ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆こどもの笑顔☆コミュの保育士資格取得のための、通信制、専門、短大について教えてください。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちわ☆

わたしは現在、大学で幼稚園教諭と小学校教諭の勉強をしているものです。ですが、勉強しているうちに保育士にも興味を持ち始めました。
今は、大学卒業後にまた学校に入りなおして、保育士の資格を取るために勉強しなおそうか?とも考え始め、資料などを取り寄せ始めたところです。
少し前にも“オススメの専門学校について”のトピックがあり、被ってしまうところもあると思うのですが・・・専門学校と短大、通信制を含めて、どこがいい等のご意見をお聞かせ願えませんでしょうか。
特に、例えば同じ聖徳大学でも通信と短大、専門と、あるような学校については本当によくわからなく・・・色々とお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

コメント(18)

せっかく幼稚園教諭の免許を取得したなら、まずは幼稚園で働いてみるというのはいかがでしょう?

3年働けば教育給付金制度も適用されますし、なにより現場を経験してみるのが一番かと。

免除される学科もあるので、私のまわりにも幼稚園で働きながら保育士免許を取得した人が何人かいます。

ちょっと質問とずれてしまいすいません。
こんにちは(*^ー^)ノ

今独学で保育士目指している者です☆
福祉系の四大出て、問題集買って去年の試験を受けました!!

大卒であれば、普通に試験が受けられますо
大学在学中でも、3年生くらいから規定の単位を満たせば試験受けられますо
幼稚園教諭の資格持ってれば実技は免除ですо


問題集と保育に関わる六法で勉強も出来るし、資格も取れますよ!!
私達の大学でも
保育士
幼稚園教諭
小学校教諭
養護学校教諭
など
の免許が取得できますが、

授業を受けて保育士免許を取得する以外に
保育士になりたいひとは、
ユーキャンの通信で
取る人が一番多い様です。

でも、実習をメインと考えるのなら
やはり短大や専門学校の方が
良いのかもしれないですね。
そのみんこさん、トン子さん、かっしーさん、お返事ありがとうございます☆

<そのみんこさんへ

幼稚園教諭は、すみません;
本当に、そのみんこさんのおっしゃられる通りなのですが・・・実は、わたしも以前にそのように考えたことがあり、1回幼稚園に見学に行かせて頂いたことがあるのです。
しかし、1回だけで、何を言う!とも言われてしまいそうなのですが、わたし自身が保育園卒のこともあるのか、何か幼稚園は違うなぁ。やはり保育園がいいなぁ・・・と思ってしまったのです;
なので、そのような気持ちで幼稚園に・・・と思うことはできなくて。
けれど、ご意見ありがとうございました^^

<トン子さんへ

幼稚園の免許があれば、実技は免除なんですか!
それは、初耳でした☆
ただ・・・また新しい相談を持ちかけてしまい、申し訳ないのですが、やはり周りのお話を聞くと実技的面は実際に入った後に試験だけでは大変だよ〜ということを伺いました。わたしの大学は、幼稚園の資格を取れると言っても、幼稚園の授業だけでは実技面的な指導は大変少なく、実習にでも行けば違うのかもしれませんが既にわたしは小学校をとってしまったので・・・。
もちろん、そのような点は様々なセミナーなどの参加で補えるとも思うのですが、やはり不安なのです;
せっかくのアドバイスを下さったのに、ごめんなさい(>_<)
でもでも、国家資格を受ける際の参考になりました。
ありがとうございます☆
トン子さんも頑張ってください!

<かっしーさんへ

やはり、実習をメインに考えるのならば、短大や専門学校の方が良いのですか!
では、短大と専門学校では、どちらの方がいいのでしょうか?
また、今すごく興味があるのが上記にも述べた聖徳大学の通信制なのです。やはり、通学制の方がベストなのでしょうか。
もし、それについても情報を知っていましたら教えてください☆
お願いします♪
まだ、勉強途中のところで聞いてしまいすみませんが、よろしくお願いいたしますm__m

<皆さまへ
多くの方から頂いたのですが、まだまだご意見を頂きたいので・・・
何か情報やご意見・感想?をお持ちでしたら、お教えください!
お願いします☆
私は今専門で保育士の勉強をしています★
ただ私の学校は変わっていて、介護と保育が一緒になっています。
実際学校で授業はあるのですが、保育関係は通信の短大がメインになっています。
私も大学に通いながら、ユーキャンで保育士免許を取ろうと考えた事がありますが、独学ではわからない事、実際経験しないとわからない事だらけでした…。
やはり、近くに指導してくれる人が居て、相談も出来る状況の方がいいと思います。
それに、大学や専門になると保育関係のボランティアやアルバイトの情報も入ってくるので、就職に有利かと思います!!
私もバイト経由で試験なく就職が決まったので。
はじめまして^^。
私の意見ですが、心から保育士になりたいのであればどのような
選択肢をしてもいい保育士になってくれると思います。
しかし、試験を受けて資格を修得するのであれば、落ちる
こともあります。合格した科目は以降2年間は免除されますが
少し賭けでもあります。
やはり、短大などに通い実際に現場で働いていた先生方の
授業を聞いたり、実習を通して「この仕事がいい」と実感して
いくことが最善ではないかと思います。
あくまでも私の意見ですが、少しでも参考になれば思います^^。

子どもたちは地球の未来。そして、その未来は遠い先に
あるのではなく、今の私たち自身だと思っています。
子どもたちにとって良い保育士が少しでも増えていけばと
日々願っています。無理しすぎす頑張ってくださいね^^。
そうでしたか・・・。。

現実と違うというのは、どの職業にもあるかもしれませんね。

幼稚園でも保育園でも、その園によってかなり違いがあります。今後、就職する際はいくつもの園を実際に見てみれるといいですね。

働いて経験をしてみるとまた違うことを感じ、自分の力になってくると日々思っています。

他の方もおっしゃるように、今後自分がどうしたいのか明確にした上で、きちんと下調べして決めていけるといいですね。
一日も早く実際に現場で働ける日が訪れるように、応援しています!
私も保育士資格を取得したいなと考えていて、どう学ぼうかと悩んでいます。このトピックがとても参考になりました。短大時代に幼稚園の免許は取得していますが、その後、他職種に就いています。現在、ボランティアで子どもたちに関わったりメンタルケアを学んでいますが、それだけでは駄目だなって思う今日この頃です。ありがとうございました。m(__)m
私も幼稚園教諭の免許があり幼稚園で働いていましたが、やめてから保育園でも働く事があり、去年保育士受けてみました!免除教科もあるのですが、かなり難しい(´□`)周りの先生達も毎年うけてナカナカ全教科合格してなかったので無理を承知でやってみました。私は運良く合格できましたよ!ちなみに、資格の学校の講義と過去問題、模擬試験はやりました。何教科でも受かれば次の年は楽になるので挑戦してみてくださいね!頑張ってください☆
chimaさん、くぅさん、ななこさん、こうすけさん、ちぃさん、ばら子さん、☆yuko☆さん、お返事ありがとうございます^^v

また、そのみんこさんも応援ありがとうございます♪
下調べは、学校選びも、実際に資格をとって保育士という職に就く際にも、いつでも大切ということですね☆
学校を見ながら、どのように、またどのようなことを中心に保育士になる経過でも得たいかということを考えていきたいと思います。

美音さん、このトピックが美音さんにも役に立ったということで良かったです^^
わたしも日々、子どもたちとの関係や接し方は本当に悩んでいます。お互いに頑張りましょーね☆


<chimaさんへ

うーん・・・確かに資格はとれても、就職することができなければ仕方なくなってしまいますもんね。けれど、今現在も就職の仕方などは??な部分が多いので、そういう点でバックアップしてくださるのは力強いですね!
見逃していた視点でした・・・
ありがとうございました☆

<くぅさんへ

週4日の乳児院・・・スゴイですね!
うん。
きっと、例え通学で資格をとったとしても、そういった実際の現場体験はなかなか味わえない勉強になりますよね。
保育園、幼稚園、障害児学級、小学校は入ったことがあるのですが、乳児院はないのですごく興味があります。これから、もっと色々な現場に行ってみたいと思います(>_<)ノ
ありがとうございました!

<ななこさんへ

行事などもあるのですか!?
それは、きっと保育に直接だけではなくともいい経験になりますよね☆
また、自分だけでは様々な保育や現場を見ることは限界がありますが、他の実習生の話や実習校のお話を聞くということは、学校に通いながらでないとなかなかできないことですよね。
お恥ずかしいながら、またも見逃していた視点でしたm__m
ありがとうございました☆

<こうすけさんへ

そうですね・・・賭けは、やはりなるならば一刻も早くなりたいと思う反面、急がば回れという言葉もありますし怖いです。
わたしは、大学に入る前は小学校の先生に本当に早くなりたい、と思っていました。ですが、今は保育士の道を考え始めているという状態です。回り道をしている時間はそんなにはないですが・・・それでも、“実習を通しての「この仕事がいい」と実感する”ことはムダなことではないですよね!
大変、参考になりましたよ☆
子どもたちのためにも・・・いい保育士さんになるために、わたしには何が必要なのか等考えて、学校選びもしていきたいと思います。
ありがとうございました!

<ちぃさん

センスの問題・・・
それは、厳しいですね;
センスを磨く場も、わたしにはないと厳しいかもです(>_<)
通信制は、自宅からですとなかなかなか難しいところもあるのですが・・・通信制のお話を聞ける人は、周りにまったくいないので本当にありがとうございます☆

ここで2つ質問してもよろしいでしょうか?
やはり、無理のない計画ということは通信制は課題提出が結構大変とは聞きますが、大変でしょうか?
また、実技講座は、通学制の教授陣と同様と聞いたのですが・・・同じような指導を受けることはできるのでしょうか?

本当に申し訳ないのですが・・・
今日は、これから明日のテストに向けて勉強しなければならないので明日以降にばら子さん、美音さん、☆yoko☆さんにお礼のメッセージをさせてくださいm__m

また、ここで、また1つ質問があります;
皆さまのお話を聞いていて疑問に思ったことなのですが・・・
短大や専門学校に通いながら、ボランティアなどにも行くというのはやはり厳しいのでしょうか?専門学校は、とにかく忙しいと聞くのですが;

本当にすみませんが、よろしくお願いいたします。
こんにちわ★
あたしは流通科学部とゆー保育とは全く関係ない学部に所属しています。
でも、どーしても保育士になりたいという夢を諦めることができず
ユーキャンで勉強して去年初めて保育士試験を受けました。

しかし、試験だけ受けても実際に保育園で実習しておかないと
実力がつかないと思い、保育園に自分でお願いをして
今までに6園自主実習をさせてもらいました。

たくさん実習に行って本当に行きたい保育園も見つかりました!!

あたしは今大学4年生で今年卒業します。
実習で頑張っていたことや、あたしの保育に対する気持ちが
園長先生に伝わって保育園の内定をもらうことができました☆

資格を持っていないので、まだ保育助手という立場ですが
来年資格を取ったら正職にしてくれるそうです。

あぶちゃんさんは全く保育に関係ない学部ではないし
保育士試験のピアノや絵画の実技は大学の先生にお願いすれば
ご指導してくださると思いますよー♪

あたしも大学内には保育系の学部があるので実技試験の時は
お願いするつもりです☆
はじめまして☆
私は今、聖徳の専門学校に通っています。私は?部(昼間)ですが、?部(夜間)もあります。
うちは制服があったり、染髪は禁止とか厳しいところもありますが、人数も多くないのでどの先生も親身にいろいろな相談にのってくれます♪
夜間は保育園や幼稚園で助手などをして18時から授業を受けています。仕事場となる園も学校に相談すれば斡旋してくれるようです。
幼稚園教諭の免許を取ってから入ったというのは聞かないのですが、今週の土曜日にオープンキャンパスがあるので時間があったら参加してみてはどうでしょうか?(事前申し込みが必要ですが)
体験授業があったり、スタッフの学生と話す機会もあります。
入試説明と違うので全体に対して単位認定のことを話すことはないと思いますが、サポートセンターで個別に対応してくれると思います。

http://www.seitoku.jp/kttcsu/

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆こどもの笑顔☆ 更新情報

☆こどもの笑顔☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング