ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

WAO! (Walk Around Okinawa!)コミュの中城城跡

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
まずは簡単に中城城跡についてごしょーかいぴかぴか(新しい)



中城城跡は北中城村(きたなかぐすく)の大城(おおぐすく)にそびえたっています富士山


中城ではありません。北中城なのですexclamation ×2

沖縄戦の影響をほとんど受けず、沖縄県内でもっとも原型をとどめた城として、1972年5月15日に国の史跡に認定後、2000年12月世界遺産に登録されています。

15世紀ごろ、勝連城主(かつれんじょうしゅ)の阿麻和利(あまわり)を見はるため、王様の命令によって座喜味城主(ざきみじょうしゅ)だった護佐丸(ごさまる)がうつり住んだ城。

中城城跡は、15世紀前半頃までに護佐丸によって築かれたといわれますが、石積み技法が違うことなどから、先中城按司(あじ)がはじめに手がけたとも考えられている。ちなみに、城壁の古い順に「野面積み」→「布積み」→「相方積み」と3種類の石積み技法がここ1つの城で見ることができる。
※ 野面積み・・・石を加工せずに自然の形のまま使って積み上げていくもの
  布積み  ・・・直方体に加工した石を積み上げていく技法
  相方積み・・・四角形や五角形、あるいは六角形に加工した石を、自然に噛み合うように積み上げていく技法



守りやすく攻めにくくするために、一目で周囲を見わたせる高さ167メートルの台地につくられています。護佐丸は、北山(ほくざん)をせめたとき、なかなか落ちなかった今帰仁城(なきじんじょう)をまねて、がんじょうな座喜味城を作り、中城城では、戦いにすぐれた城にするために手を加えたといわれている。


この中城城跡は実は、日本へ来航し開国させたことで知られるペリーが1853年に来島し、現地調査を行った際に絶賛されたようです。


長い説明はこの辺にして、それではそろそろ中城城跡の中に入りましょう。


http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1271282120&owner_id=19387012

が入り口となっております。
どうぞごらんあれーぴかぴか(新しい)

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

WAO! (Walk Around Okinawa!) 更新情報

WAO! (Walk Around Okinawa!)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング