ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

温泉トラベルプランナーコミュの【第二期生自主トレ】高湯温泉レポート

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
※このレポートはあかくんさんからのメールを転記させていただいております。

仕事のため忘年会参加できずに残念でしたが、ゆきむすびの忘年会は何とか都合をつけて
途中から参加してきました。そこで、「しばらく仕事中心の生活で温泉に行けず、ひからびている」
という話をしたところ、ゆきむすび女性陣から「私はトンボの湯以来どこにも行っていない。
9月に鹿児島、10月に野沢、11月に熱海へ行っているなら充分では」「温泉に行っていないと考える
期間の基準が違う」などと、お叱り?をいただきました。でも実際、2、3週間も温泉に行かないと、
「もうだいぶ温泉に行っていないなあ」と、温泉欠乏症になります。4月からどうなることやら...。

その仕事も先週金曜日にようやくヤマを超え、土・日(12/19、20)に1泊2日で高湯温泉を訪れたので、
その時の様子を報告します(「トンボの湯に続き、玉子湯でも、また皆より先に行くの?」と、さらに
バッシング?の嵐。厳しい年の瀬になりました)。やはり日帰りよりは泊まった方が硫黄泉をじっくり
堪能できると思います。でも1泊でも慌しかったので(1泊でも物足りない、もっとのんびりしたかった!)、
可能なら2泊がベストでしょう。どこの温泉地でもそうだと思いますが...

・福島駅から路線バスを使う場合、あったか湯のある高湯温泉バス停までは合計800円。

途中でいったん精算(550円)し、そこから高湯温泉までは別料金(250円)となります。小銭のご用意を。

・共同浴場の「あったか湯」は露天だけで、また、広さもさほどないので、大勢で一度に入るとなると
少々窮屈かもしれません。

・あったか湯は観光協会を併設していて、パンフやチラシを入手できます。温泉の歴史が好きな方は
「高湯温泉400年史」をどうぞ(私は買ってしまいました)。受付の女性はとても親切でした。

・あったか湯の駐車場からは、源泉ははっきり確認できなかったものの、分湯箱やそこから続く
配湯管を見ることができます。高湯は土地の高低差を利用した自然配湯が基本とのことでした。

・共同浴場からほんの少し道路をあがると左カーブになりますが、そのあたりに温泉神社があります。
と言っても鳥居はなく、小さな祠があるだけです。雪深いので注意しましょう。

・あったか湯から玉子湯までは、道路を下っていきます。雪がなければ5分弱程度ですが、
路面が凍結していたりすると慎重に歩くため10分くらいかかるかもしれません。

・玉子湯のフロントは建物の4階で、内風呂は同じフロア。皆さんご希望の露天や風情ある建物の内湯へ
行くには、エレベーターで1階へ。サンダルに履き替えて建物の外に出ます。

・建物から出た正面が茅葺き屋根の内湯。すぐ右横に源泉があります。
左に歩いていくと、女性専用露天の建物があり、さらに行くと、男女別の露天風呂(天渓の湯、天翔の湯。
朝に男女入替)、一番奥に足湯という配置です。それぞれのお風呂がある建物が別々なので、
お風呂をハシゴするにはその都度着替えが必要になりますが、隣の建物へ行くのに30秒かからないくらい
近い距離なのでご心配なく。

・私が玉子湯を訪れた日は吹雪だったので、露天風呂での入浴は厳しい(寒かった)ものがありました。
茅葺き屋根の内湯はその点安心です。別府や野沢などの共同浴場で良く見られる脱衣棚と浴室が一体と
なったつくりで、雰囲気があります。

・建物4階の内湯に行く途中、小さいですが資料コーナーがあり、大正時代の玉子湯の写真や高湯温泉場全図
などがあり、昔の高湯の様子がわかります。

・建物3階にはうどんとラーメンを出すお店があり(らーめん処 ふきのとう)、吾妻富士うどん(おろしうどん)が
おいしかったです。玉子湯の地ビールも出していました(レッドエール、ピルスナー)。


・宿泊した安達屋の露天風呂、内湯とも満足でした。露天は女性専用エリアがあり、その先が混浴エリアです。
女性専用時間帯(午後6時から9時)もありますが、日帰り利用だとその時間帯にあたらないです。
露天の打たせ湯は熱すぎ(46度)なので、ご注意を。逆に寝湯ゾーンはぬるかった(35度)です。
露天は、一番奥のエリアが新鮮なお湯も注がれ雪見風呂ができ、のんびりできます。適温(41度)です。

・安達屋の駐車場奥、階段を上がったところに薬師堂があります。安達屋とあったか湯は道を挟んで向かい側です。

高湯は開湯以来400年間、歓楽的な開発とは無縁だった真面目で素朴な温泉地です。
温泉に集中できる、静かな良い環境でした。

最後に、熊田隊長に教えてもらいましたが、高湯温泉は、じゃらんで秘湯満足度ランキング2010年版で1位!
http://jrc.typepad.jp/jrc/files/research/onsen_20091214.pdf

以上、ダラダラと書きすぎましたが、高湯温泉の報告でした。
1月の玉子湯ツアーに行かれる方は、楽しんできてください!

コメント(2)

野崎☆ハナ湯☆です

明日、《おっかけ湯》に行ってきます。

ゆきむすび師匠のご指示ドル袋ありがとうございます。

今、バス代の小銭を用意しました。玉子湯地ビールも楽しみですビールあせあせ(飛び散る汗)
野崎☆ハナ湯☆です

高湯温泉・あったか湯いい気分(温泉)行ってきましたよ。

「正直な温泉いい気分(温泉)に会った〜!」っていう感じで、

私は「玉子湯」よりこっちの「お湯」の泉質が好きですねあせあせ(飛び散る汗)

そうそう、受付のおばさん乙女座やさしかったですね。

「安達屋」に泊まって「お湯いい気分(温泉)三昧」幸せな贅沢感ですよね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

温泉トラベルプランナー 更新情報

温泉トラベルプランナーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング