ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★こどもに英語を教えたい!★コミュの幼稚園クラスの指導と、伸び方について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
けこりん先生、いつもこちらのトピックにアイディアをいただいており、
とても助かっております。

私は現在未就園児から幼稚園年長までのクラスを開いています。

早い子は1歳から通い始め、現在4歳になるお子様もいます。

私のクラスは、楽しく英語に触れる、と言うのが第一目標ですが、
長く通われている幼稚園児のご父兄は、目に見えた大きな成果(言葉として出ること)を求めているようです。

もちろんある程度は期待するとは思うのですが、月3回、45分授業で、
多くのお子様が自宅では復習せずに来ているようで、気が付いたら3年経っていた、と言う状態のお子様も何人か居ます。

今はクラス中はほとんど英語で会話して、日本語でフォローを入れながら
進めています。子供たちはすぐに反応して、参加する事が出来ているので、
私から見ると、十分やっていると思っていますが、
自宅で、父兄の方々が質問すると、全く何をやったのか答えられない、という事があると、言われるようになりました。
宿題を出す事がないので、それで復習できないのが問題なのかなと
考えています。

講師として、恥ずかしいご質問かと思いましたが、
出来ること出来ない子の差が激しく、期待する親しない親、
それぞれ皆違った考えを持っているため、今後の接し方に
迷っているところです。

現在、幼稚園クラスは子供(1クラス10名)のみ参加のクラスですが、
月3回目は参観日としています(希望者は随時可能です)。

自宅で復習せずに月3回のクラスでは、言葉として出てこないとは
思いますが、幼稚園児を教えている先生方はどのように父兄の方々に伝えていて、どこまでの英語を求め、自宅ではどうフォローするように伝えているのか
知りたいと思い、勇気を出して、トピックとして書かせていただきました。

講師になって10年近いのに、こんな事では駄目だと思いながら、、
皆さんの御意見を頂戴したいと思っています。
よろしくお願いいたします



コメント(36)

私も未就園児と幼稚園年少のみを教えています。
まだ年少なので、親子でレッスンに参加してもらっていますが、年中から親なしにしようと思っているところです。
やはり習い事をさせていると、親って目に見えた成果がないと意味がないと思うみたいですよね。私も子供がいるので、その点は理解できないわけではありません。

ただ、月3回のレッスンに来ているだけで、家では何もやらなかったら、できるようになるわけがないですよね。その辺のことは、親御さんたちはわかっていらっしゃるのでしょうか?

私は、毎回レッスンの時にプログラムをプリントにして配り、毎回テキストのCDを聞く・プリントをやってくるなどの宿題も出しています。そして、保護者の皆さんにも、家でもレッスンでやったことを親子で復習することをお勧めしています。ちなみに現在使用しているテキストは松香のHotBookとOxfordのPotato Palsで、両方ともCD付きなので、自宅でも聞いてもらうようにしています。

きちんとやってくる親子とそうでない親子の差は確かにありますよね。できる子とできない子の差は、年少でもすでに出てきていますよ。やっぱり親のスタンスと、子どもが英語好きかどうかによるかもしれません。

あとは、「会話」を毎回1つ入れるようにして、たとえばOuch! Are you all right?とかのやりとりを教えます。その会話を、家でも寸劇のように親子あるいは兄弟でやることを宿題にします。

そのようにすると、自然と家でも会話をして遊ぶようになるかな、と思うからです。実際に、そんな姿を親御さんが見ると「英語に通わせている甲斐があるなぁ」と感じるみたいです。

何だかきちんとお答えできているかわかりませんが、幼稚園児ですから、私も英語が楽しいと思ってくれることを第一にレッスンをしています。お互い、頑張りましょう!
私の場合、入会して頂いた際にまず、
レッスン以外での時間で英語に触れる事がいかに大切か必ず伝えています。

私たちが日本語を話せるのはなぜか…それと同じように日本にいながら英語を話せるようになるにはどう努力するのか…等、
こんな話もちょこっとさせて頂いて…

保護者会の時に、実際にあった例など取り上げたりもします。

上の方も仰っていた様に、教室を出た後の『復習』が一番大切なのではと思います。
思い出す作業だけでも、やるとやらないとでは違いますしね。
なので私もレッスン後にその日の内容やお家で練習して欲しい事、方法など伝えています。

後はレッスンでも、楽しくは前提で、与えるばかりでなく『ひらめき』やアウトプットを大切に…と心がけていますが…。

ピアノや逆上がりの様に、やったらやった分、身に付くというお話をよくさせて頂いております。

長々偉そうに書いてしまいましたが、的をえていなかったらすみません。
まだまだ私も未熟者なので皆さんのご意見お聞きしたいです。
私は1歳児から初めて三年目です。
未熟者の上、家庭の都合でまだ親子参加型の未就園児対象のサークルだけなので、参考にならないかもしれませんが、ひとつの例として書きます。
(サークルと言うのは、会場の都合でサークルとしていますが、
3歳児童クラスではアルファベットマスターや簡単な会話など、みんな頑張っています)

私は毎月レターを出しています。
その中で年に数回、家庭での取り組みの大切さを時にはちょっと厳しく(「週一の45分のサークル任せでは、語学習得は無理です」など)書いて親御さんに積極的な参加を呼びかけています。

又、おすすめ教材の紹介や、サークル内で導入した歌詞、
今月取り組むプログラムとして、テーマ(animals, feelings, weather等)と手法(フラッシュカードの使い方、チャンツを取り入れる理由なども)を書いています。これらの内容がレターに書ききれない場合は、プリントにして配布しています。

何をどういう目的でやったか、親子で振り返るきっかけになればと思っています。
今のところ好評で、「何をやったかわからない」という意見は出ていません。
サークルは英語導入のきっかけを提供する場所、
それを復習して定着するのは家庭で、という構図が出来ているからかもしれません。

本人の興味もありますが、やはり家庭でやっている子、やっていない子の差は、未就園児でも明らかに出ています。
親子参加型だけに、親御さん達もそれを見て、家庭での取り組みの大切さを分かってくださっていると思います。

今後、子供たちの成長に合わせて幼稚園児も教える予定ですが、
私は親子参加型にこだわるつもりです。
週一の塾やサークル任せでは語学は身につかないと思うし、
やったことを家庭に持ち帰るには、親御さんとの参加が一番効果的だと思うからです。
それに、多くの親御さんは、何をどのように教えているか、
自分のお子さんがどう成長しているか、知りたがってみえます。

親御さんの意識改革が必要かもしれませんね。
未熟者が発言して失礼しました。
良い理解、協力が得られるといいですね。
私も幼稚園児さんから上のクラスはお子様だけお預かりしてのレッスンです人差し指

まず、私も毎回必ず何かしらの宿題を出すよにしてますクローバー


あと、気をつけているのは、声かけですねるんるん

子供達を褒めた時には、出来る範囲で保護者様にもお伝えして、

たーんと褒めてあげて下さい人差し指

って伝えてますクローバー

たとえそれが、Thank youが言えただけだとしてもウッシッシ手(チョキ)


レッスン後に保護者さまに会った時や面談の時に伝える事もありますが、その他にも成績表みたいな物を年に4回程書いていて、私から見てすごく上手な事や、出来る様になった事を何かしら見付けて書いて渡していますクローバー
(時々ダメだしもたらーっ(汗))

小学生のクラスにもなると英検やらなんやら、力試しはあるけれど、ちびっこは難しいですよね晴れ

だからこそ、良い所を先生から指摘してあげたなら、保護者さまにも解りやすいんではないかな〜ウッシッシ
と、思いましてクローバー

必殺…褒めちぎるウッシッシ

私自信が、我が子の習い事の様子を見てても、我が子には多くを求めてしまって、小さな成長を見落としがちでたらーっ(汗)
コーチに褒められて初めて我が子の成長(本当にわずかですが)に気付いたので人差し指


他の先生方のコメント、とっても参考になりましたクローバー

こんな意見交換出来るコミュって良いですよねクローバー

私も少しでもお役に立てたなら嬉しいでするんるん
私は、
?毎回レッスンの復習のワークやプリントを宿題にだす(もしくは絵本読みなど)
?毎月ニューズレター&各クラスのレッスン内容を 配布
?クラス参観を年2回
?ブログで クラスの様子を知らせる
?CD付きの絵本を導入して おうちで練習
?英語劇発表
?希望者に児童英検(年長さん以上)

という感じにしています。
ブログは最近やってみたのですが レッスンの様子がよくわかるといわれました。
ブログがない前は、プログラム配布や毎回レッスンのあとに様子を話していましたが
それでも様子がわかりません という話は数人からありました。
児童英検は、幼稚園のお子さんは年長さんからやっていますが、
6月は試験に慣れることが大変でしたが 2月の試験では全員落ち着いて受講できて
英語全般についても進歩を感じることができました〜。

保護者の方から、「〜なんですが、、」と言われると 一瞬おちこんだり、自分の指導を考えたりしてしまうこともあるかと思いますが 教室の内容を改善していくチャンスと思うといいのかも〜。
私の教室の 児童英検も発表会もオープンクラスの回数も絵本の導入も 保護者の方のお話で導入していったものです。(^-^)
お互い、がんばりましょ〜!!!




tinaです。すみません、追加です。
45分で10名だと、もしかしたら短いかも?と思うので 時間を少しのばすか人数をわけてみるのも1つの手もしれないです。
宿題ノートに書き込みすしたりワークを確認すると 10名分だとかなり時間をとられてしまいますよね。
私は幼稚園さんは 50分で4名〜5名までで、それ以上だとケアできないので他の曜日にお願いしています。(^-^)

じょあんなさんの音読マラソンのアイデアいいですね!!!参考になります〜。(^-^)/
ありがとうございます。
野原家ファイヤー!!さん、けこまささん、Miss me さん、kumakuma さん、オロナインさん、じょあんなさん、tina さん、
一晩寝て、沢山のコメント嬉しかったです!

皆さんの同じ意見は、家での復習、親御さんへの自宅でのフォローの仕方を
細かくプリントしたものをお配りしているということですね。
私の場合は、月謝が少ないため、出来るだけ、経費削減のため、教材を使わず、
御父兄に3回目のクラスの復習でメモをとってもらうことをしてもらいましたが、
それでも英語が良く分からないご父兄には無理があったかもしれません。

野原家一家フアイヤー!!さま:

恥ずかしながら、うちでは月謝が安く、父兄の皆さんが教材費を出せない方が多いので、CDや、テキストは使用していませんでした。でも今回の問題にぶつかり、父兄もわかりやすく復習するにはCDが不可欠かと思いました!年数が多いとマンネリになりやすく、危険です。コメントありがとうございます!
野原一家ファイヤーさんの手厚いプリント製作、父兄の方々は助かるでしょうね。
私もやってみます!

けこさま:

けこさまと同じように、もう少し月3回では語学習得は無理だよ、と
口がすっぱくなるまで言っていれば良かったと思います。。。今回コメントをいただいた皆様も同じようにテキストや復習プリントは絶対に必要ですね。
ありがたく読ませていただきました。
皆が分かっている、と言うのは大違いで、口に出してフォローしてあげること、大事だと思いました!!ありがとうございます。

kumakumaさま:

kumakumaさんも、やはりご父兄の家庭での復習に対して
手厚くフォローなさっていますね。やはりそこに限るのでしょうね。
幼稚園クラスになると、恥ずかしがってやらない子が多いので、
親子別にしましたが、プリントなど復習教材がなかったので、
父兄の方がの不安の声が上がるのは当然だと、実感しました。
親子参加型の利点ももう少し視野に入れながら、親御さんの意識改革のため、
密にやってみようかと思います。ありがとうございました!!

じょあんなさま:

音読マラソンとは凄いです!結局私のところは、インターナショナルスクールの延長で、クラスを英語で聞いて、ゲームをしたりする、ワークシートをする、
と言う事がありますが、子供たちの口から発する機会が少ないのが問題点だと思いました。
自宅や車での音読マラソン、やってみたいと思いました。
どちらのCDでしょうか!是非教えてください。

tinaさま:

昨日は承認ありがとうございます♪
皆様のコメントを読ませていただいて、感謝すると共に、自分が年数だけ重ねていて、未熟だなと実感し、お恥ずかしい、、、、、
折角信頼してついてきてくださる生徒さんや御父兄の意見、ここで私が変わらなければ、子供たちも伸びないと思いました。

4月から幼稚園クラスが幸い一クラス5−6名になります。子供たちにもう少し
手厚く見てあげれるのが大事ですね。
初めてクラスを開いたときは自宅だったので、1クラス3−4人だったのに、
今の場所で開くときは色んな状況で、大人数でなければ運営できないと言う事が先に出てしまい、大事なことを忘れていたようです。

tinaさんも保護者の方からのお話で導入されたこともあるようなので、安心しました。私も、ブログはやっていませんが、皆が見れるように、やってみようかとおもいます。
保護者の方からの意見は落ち込むけど、信頼して話してきてくれる事ですから、
大切に受け止めて、良い方向に迎えるように、私も改善したいと思います。


皆様:
最後になりましたが、皆さま、お忙しい中コメント本当にありがとうございました。こんなに沢山のアドバイスをいただき、早速今日から色々頑張っていきたいと思います。
マンネリ化した危険な状態から抜けて、もう少ししっかり自宅での復習プリントやテキスト、絵本、ブログ、宿題、CDなどなど、手厚く自宅でも練習できるように、変化をもって、進めて行きたいと思います。
またこちらでのトピックを参考にさせていただきます。
ありがとうございました!!

あやちゃんさま:

コメントありがとうございます。参考にさせていただきます♪
皆がテキストとDVD、CD等を買うかどうか、微妙なところだとも
思っていましたが、だれかあやちゃんさんの御父兄みたいに
焼いてくれる方がいるかもしれませんね。

子供ができるようになるためには復習しなければいけないし、
親御さんの協力もないと駄目でしょうから、出来ることから
やってみようと思います。
ありがとうございます!

じょあんなさま:

情報ありがとうございます。今日色々調べてみます。
子供たちも、きっと好きになるはず、今までも
飽きないクラスでテンポ良くやれているので、
あとは自宅でのフォロー、復習に力を入れて様子を見ます。
ありがとうございます!


bocca*さま:
ありがとうございます!bocca*さんのように、私もいつも
決まった挨拶から始まり、カレンダー、お天気、名前カード、
アルファベットカード、warm upとテンポ良く
あきさせないクラスを心がけ、あっという間に終わってしまいます。

ただ、復習用の父兄へのお知らせが足りず、今回のような
父兄からのコメントが寄せられました。今までの自宅でのフォローアップについてのお知らせがたりなかったのが原因です。

今回皆さんのように、毎回きちんと父兄に伝える大切さを
改めて実感しました。

どうしても、小さい子供が二人居て、一杯一杯の中で
やっているので、甘えが出たようです。
でも今回のことで、お月謝をもらっている以上、出来る限り
やらなければ、と大大反省したところです。
自分の今後のためにも、子供たち語父兄のためにも、
皆さんのアドバイスに学び、頑張って行きたいです。

bocca*さんの月ごとのオリジナル絵カードのアイディア是非いただきです!

歌を教えても、CDなど皆持っていなかったので、
復習できず、すぐに忘れてしまいがちでした。

皆さん本当に親身になってコメントしてくださり、とても嬉しいです。
2週間ほど、トピックとして相談するか、迷いました。
でもとてもありがたく、助かりました!
ありがとうございました。これからもまた皆さんのご意見参考とさせていただきます。
もう1つたしちゃいます。レスは大丈夫です。>たやさん(^^)

私は 1年に1回来年度のクラスわけや振り替え曜日の調査のためにも アンケートをします。
2月頃かな。(本当は12月か1月にはやったほうがいいですよね。)
その時に 疑問な点や、意見などを 書いて頂くようにしています。
きびしい意見もあるし、意外なお話も伺えたり、もちろん嬉しい意見もあります。
で、あとで代表的なご意見をまとめて プリントで配布してます。
(面談もやってたんですが 春休みにやると忘れちゃう人が多かったので 今年はやらない予定です。)
tina さん、bocca* さん:

ありがとうございます!一緒のお返事ですみません。

私も皆さんから個人的にメールやお話をいただいたりするので、今回直接的に、「子供があまりに家で出来ない(例えばABCカードの読み方など)ので、愕然とした」、と言われたりしたのですが、二人とも、とてもまじめで、
クラスでは出来ている方なんです。

今回その二人の父兄が通っている割に成果が見られないと話していたのは、
復習方法が分からないことと、子供に過度の期待をしていたからかなとも思います。
たまたま、そのお二人のお子様が4月から、一つ上のクラスに参加したいとの
事だったので、ABCカードを一人で読めることと、brown bear の歌を
私が見せる絵本と一緒に歌える、と言う課題を出して、上のクラスのお子さん達と一緒に参加できるようにとお話したので、その練習の中で
焦ってしまったのかもしれません。

お二人とも、子供の別のサークルで御一緒しているので、
私に話しやすかったので、本音をぶつけてくれたのかと思い
ありがたく受け止めました。

でも結局他の父兄の方も同じように、
どう復習すべきか、子供たちが英語を話さない、など、
問題点にぶつかっているお思います。
だから、不満を入れたとは思わず、子供たちが前進できるよう
今回のトピで、お返事をいただいた先生の方々の大事な意見を
参考にしながらまた楽しいレッスンをしていきたいと思います。
本当に感謝感謝です!

bocca*さんの絵本暗礁は、それぞれ絵本を買ってもらうのですか?
ちょっと質問でした。。♪
コピーでは大変ですよね。

自分の力と信念を信じること。ちょっと涙が出ました。。。。
保護者の方向性、自分との相性。本当に、そうだと思います。
それでなければ、長く続けて通ってくれないですよね。
今回の件は、長く通ってくれる方へ、出来る限りの力を尽くさねばと思いました。
遅ればせながら。
私も名古屋にて年少さん(今度年中)クラス五名を教えています。

レッスン後に、保護者に簡単に「今日はこんなことやった」と説明をします。
あと、宿題は歌にあわせた色塗りとテキストとCDをきいてくる欄をつけて、
毎回だします、そこに「今日は何をやったか」ものせるようにしてます。

保護者のかたとのコミュニケーション私も大事だと思います。

歌のCDをどんどんやって、子供が歌っていたら母も嬉しい、幼稚園児のよさは「とにかく何度やっても喜ぶ、歌って歌って歌って踊る」

tinaさんの一年に一度アンケート(意見、要望をきく)に賛成、
私もちょうどやろうと考えていたところです。二月ですし、さっそく
作って配ろうと思います。普段口にできない、保護者のかたの貴重な意見を吸い上げる機会になりますね。
かいとMOMさん:

皆さんのアドバイスは本当に貴重です。
これから早速今後の保護者との復習連絡について
考えようと思います!
これからどうクラスが変われるか楽しみです。

ありがとうございます!
bocca*さん:
早速のお返事ありがとうございます。
6000円は安いですね。
アマゾンの絵本を何冊か買ったらあっという間に何千円も
しますしね、、、
見てみます♪
ありがとうございます!
sight word readers ですが、先日このコミュで別スレで教えて頂きましたが 
アマゾンで2000円くらいでした〜。昨日届きましたが、同じものでしたよん〜。
別ルートでやっぱり4000円前後で購入したのですが、アマゾンの安さにビックリしました。http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=Sight+Word+Reader&x=0&y=0
bocca*さん、
え!ほんと?生徒にもう貸し出ししちゃいました〜(爆)
あ、、今 親戚用のもう1セットの在庫を確認しました。大ジョブ、25冊です〜。(*^^)v

tinaさん bocca*さん

おお!そうでしたか。
さっき見てましたが、CDが付いてないのかなと思いながら一つ注文しました。楽しみです。
ちなみにparents 用を買ってみましたが、2058円のがいいですか?
どれがいいのかかなり迷いました。。。
2058円のは、CDついてないです。(^^)
◎たやさんへ

冒頭の心配りの一言ありがとうございます。
いいレスがたくさんついていてよかったですね。

保護者さんにどこまで求めるか
これは私も抱える難しい問題ですが、この仕事、優しさと同時に
ある程度の強さと割り切りも必要だと感じます。


◎tinaさん

サイトワード、私も愛用で生徒さんに購入勧めています。
この前から価格がころころ変わるので円高還元にしても
すごいなーと思ってみてました。


◎みなさんへ

書くと水を差しちゃうよね・・・とだいぶ迷ったのですが・・・
一点だけ、特に新しい先生のため。

CD・DVDを購入者本人のバックアップ以外のために、
コピーする、配布するという行為はおおっぴらにやっていいことでは
ありませんので、どうぞここに書かないでください。

ここは大通り。著作権法に触れると思われるコメントは禁止

たとえば私のCD・DVDでもコピられてタダで配られるということは
権利者としてそのことを耳にしたくありません。
(コピ―品にお金を取るのは論外です!)

親御さんに金銭的な負担を強いたくないというお優しい気持ち
だろうと推察します。私もかつてそうでしたから。

でもね、きちんとした教材を正当な価格で
買っていただくことをお願いできないとしたら、それは
優しさとはちょっと違うかな、と・・・。

自分の方針はこうで、こういう教材を使って
力をつけますので、ぜひ家での復習のために購入して
活用してほしい。

その説明をきちんと躊躇なく行いましょう。
まともな親御さんはちゃんと理解して協力してくれますし
なんでもコピーの先生より、信頼も好感も得るはずだと私は思います。
◎bocca*さん

補足ありがとうございます。
文字の世界ってこういうちょっとした表記が誤解を生じるので
補足していただけたよかったです〜。

あとから続く先生のたまごさんが
コピ―主流で始めないように、という気持ちで
書きました。メイン教材くらい堂々と買ってもらっていいのよ、
ということで〜。

硬い話になってごめんなさいね、みなさん!!あせあせ
こんにちは!!
私は英語が苦手なので講師ではないんですが、親としての希望を書いても良いですか??
私も英語が喋れるようになりたいと思って、家で子供と一緒に幼児用の英語教材で子供と一緒に遊びながら英語に触れています。
でも、日常生活の中で、当たり前だけど、こんな時どう言うのかな??って思うこともしばしばあせあせ
なので、英会話教室でその辺をフォローしてもらえると嬉しいと思います。
子供が幼児なら特にごっこ遊びを英語でしてもらえると、日常でも使う事が多いと思うので、自然に教えられた英語も使えるのかなと思います。

おままごとをする時のセリフ、公園に行って遊ぶ時のセリフ、お風呂や食事、着替え、など生活に密着した内容なら家でも楽しく当たり前のように復習できると思います。

どんなセリフを良く使うか、保護者の方に事前にアンケートなどで聞いてみるのもいいかもしれません。
今はメールで簡単に聞くことも出来ると思うし・・・

例えば今日のテーマが食事だったら

・いただきます・これ美味しいね・ソース取って〜・のど渇いちゃった、お茶ちょうだい・おかわりどう??・ひと口ちょうだい・これ食べてからね・残しちゃダメよ・これ、もうちょっと食べたい・スプーンじゃなくてフォークちょうだい・よく噛んでね・もう食べられない・ご馳走さま・などです。

あとボイスレコーダーってご存知ですか??
安いのだったら7・8千円で売ってるんですが、自分の声をとってCD−Rに入れることも出来るし、SDカードに入れることも出来ます。
CDを買うより、先生の優しい声でその日の授業で使うだろうセリフを吹き込んでおき、生徒に持ってきてもらったSDカードなどに入れて帰る時に生徒に渡してくれるなどすると、家でもとっても楽しく復習できます。
SDカードはみんなに2枚ずつ買ってもらって、交換日記のようにするのもいいと思います。
一枚は生徒に声を入れて渡し、もう一枚は次の声を録音して入れるように先生が自宅に持って帰る。
で、次の授業の時に録音したSDを生徒に渡し、預けていたSDをまた受け取り次を録音するって感じです。
知ってる人の声だと子供は普通のCDより興味を持って聞いてくれるので、覚えるのも早くなるし、耳にも残りやすいと思いますが、どうでしょう??

手間がかかりすぎるかな??
でも、保護者も内容が良ければ少しくらい月謝が上がっても納得できると思います!!
以上、英語が苦手だけど、家で子供と一緒に英語を喋れるようになりたいと日々、試行錯誤している母からの希望でした(笑)

参考までに。

ちなみにうちの子供も未就園児です。
けこりんさんとみなさま:

この度はこの場所を借りて、皆さんが快くアドバイスを下さり、
とても助かりましたし、嬉しかったです。
CD,教材についても、気をつけなければいけないところですね。
父兄の間でも、もしかしたら貸し借りすることもあるでしょうから、
厳しく、きちんと復習のために購入していただくことは必要ですね。

分かっていることでも、けこりんさんに、このように書いていただくほうが、
公の場として誤解のないやりとりが出来ると思います。

ありがたく読ませていただきました。

cherryさん:

普通の生活の中で使うフレーズをどう教えてあげられるか、授業の中で
沢山同じフレーズを繰り返し話そう、と思いながらクラスを開いていますが、
確かに母親が子供に声をかける言葉は、なかなかクラスでは
使わないですしね。。。

でも声を吹き込むのも、準備が難しいのも正直そうですし、、

むむむ、、、なかなか難しいです。きっとうちのママさんたちも
同じ事を思っているかも。。。

今日1日クラスがありました。良く出来るお子さんの二人が、
レッスン中は元気にやってくれるのに、お母さんとは
英語を練習したくない、とお母様に話していたみたいです。。。

特に、まじめな二人の年少の女の子が、です。
クラスでは熱意を持って、頑張っているので、そのことを
話してあげるしかないのですが、
ママさんたちは心配なようです。。。

でも、今日のレッスンに関しては、レッスンプランを貼り出し、
子供たちが元気に帰っていってくれたので、お母様たちも
満足そうでした。

あとは、今日一日の子供たちの様子をまとめて、お母様たちに
お知らせする予定です。

こんなに皆さんが親身になってくださって、本当に嬉しいです。
同じことばかり書いていますが、感謝の気持ちが伝わればと思います。

では皆様1日お疲れ様でした!
このままですと、私の日記になってしまい、失礼してしまいそうなので、
このトピを一度〆させていただこうと思います。

皆様、温かいアドバイスとメッセージ、本当にありがとうございました。
けこりんさん、ありがとうございます。
これからもよろしくおねがいいたします!

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★こどもに英語を教えたい!★ 更新情報

★こどもに英語を教えたい!★のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング