ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

うなぎコミュのしらす急騰!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
鰻の稚魚であるしらすが急騰しているとか。
と言うよりもう「暴騰」に近いレベルだそうで、今年は
気軽に鰻を食べられなくなる、かもしれません。

その証拠に昨夜、よく行く鰻屋さんへ行ったら、暮の値段に
比べて、何と、どの鰻重も5百円づつもの大幅値上げをして
おりました。

流石に肝焼きは据え置きでしたが、5百円は大きい。

皆様の行きつけのお店では如何でしょうか?

しらす暴騰の原因は、恐らく乱獲でしょう。

本鮪も巻き網漁法で、大きくなれば高く取引されるのに、
根こそぎ稚魚の内に乱獲してしまうので、数がどんどん
少なくなっているようで、全く困ったものです。

コメント(33)

老舗系や大店は、人件費その他を削って何とか凌げるかもしれ
ませんが、街中の個人店は、廃業する店も出るかもしれないほ
ど深刻になる可能性もあるとか・・・。

築地の水産会社の方の話では、5百円どころか今の状況では
「倍の値段」になっても不思議はないとか。

帰り際「今度来た時看板が変わってないよう頑張って下さい(笑)」
と言っときましたが、実際、笑い事じゃなさそうです。

お寿司や天ぷらと違い、鰻は単品勝負だけに相当厳しくなるで
しょうね。

何だか鰻も鯨のようになってしまうんですかね…

昔は良かった…みたいな…
>今の現状はもう本当に悲惨です…

お察しします。

売れば売るほど損、という話も現実味帯びてきそうで、
こんな現象に誰がした、と一般消費者としても呪いたく
なりますね。

街の鰻屋さんの灯を消さない為にも何とか対策を講じて
もらいたい、と切に思います。
すいません、愛鰻家としてひとこと言わせてもらうと、

?天然ウナギは禁漁とする。【もう、これは絶対でしょう】

?スーパーでの鰻販売は禁止とする。【まずく調理して、安く売るな!】

?鰻はライセンス制として、ウナギ専門店でしか食べられないようにする。【専門店のおいしい鰻以外は認めません!】

?愛鰻家による鰻の成魚の放流行事を行う。【未来の鰻のために毎年1万円出してもいいぞ】

?鰻料理の飲食代に一定額を鰻完全養殖の研究費として納める。【完全養殖さえできれば!】

と、一言ではありませんが、おいしい鰻文化を未来永劫に伝えるために、何らかの法制度が必要でしょう。
しらすうなぎの回遊ルーとである東シナ海側の国の乱獲て搾取を疑うべし。
夫婦で鰻屋しています。タレは祖父のを引き継いで80年ですが、正直苦しくて時価にしたいくらいです…どこまで頑張れるか…お客様が来てくれる限りおいしい鰻を提供し続けたいけれど…去年6月に値上げしたから我慢するしかない。
儲けはありません泣き顔
>?天然ウナギは禁漁とする。【もう、これは絶対でしょう】

これは、ウナギの場合は効果的な対策にはならないと思います。
ウナギが減っている原因は、ウナギが稚魚の養殖ができない魚種であること、そして養殖のために稚魚を根こそぎ乱獲してしまうこと、この二つだと思います。
サケは、卵の段階から人工授精させて稚魚を育てる技術があるのですが、ウナギはまだ成功していないはずです。そのせいで、稚魚の乱獲につながってしまうのです・・・。

従って、天然モノを禁じて養殖オンリーにしてしまうと、むしろ状況は悪化するかもしれません。
世界的規模で禁漁区・禁漁期間を設けたり、取引量そのものに上限を決めるしかないように思います。
 漁獲量に対しては、捕鯨禁止が関わっているも要考慮ですね。
完全養殖による鰻が市場に出回り安定するころには私らはこの世に居ないか、商売はやめているだろうなぁ…涙タレだけは即席では作れないから、なんとしても守りたいのですが…本当に苦しい…げっそり
>完全養殖による鰻が市場に出回り安定するころ

残念ながら、そのころまで「体力」が続かないお店が
ほとんどでしょうし、いったんお店を閉めた店が再開
する可能性も相当低く、灯が消えたら最後、もう元に
戻りません。

台湾やら中国産の加工鰻もかなり値上がりしているとか。

鰻を食べても、そういう事情を知ってしまうと、心からは
楽しめなくなりますね。

すいません言葉足らずで、禁漁の対象は成魚のみですね。稚魚は、放流目的の養殖も必要ではないでしょうか。
いずれにせよ、おいしくいただきたいので、値上げしてもついていきますよ。
毎日食べてもいいくらい好きですから。
でも、普通の人は離れていくかな。
いったい誰が悪いのですか?!げっそり弱いものいじめはいい加減にしていただきたいです…(田舎の弱小鰻屋の嘆き…)
>とにかく今、鰻業界の緊急事態なんです!!

シラスウナギの不透明な取引を徹底的に炙り出してもらいた
いですね。

そうじゃないと鰻も浮かばれません。

良い流れ
養殖鰻高騰→外食チェーン店の鰻料理がメニューから消える→スーパーの鰻も中台産のみになる→うまい鰻は専門店で食べる(高くても)が王道へ定着する。

悪い流れ
養殖鰻高騰→安い鰻を求めてスーパーの鰻へ(中台更に乱獲へ)→天然鰻との価格差が小さくなるので、天然ウナギが頻繁に食べられる→更にシラス減少→WWFが絶滅危惧種に指定→鰻絶滅!!

私は鰻は大好物ですがモットーがあります。
?スーパーの2匹より専門店の1匹!(魚屋で買うことはありますが…)
?天然ウナギは珍重しない!食べない!

だから、ウナギ専門店で天然鰻を出すところがあると悲しい…

昨夜(2月13日)、古館伊知朗の報道ステーションでも
この問題が大きく取り上げられていましたね。

これをきっかけに、誰かが問題提起をし、シラス流通業界の
暗部が暴き、一日も早い適正・公正な取引になってくれれば、
と思います。

消費者離れにより、街の鰻屋さんが閉店に追い込まれてしまう
のは、本当に忍びないです。
200万で何故買うのかといえば池は鰻がなければ商売にならないから皆さん先を争い買うからでしょう。
逆に言えばそれだけシラスの量が少ないということ。昨年の池入れの内国産うなぎシラスはせいぜい5tがいいところ。その前の年も多くはないです。みな台湾や中国が香港に密輸して日本に入ってきます。
もしそれがなければ日本の鰻相場はもっとスゴイことになっていたでしょう。
裏がある値上げとかいう人がいましたが、裏も何も池の在庫が少ないのは3年稚魚が少なければ当たり前のこと。ただ日本国内の値上げは海外が高いから国産も高くなきゃいけないという考えが動いていることもあるのは確かです。
天然うなぎの禁漁は絶対やるべきでしょうね。これは業界ではずっと昔から言われていたこと。産卵に向かう下りうなぎの禁漁が無いということは普通に考えれば資源の減少になりますよね。
何にしろこの3年の不漁は少し異常ですよね。この3年で鰻の環境に一番影響を与えているのは、僕は東大の鰻の卵の採捕やピンポイントでの生息地域の調査と考えているのですが。
まあ、もともとウナギを気軽に食べられる身分じゃないし( ´∀`)/~~今さらですな。
札幌で三代目の鰻屋をやっています。
去年も我慢出来ずに値上げをしてしまいましたが、去年の12月〜今年の2月までの仕入れが高騰し過ぎで、今シーズンの事を考えると毎日が恐怖で暮らしています。
以前は天然物も仕入れていましたが、私も環境の事を考えて3年前から天然を買わないようにしました。お客さんには説明をして理解をして頂いております。
元々鰻は高価な食べ物なので食べに来て頂けるのも少ないのに…
しかし、お客さんを信じて家族で頑張りたいと思っています。
同業者の方や鰻業界で飯を食ってる皆様方、本当に大変ですが頑張りましょう!
山梨のウナギ屋です
最近では養鰻場の方も仕入れの値段が高すぎて仕入れられない、仕入れても高くて買ってもらえないから薄利多売でやっているとか聞きます
国産はほとんどもう無く、それを見越して中国が値をつり上げてるとか、ちらほら耳に入りますね

ここまま夏まで持つのか…むしろ夏どーなるのか
家を継いで3年でこんな状態になるとは思いもよりませんでしたわ
あーもー普通に商売がしたい
宮崎県でこんな禁止令が・・・。

全国的に広がって欲しいですな。

http://news.nifty.com/cs/topics/detail/121121605418/1.htm
しらす鰻の密漁と乱獲

一日で10〜最高60万位は儲かっちゃう日もあるんだとか。…一日で。。
まともに仕事しないで、豪邸建てて、鰻豪邸だと笑ってる。

パクられても、罰金数十万払えば出てこれる。屁でもないのだとか
だって「一日で数十万儲かるんだもん止める馬鹿いるかよ」って感じらしい。

これを買う奴もいる。きっと高騰しても客が確実に来る老舗が
裏で取引してるはず。あくまで推測ですが…買う奴がいる事実。
表面は「獲れなくて高騰して困ってるんですー」とか被害者面してる筈。

こうゆう奴等がいる。

”日本人”の食の文化や愉しみを”パク”る奴等がいる。

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

うなぎ 更新情報

うなぎのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。