人なら
28アクション行動可能 必要食料28
勝利に必要な1アクションあたりの得点、食料獲得が(2/1)

家族の人数が3人なら
およそ36アクション行動可能 必要食料およそ40
勝利に必要な1アクションあたりの得点、食料獲得が(1.55/1.1)

家族の人数が4人なら
およそ39アクション行動可能 必要食料およそ46
勝利に必要な1アクションあたりの得点、食料獲得が(1.43/1.17)

家族の人数が5人なら
およそ41アクション行動可能 必要食料およそ50
勝利に必要な1アクションあたりの得点、食料獲得が(1.36/1.21)

ハイ・・この辺で私の言いたいことわかってきましたでしょうか?
1アクションあたりの得点が人数増えるにつれ減っているのに対して、
必要な食料獲得数は増えていますね。
(アクション行動可能数や必要食料数は自分で計算しやがれ!)
当然っちゃー当然ですが、人が増えるほど食料の獲得の重要度は上がるのです。
ある意味点数を取ることよりも重要です。


さて・・これ以上は自分の首を絞めることになりそうなのですが、
もう少し突っ込んで攻略してみましょう。

基本的なものの考え方として、得点と食料を別々に分けて考えたらあきまへん。
安定して勝つためには、1アクションで得点と食料を同時に獲得する、
ということを常に考えましょう。
もっと具体的に言えば、得点と食料を常に一定のレートでどちらにも変化
させることが出来ると考えると良いです。
簡単な例が野菜です。
初回獲得時の野菜は2点、二個目以降は1点。
かまどを持っていれば食料2、調理場なら食料3に変換できます。
つまり、考え方として、初回の野菜を獲得する行為の価値は、
勝利点2点
勝利点0点と食料2または3
平均すると、1アクションあたりの行動価値は勝利点1点と食料1または1.5
と置き換えられます。
(かまどを持っていなければ食料変換は0.5)

先ほどの
家族の人数が3人なら
およそ36アクション行動可能 必要食料およそ40
勝利に必要な1アクションあたりの得点、食料獲得が(1.55/1.1)
という条件に照らし合わせれば、
トップを取る為の効率に届いていないということになります。
(調理場なら食料は超えてます)

拡張パックでは家族を5人そろえた人よりも3人の人のほうが最後の点数が高い
とかザラですが、それはこの得点、食料のバランスシートが取れていない性で
あると考えられます。
得点とってるつもりでも食料取れてないので、得点を食料に変換せざるを得ず、
最終的に点数が低いっつーやつですな。

そろそろ書くのがメンドクなってきたので、あとは自分で研究してみて
ください。
木材4を取る。レンガ3を取るとかも、1アクションあたりの行動価値は、
全て基本的にはこの原理で説明ができると思いますが、
計算するのはメンドイです。

これを考えていくと、場に食料4と木材6があるけど、どっち取った方が
得か?を状況に応じて判断していけるようになると思います。
うーん、損得判断って難しい!

コメント(2)

サザンクロス 「命が惜しかったら、貴様にアクション効率の情報など与えるものか」
リック  「なんだと?」
サザンクロス 「情けないプレイヤーと戦って勝つ意味があるのか?しかし、これはナンセンスだ」
リック  「馬鹿にして。そうやって貴様は、永遠に他人を見下すことしかしないんだ!」
(*´Д`)ハァハァ
もっと歯ごたえが欲しいということなのか!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アグリコラーがアグリコラを語る 更新情報

アグリコラーがアグリコラを語るのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング