ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

司馬遼太郎コミュの勝海舟邸跡に建つカフェ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私がよく行くカフェが実は、「勝海舟邸跡」だったということを知り、なんだかとても感慨深いものがありましたので、紹介させてください。

雑誌「東京生活(2007 no.28)」の六本木・赤坂の特集号61ページに、「勝海舟邸跡」の碑がある建物が写真付きで掲載されています。

今は、FANGSONG CAFE(ファンソンカフェ)という感じのいいカフェがそこにあります。勝海舟邸跡に建つカフェなんです。

================================================================
司馬遼太郎『竜馬がゆく(三)』文春文庫,1998新装版,PP.167-168

 勝の窮乏と不遇の時代は長かったが、嘉永六年、ペリーの来航がかれを世に出した。
 幕命により、長崎で蘭人から海軍を伝習することになったのは、三十三歳。
 ついで、三十七歳で軍艦操練所教師方頭取となり、その七月、赤坂の元氷川下に転居した。やっと人がましい屋敷に住むような身になった。

================================================================
司馬遼太郎『竜馬がゆく(五)』文春文庫,1998新装版,P.128

 翌朝、竜馬は暗いうちに桶町を出て、かれが「日本一の智恵者」といっている勝海舟のもとに行った。
 赤坂元氷川下まできたときやっと町があかるくなった。
 どの屋敷からも、塀ごしにつるべの音がしきりときこえてくる。路上で小者たちが立ち働き、門前を掃いたり、水を打ったりして、江戸の朝がはじまっている。
 竜馬は勝の屋敷に入り、例によってその書斎に通された。
 勝がたばこ盆をつかんであらわれた。たったいま起きたばかりなのだろう。
================================================================

なんか、今度、お店に行ったら、物思いに耽りながら、長居してしまいそうです。

赤坂FANGSONG CAFEのコミュニティ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=378967

赤坂FANGSONG CAFE
http://fangsongcafe.com

コメント(22)

>カホさん
そうなんです!赤坂なのです。氷川神社の近くです。ぜひ行ってみてください。

>デビルビームさん
小さい小さいカフェです。中国茶を飲みながら、勝海舟さんを思ってください。
レトロな感じで良いですねコーヒー
勝先生を偲んでまったりできそう。
>ふぁるこん旦那さん
私思わず「勝海舟さん」なんて書いてしまいましたが、やっぱり「勝先生」がしっくりしますね。失礼しました。
はい、ゆっくり物思いに耽るのにいいところです。
>☆ flapper ☆ さん、こんにちは
それは、奇遇ですねえ。勝海舟邸跡にできた建物の一階が、Cafeになっています。小さなとても落ち着けるところです。
デビルビームさんの日記を読んで、今日11月15日が坂本龍馬さんの誕生日と命日だったことを知りました。そんな大事な日に司馬遼太郎コミュに書き込みをできたのが、なんだかうれしいです。
いいっすねぇ。
かっこつけてそこのカフェで一人で日本の未来について、考えてみようかな…

あ、まず自分の将来でした(笑)
>きっずさん
ぜひ、日本の未来を考えてください!
ひとりが似合うカフェです。
事務所が近いのでよく前を通ります
赤坂と乃木坂の間でとても緑の多い落ち着いたところです
この周りを龍馬が用心棒で回っていたとおもうと感慨深いですね
>WESさん、はじめまして
お近くということで羨ましいです。
そうですね、あの辺りを龍馬が歩いていたんですね。うわー。なんだか別の世界の存在のように考えていたのですが、そう考えると、不思議と身近な存在に感じられます。
今度写真を取っておきます
しかし緑が多く落ち着いたところですが、そばにラブホがあるんですよね
それだけが残念
>WESさん
写真、ぜひお願いします!
ラブホ、そうなんですよね。残念ながら、あれって結構目立ちますよね。でも、あの辺りは東京とは思えない静けさがあるような気がして好きです。
近くのラブホテルはつぶれたそうです。
まだ壊されてないので、建物は残ってますが、ネオンはもうありません。
ちなみに勝海舟が新婚当時に住んだ家は、みすじ通りでドトールになっています。こちらは碑も説明文もありません。
>クバさん
赤坂田町ですね。勝先生はここで塾を開いて蘭学を教えながら、鉄砲の設計をしていたんですよね。お金に困って天井板を煮炊きに使ったりしながら。大久保一翁との出会いもここですよね。
赤坂田町の町名も消え、田町通りの名前もエスプラナード赤坂という変な名前になってしまいました。旧氷川小学校にも勝海舟住居跡の碑がありますね。
情報ありがとうございます!
ちょうど今「竜馬がゆく」を読んでいるところですし、行ってみたいです☆
>クバさん
そうですね。旧氷川小学校跡地は維新後に旗本屋敷だった所を買い取って余生を過ごした場所ですよね。年間3000人ものひとが先生の教えを乞うために、ここを訪れたそうですね。

「氷川清話」の地です。
写真とって来ました

*一枚目の正面に見える車はラブホの駐車場です

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

司馬遼太郎 更新情報

司馬遼太郎のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング