ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

D.I.Yショベルをイジリ壊し隊コミュの発電量についてお伺い致します。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆様、はじめまして。

81年式FLHに乗っております、ひめと申します。
古いトピックスもございましたが、皆様にお伺いしたくトピを立てさせて頂きました。

純正キャブから変更していることもありキャブセッティングも途中なので、冬場の始動に大変手こずっております。

キャブは一応この辺でいいかな、と言うところが出たのですが、やはりかかりが悪く、ポイントギャップや点火時期、火花の状態などを確認していてふと思ったことがございました。

何度もセルを回したためですが、エンジンを止めた状態で、バッテリー電圧12.62V、エンジン始動アイドリングで12.80V、少しアクセルを吹かすと13.20V程度です。
回転数が分らないの細かいことはいえませんが、オルタメーターは一度も交換しておりません。

発電はしているようですが、14Vまで上がってこないため火花が弱いのか、それともショベルはこの程度なのか、気になったので書き込みをさせて頂きました。

皆様のショベルはどの程度なのか、参考にお教え頂きたく存じます。
よろしくお願い致します。

コメント(6)

発電量ではコメント頂けず・・・あせあせ(飛び散る汗)

普通に走れているので気にしない事にしました。

フォークのオーバーホールしました。
オイルは少し硬めを入れました。
バタつきが解消されて接地感が向上しました。
オススメです。
バッテリー端子電圧がアイドリングで12.8V、吹かして13.2Vでは全く足りてません。
(ほかの電装品は全部OFFですよね?ETCとかセキュリティーとかヘッドライトとか使用してないですよね?もしそうなら全部OFFにして測定してください)
アイドリングで13.5V、吹かして14.5Vはないとダメです。
ですから現在は少しずづバッテリーが疲弊している状態です。需要と供給ですから。充電量より放電量のほうが多い状態です。

点火に関してですが要求電圧という言葉があります。
スパークプラグは冷間始動時や低回転時にはより高い電圧をかけないとスパークしません。
これはプラグ側が「このぐらいの電圧じゃないとスパークしてやらないよ」と要求しているようなものなのでスパークプラグ業界では要求電圧と呼んでいます。
セルボタンを押した瞬間のバッテリー端子電圧を測定してください9.5V以下ならそのバッテリーは使えません。充電したってダメですよ。内部抵抗の問題ですから。
セルモーターそのものがダメで電気食っている場合もありますし、プライマリーの調整不良で回転抵抗が大きくて電気食ってる場合もあります。
電気食われれば点火にかかる電圧が下がりますのでスパークしにくくなりますね。
火花の状態を確認したそうですが常温の大気圧下でスパークしてもそれは単なる目安でしかありません。高温高圧の燃焼室内でスパークするかどうかはわかりません。
どこのプラグ使ってますか?NGKとDENSO以外はゴミだと思ってください。ボッシュが「まあ我慢して使ってやるか?」ぐらいのレベルです。
>>[002]

ありがとうございます。
やはり足りて無いですよね。

何も使ってない状態で新品YUASAバッテリーでの電圧ですね。
プラグはNGKです。
ご指摘の部分も確認していきます。
ステーターコイル(オルタネーター)の発生電圧を測定してください。
測定レンジは交流電圧
1000rpm→18V
2000rpm→32V
3000rpm→54V
私はショベルのサービスマニュアルは持ってないので正確な電圧値はわかりません。ですが、たぶんこのぐらいです。(なのでタコメーターは付けたほうが良いかと)
ここがアウトならステーターコイルの不良(銅線の経年劣化、焼けなど)もしくはマグネットローターの不良(磁力低下、磁石剥がれなど)です。
ここがOKならレギュレーターに問題があります。ただのアース不良の場合があるので注意が必要です。レギュレーターボディが車体にアースするようになってますから。アース線を作ってバッテリーのマイナス端子に直で落とせば完璧ですね。
レギュレーターは消耗品なので3年ぐらい使った物なら交換してしまってもいいですね。

ハーレーに乗って23年です。
経験上言えることですがハーレーは電装系を正常に保っておくと調子がいいですよ。
こんにちは、FLHとなるとあのでっかいバッテリーですよね。結論から言うと電圧データは一概に言えません。現在の充電状態に応じて可変するからで、満タンあれば流れない。バッテリ静電圧との差がなくなります。
もともと150W程度の発電しかありませんが、使用量も少ないので問題はないのですが、ヘタってる車体配線のおかげで各部で電圧降下してるもの原因の1つ。コイル入り口での電圧測定したり、セル回転中のバッテリー電圧測ってみてください。こちらの方が重要です。セル駆動時に10v以下はバッテリー内部抵抗大。そろそろ交換時期。特に8なんかに落ちてるとコイルからの着火を期待できません。「プラグ抜いて火花確認はセル抵抗が低いので、無意味になります。
セルモーターがダメで電気食われて火花が弱くなる場合もあります。

始動性に関してはありとあらゆる方向から多角的に取り組む必要があります。
逆に言えば厳冬期にもセル一発でかかればそのエンジンは好調であるということですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

D.I.Yショベルをイジリ壊し隊 更新情報

D.I.Yショベルをイジリ壊し隊のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング