ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

泉崎村!コミュの正しい除夜の鐘の突き方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさん明けましておめでとうございます。
毎年除夜の鐘を担当しているのですが、突きに来る人の無知っぷりに嘆きトピックを立てさせてもらいました。

突きにくること自体は特に問題ないのですが、その時間に問題があります。
何故年が明けてから来るのかということですね。

除夜の鐘は12月31日のうちに107回突き、年が明けてから1回突いて終わるのですが、
なぜか年が明けてからぞろぞろと突きに来ます。
その頃には既に突き終わっているのですが、折角突きに来てくれたのにということで突いてもらってます。
神社でお参りしてからくるのではなく、除夜の鐘を突いてからお参りに行ってください。

作法も知らない人が多いです。
鐘を突く前には合掌するのが普通なのですが、それをやらない人がほとんどでした。

思いっきり振りかぶって突く人もいますが、鎖が木に接触して欠けるのでやめてほしいです。

投げっぱなしにするのもやめてください。何度も鐘に当たってしまいます。


自分のような若輩者がこのような事を言うのは烏滸がましいと思いますが、
郷に入っては郷に従えという言葉もあるので、これを守って欲しいです。

コメント(1)

あけましておめでとうございます (ちょいと遅いですが^^;


除夜の鐘
小さいころに突きに一度行った事があったようななかったような
鐘が鳴るのを聞くと 

もぅすぐ長く短かった今年ももぅおわりかぁ。

と毎年思います
108つの鐘
最後のひとつは年明けにするものなんですねぇ。
知らなかったです。

なんとなく 今年の終わりは突きに行ってみたくなりました。
どんな想いでつくのか。
今から考えると 未来を過去のものとして想像するから…
なんか不思議な気分ですね

いい顔して突けるだろうか。


年を締めくくる日本の慣わし
絶対に作法通りにやらなければならない とまでは思わないですが
気持ちよく除夜の鐘を突くなら 礼儀と最低限の作法は知っておきたいですね。

どう突いたらいいのかわからなくっちゃ
突くことに一生懸命で
何のために突くのかわからなくなってしまいますものね。


除夜の鐘 ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%A4%E5%A4%9C%E3%81%AE%E9%90%98

でもひとつわからないことが。
除夜の鐘とは108つの煩悩を… どうするためのものなのでしょう?

それとも もともと年の締めくくりと 年明けの区切り(?)して
鐘をたたくという風習があって
その数が煩悩の数だけたたくだけで 区切り以外の特別意味はないのか

よくよく考えてみたら知らないんですよね。

知っている方いましたらぜひご教授ください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

泉崎村! 更新情報

泉崎村!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング