ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★こどもに英語を教えたい!★コミュの小学生クラス、アドバイスお願いします。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨年11月より、小学生クラスを産休代理として受け持っています。学生で初めてということもあり、なかなか慣れなかったのですが最近になってもまだ悩みは尽きません。

?低学年クラス(小4男の子1人、小3女の子2人)
CDを聞かせるべきなのか。

前の先生は、「テキスト付属のCDを聞いてくる&ミニテスト」という宿題だったようですが、そのテキストをほぼ丸暗記しているのと他にも習い事をたくさんしていて負担になることも考え、毎回ミニクロスワードなどの手作りミニテストのみにしています。

しかし、「お母さんがCDもやって欲しいって言ってた。先生は甘いよ。」と言われてしまいました。以前は少し難しい宿題を出したら、分からずにお母さんが全部教えていたので変えたのですが。。CD教材も探してみるね、と答えたのですが、やるべきか悩んでいます。


?高学年クラス(小6男の子1人、女の子2人)
授業に集中しないのが悩みです。また女の子たちは大体分かっているのでつまらなさそうにしていて、男の子は英文が読めないのでコンプレックスを感じているようです。

授業を始めても日本語でおしゃべり、ノートに落書き、誰か1人にテキストを読ませても他の2人が話したりふさけたり。

テキストは「基礎英語1」を使い、それが終わったら英語で外遊びや人物当てゲーム、など工夫してはいるのですが、「先生、これ(基礎英語)つまんない〜」「外で遊ぼうよ〜」「ねえねえ先生学校でさぁ、、」などと全然進みません。

「Later」と言っていますが、全然聞きません。

ゲームは喜んでくれるのですが、結局日本語ばかり使ってしまうので、レッスンをそれだけにするのは危険なのではないかと思います。

お母さんに相談したところ、小学校入学の頃から英語をやっているのでだらけているのではないかと言っていました。




私が未熟なことはわかっていますが、何かよい方法はありますか?前の先生からは基本的にお任せする、と言われています。

コメント(9)

個人的な経験から思うことなのですが、

まず?について

CDを聞いてくる宿題=丸暗記という考えをまず捨てると良いのではないかと思います。
CDを聞かせることで、英語の音に慣れさせたり、聞くことにより、英語特有のストラクチャーに対する違和感を減少させるという効果も考えると、生徒への負担増という考えは少し緩和されるのではないでしょうか?
結局、丸暗記することが将来的に直接会話力に繋がるかというと、応用力がある子以外は無理があるわけですし。

因みに、私が出している宿題は、復習も兼ねてワークブックをすることと、あとは、その日に習った表現を次のレッスンまでに、最低でも5回は、実生活での言葉に入れ替えて使って話してみることというものです。
(これにはご家族の協力も必要ですが、もっと厳しくという親御さんでしたら、これくらいは協力して頂けるのではないでしょうか?)

?に関しては、その年齢の生徒には比較的多く見られるケースなのではないかと思います。
(女の子の成長の方が男の子よりも勝っている感じが顕著に表れている感じですね)

それは、授業がつまらないというよりも、反抗期の問題等が加味される部分もあると思いますので、100%解決するのは難しいと思います。
でも、レッスンに大きく影響が出てしまうようであれば、「後でゆっくり先生と話しをしようか。」と言ってみるとか、それでもダメな場合には、レッスンを一旦中断して、毅然とした態度で注意を与えることも大切ですよ。
注意を与える際に、机から一旦離してみるのも良いかもしれません。

NHKのテキストは随分と改善されていて、私も時々購入することがありますが、基礎英語1の特に前半に関しては、1年以上教室に通う等している子達には、簡単過ぎるのも事実かなと思います。

男の子の、英文を読むのが苦手な原因はきちんと押さえていますか?
知らない単語が多すぎるからなのか、それとも文字と音との関係がわかっていないからなのか、文法の問題なのか、、、。
その辺をきちんと押さえた上で、単語が問題ならば、予習の際に単語を調べてきてもらったり、リーディングを始める前に、新しく出てくるものや、解り辛いだろうことが予想される単語や表現に関しては、簡単に説明をしてみる、文字と音との関係が原因ならば、フォニックスを復習してみる、文法で引っかかっているのならば、再度説明をしてみる等、まだまだできることがあるのではないかなと思います。

頑張りましょう。
>Ma-Ricoさん、アドバイスありがとうございます。

?英語の音に慣れさせるため、ですか。確かにそれは考え付きませんでした。
少しそのお母さんとも話し合ってみます。


?ですが、男の子にあわせてしまうと進みません。
なので、簡単な質問をふるようにして、宿題のミニテストもカタカナで読み方を書き、授業後に一緒に宿題をやっています。(その子の家でレッスンをしているので。)
読めないのは、おそらく文字と音の関係なのではないかと思います。フォニックスのルール、やってみようと思います。中学校に入ったら困りますしね。

頑張ります。
ikuminnさん

私も経験から・・・

?CDについて 
Ma-Ricoさんの意見と同様ですが、赤ちゃんが言葉を覚えるときと同様、やっぱり言葉は耳からが最初だと思うんです。
だから英語を聞くことはまず一番の勉強方。
CDを聞いてNativeの発音を聞いて、そのイントネーションなどをまねてみること、とっても大切です。
そうして繰り返していくうちに英語特有の音にだんだん慣れていくと思いますよ。
シャドーイングお勧めします。

?
カタカナの読み仮名をふるのはちょっと賛成できません。
英語の音をカタカナで表記することは不可能ですし、ずっとカタカナをふらないと読めなくなってしまいます。
以前にそういう生徒がいて、教科書にすべてカタカナがふってありました。
私はまずそのカタカナを消すことからはじめました。

フォニックスのルールが分かれば英語を読むことも少しずつ出来てくると思いますよ。
少しずつ音を導入していけばきっと成果が出てくると思います。

男の子にあわせれば進まないでしょうから、女の子たちには少し難しいTASKをあげてみたらどうですか?
「きっとみんななら出来るよね〜」とかおだてて。
簡単な絵本を与えて、辞書の使い方を教えて、共同で素敵な日本語にしてみてよ〜みたいな。

その間に男の子の指導をする時間が出来ますよね。
そして最後には絵本の読み聞かせでも女の子たちにしてもらったらどうですか?
う〜んとほめてあげて。

女の子たちきっと知的欲求が高いのでしょうからそこを満たしてあげたらきっとおしゃべりも少なくなるはず。

どうしても小学生高学年から中学生は年代的に反抗期で扱いにくいものがありますね。

なかなかPerfectという指導はないですよね。
子どもたちはそれぞれ違うし。
そして最初から上手な先生もいないと思います。

お互いに頑張りましょうね。
?低学年クラス(小4男の子1人、小3女の子2人)
CDを聞かせるべきなのか。

前の先生は、「テキスト付属のCDを聞いてくる&ミニテスト」という宿題だったようですが、そのテキストをほぼ丸暗記しているのと他にも習い事をたくさんしていて負担になることも考え、毎回ミニクロスワードなどの手作りミニテストのみにしています。

ikuminnさんへ
上記のテキストは何をお使いですか?テキストをほぼ丸暗記しているというのは、もうすでに覚える必要が無いという事でしょうか?それとも、丸暗記が生徒さんの負担になっているという事でしょうか?
携帯からなので簡単な返信ですみません。

>KAZUKOさん
テキストはアプリコット社のクリックオンフォニックスのリーディングブック(動物が走るもの)です。

すでに覚えていると未熟ながら判断しました。あとは文をそのまま覚えているために、単語を切り出した時に対応できないのでいったんそこで終わりにしました。
今はつづりと意味・読みを一致させるために、単語カードに色塗りさせて裏につづりを書き写しさせています。
やっぱり子供ですからテキストも
魅力的なイラストとかあった方が
いいような・・気もします。

(ちょっと大きな)本屋さんに行けば
ステキな英語のテキストがすごくたくさんあると
思うので一度見に行かれたどうでしょうか?

私は『Learning world』とか『EGG』などを
使っています。
副教材で松香フォニックスの英会話教材とか
CALAの季節ものカードとか使ってます。
>agesさん 

そうですね。フォニックスを復習してみます。ありがとうございます。

>KeIさん
今、低学年は「Learning World2」を使ってます。
高学年は「Learning World3」が終わったので「基礎英語1」にしました。

以前のテキストもイラストは可愛いもので、特に子どもが嫌っていたわけではないです。
私も同じ本を持っていますが、戸棚にしまったままになっています。Click on Phonicsの先生用の絵カードとチャンツは幼児クラスで使用しましたが、絵本はどうしても魅力に欠ける気がして使っていません。生徒さんたちが、覚えたというのであれば違う教材を使用してもいいのではないかと思います。
 私の場合は、メインテキストの他に絵本のCDを聞いてくるのを宿題にしています。今3年生は、松香フォニックス研究所のFunny Alphabet Worldをメインテキストと平行して少しずつ
練習していますが、へんてこなところが子供たちは気にいっていますよ。また、松香から出しているEye bookもお勧めです。
 週に1回のレッスンだけでは、英語を聞いてくる量が足りません。やはり、家でもCDを聞く事は大事だと思いますよ。
>kazukoさん

CD付きの絵本はいいですね、リズムよく言えるチャンツが入ったものなど、探してみます。
教えてもらったものも見てみようと思います。

アドバイスありがとうございます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★こどもに英語を教えたい!★ 更新情報

★こどもに英語を教えたい!★のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング