ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

地球の癒し方コミュの伝説のスピーチ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1992年、国連会議でたった12歳の女の子が行った伝説のスピーチはご存知ですか?
わたしはその事実は知ってたのですが、内容は最近知りました。

たった12歳の女の子が、これだけ世界を揺り動かすことになるスピーチを行うなんて。
彼女の言葉一つ一つが胸に響きます。
長文ですが、皆さんも読んでみて下さい。

「セヴァン=スズキ、伝説のスピーチ全文」


1992年セヴァン=スズキという、まだたった12歳の少女がリオデジャネイロで行われ
ている国連会議(地球環境サミット)に乗り込んでいき、後に伝説と呼ばれることと なるスピーチを行いました。


セヴァン=スズキのスピーチ


こんにちは、セヴァン・スズキです。エコを代表してお話しします。


エコというのは、子供環境運動(エンヴァイロンメンタル・チルドレンズ・オーガニゼェーション)の略です。

カナダの12歳から13歳の子どもたちの集まりで、今の世界を変えるためにがんばっています。あなたがた大人たちにも、ぜひ生き方をかえていただくようお願いするために、自分たちで費用をためて、カナダからブラジルまで1万キロの旅をして来ました。


今日の私の話には、ウラもオモテもありません。なぜって、私が環境運動をしているのは、私自身の未来のため。自分の未来を失うことは、選挙で負けたり、株で損したりするのとはわけがちがうんですから。


私がここに立って話をしているのは、未来に生きる子どもたちのためです。世界中の飢えに苦しむ子どもたちのためです。そして、もう行くところもなく、死に絶えようとしている無数の動物たちのためです。


太陽のもとにでるのが、私はこわい。オゾン層に穴があいたから。 呼吸をすることさえこわい。空気にどんな毒が入っているかもしれないから。 父とよくバンクーバーで釣りをしたものです。数年前に、体中ガンでおかされた魚に出会うまで。


そして今、動物や植物たちが毎日のように絶滅していくのを、私たちは耳にします。

それらは、もう永遠にもどってはこないんです。


私の世代には、夢があります。いつか野生の動物たちの群れや、たくさんの鳥や蝶が舞うジャングルを見ることです。


でも、私の子どもたちの世代は、もうそんな夢をもつこともできなくなるのではないか?


あなたがたは、私ぐらいのとしの時に、そんなことを心配したことがありますか。


こんな大変なことが、ものすごいいきおいで起こっているのに、私たち人間ときたら、まるでまだまだ余裕があるようなのんきな顔をしています。


まだ子どもの私には、この危機を救うのに何をしたらいいのかはっきりわかりません。


でも、あなたがた大人にも知ってほしいんです。あなたがたもよい解決法なんてもっていないっていうことを。


オゾン層にあいた穴をどうやってふさぐのか、あなたは知らないでしょう


死んだ川にどうやってサケを呼びもどすのか、あなたは知らないでしょう


絶滅した動物をどうやって生きかえらせるのか、あなたは知らないでしょう


そして、今や砂漠となってしまった場所にどうやって森をよみがえらせるのかあなたは知らないでしょう

どうやって直すのかわからないものを、こわしつづけるのはもうやめてください。

ここでは、あなたがたは政府とか企業とか団体とかの代表でしょう。あるいは、報道関係者か政治家かもしれない。でもほんとうは、あなたがたもだれかの母親であり、 父親であり、姉妹であり、兄弟であり、おばであり、おじなんです。そしてあなたがたのだれもが、だれかの子どもなんです。

私はまだ子どもですが、ここにいる私たちみんなが同じ大きな家族の一員であることを知っています。

そうです50億以上の人間からなる大家族。いいえ、実は 3千万種類の生物からなる大家族です。国境や各国の政府がどんなに私たちを分けへだてようとしても、このことは変えようがありません。

私は子どもですが、みんながこの大家族の一員であり、ひとつの目標に向けて心をひとつにして行動しなければならないことを知っています。

私は怒っています。でも、自分を見失ってはいません。

私は恐い。でも、自分の気持ちを世界中に伝えることを、私は恐れません。

私の国でのむだ使いはたいへんなものです。買っては捨て、また買っては捨てています。 それでも物を浪費しつづける北の国々は、南の国々と富を分かちあおうとはしません。


物がありあまっているのに、私たちは自分の富を、そのほんの少しでも手ばなすのがこわいんです。


カナダの私たちは十分な食物と水と住まいを持つめぐまれた生活をしています。時計、自転車、コンピューター、テレビ、私たちの持っているものを数えあげたら何日もかかることでしょう。


2日前ここブラジルで、家のないストリートチルドレンと出会い、私たちはショックを受けました。


ひとりの子どもが私たちにこう言いました。 「ぼくが金持ちだったらなぁ。もしそうなら、家のない子すべてに、食べ物と、着る物と、薬と、住む場所と、やさしさと愛情をあげるのに。」


家もなにもないひとりの子どもが、分かちあうことを考えているというのに、すべてを持っている私たちがこんなに欲が深いのは、いったいどうしてなんでしょう。


これらのめぐまれない子どもたちが、私と同じぐらいの年だということが、私の頭をはなれません。


どこに生れついたかによって、こんなにも人生がちがってしまう。

私がリオの貧民窟に住む子どものひとりだったかもしれないんです。

ソマリアの飢えた子どもだったかも、中東の戦争で犠牲になるか、インドでこじきをしてたかもしれないんです。


もし戦争のために使われているお金をぜんぶ、貧しさと環境問題を解決するために使えばこの地球はすばらしい星になるでしょう。


私はまだ子どもだけどこのことを知っています。


学校で、いや、幼稚園でさえ、あなたがた大人は私たちに、世のなかでどうふるまうかを教えてくれます。たとえば、


* 争いをしないこと * 話しあいで解決すること * 他人を尊重すること * ちらかしたら自分でかたずけること * ほかの生き物をむやみに傷つけないこと * 分かちあうこと * そして欲ばらないこと


ならばなぜ、あなたがたは、私たちにするなということをしているんですか。


なぜあなたがたがこうした会議に出席しているのか、どうか忘れないでください。

そしていったい誰のためにやっているのか。

それはあなたがたの子ども、つまり私たちのためです。

あなたがたはこうした会議で、私たちがどんな世界に育ち生きていくのかを決めているんです。

親たちはよく「だいじょうぶ。すべてうまくいくよ」といって子供たちをなぐさめるものです。

あるいは、「できるだけのことはしてるから」とか、「この世の終わりじゃあるまいし」とか。

しかし大人たちはもうこんななぐさめの言葉さえ使うことができなくなっているようです。


おききしますが、私たち子どもの未来を真剣に考えたことがありますか。

父はいつも私に不言実行、つまり、なにをいうかではなく、なにをするかでその人の値うちが決まる、といいます。


しかしあなたがた大人がやっていることのせいで、私たちは泣いています。


あなたがたはいつも私たちを愛しているといいます。


しかし、私はいわせてもらいたい。


もしそのことばが本当なら、どうか、本当だということを行動でしめしてください。


最後まで私の話をきいてくださってありがとうございました。


☆セヴァン=スズキ 伝説のスピーチ☆

「あなたが世界を変える日―12歳の少女が環境サミットで語った伝説のスピーチ 」

セヴァン カリス=スズキ (著), Severn Cullis‐Suzuki (原著), ナマケモノ倶楽部 (翻訳) 学陽書房

コメント(26)

今すぐに環境破壊を止める方法(論)を、一部の大人たちはちゃんと持っていますよ!

それは、今すぐに、今の経済システムを、皆の力を合わせて、やめることです。

ただ、それが、皆の力を合わせないとできないことだから、一部の人たちだけではできないというだけのことです。
milika☆さん
そうですね。おそらく彼女を育てた両親や彼女の周りには何をすべきかわかっている大人がいると思います。だから彼女のような子供になった。

ただわたしはたった12歳の彼女がカナダからブラジルに国連環境会議に出席するために自分で費用を貯めて一人で行き、このスピーチを行ったことに感動したので紹介したかったのです。
なおっちさんへ

いえいえ、なおっちさんのトピ立てに抗議しているわけではぜんぜんありませんよ!

ただ、この子が思い込んでいるように、【すべての】大人たちが、一切の解決方法(案)をもっていないのではないかと誤解されてしまうのを防ぐために、書き込ませていただきました♪

スピーチの中身もそうなんですが、どこで・どのような聴衆に聴かせるのがもっとも効果的か、を知っていたからこそ、自らお金を貯めて国連に出向いたのでしょうか。そして行った先のストリート・チルドレンから再び学び自分の意見をふくらませていく、まっすぐな瞳にもうたれます。

というかこの行動力が、まずすごいです!!
この真摯で前向きな姿勢、そこにあるちからこそ、まず見習うべきではないかと思いました。そここそが世界を救うのに第一に必要なこと、と強く学ばされます。

ということで日記で紹介させていただきました〜
なおっちさん、ありがとうございましたー。本も読みます!
milika☆さん
はい。抗議でないことは承知しています!!(笑)
セヴァン スズキの名誉のために書いておきますが、彼女は近年米国の名門イェール大学を卒業し、環境活動家になっています。
http://www.windfarm.co.jp/severn/severn_suzuki.html

日本のテレビ番組に出演したこともあるようです。
http://www.tv-asahi.co.jp/earth/midokoro/2003/20030831/index.html

12歳の時にはマンガばかり読んでたあたしとは比べ物にならない頭の良い女性なので(苦笑)

【すべての】大人たちが、一切の解決方法(案)をもっていないのではないかとは思い込んでいないと思われますよ♪

このスピーチはかなり有名で、本にもなってるんです。

なんか、日系っていうのがうれしいです。
背骨さん
日記でのご紹介ありがとうございました。
うれしかったです。

わたしもストリートチルドレンのくだりにはうなりました。
ホント、すごい行動力です。わたしはもうすぐ子育てが始まるんですが、どうやったらこんな子に育つんだろう?!って考えてしまいました。(笑)
皆さんは、経皮毒などについて書かれた本などを読んだことがありますか?

シャンプー、一般的な合成化粧品の害、消毒剤の害・・・etc.挙げていけばキリがありません。

もしそうでしたら、マスメディアのスポンサーがどういうことをしているのか、
大学などの研究機関が、いったいどういうことをしているのか、
そうして、マスメディアに出るということが、いったいどういうことか分かりますよね・・・?


私はまったくこの人物について詳しくは知りませんでしたが、
6番の書き込みを初めて読んで、まったく、恐ろしくなりましたよ・・・・
 
>milika ☆ さん
地球を癒すためにご存知のこと、ぜひ別トピックをたてて紹介してみてはいかがでしょう・・・?
おっしゃっている本を読まれたことがない方もたくさんいることと思いますし。
どんどんコメントがずれてきているような気がしたので提案です。

12歳の子供が、難しいことを計算せず純粋に発言した言葉。
その勇気と愛情と行動力には心を動かされますね。
自分がこの年齢のころには、こんなふうに気にもとめていなかったなぁ。
合成洗剤とさよならし、漂白剤とサヨナラし、シャンプーとさよならし、この数年。手間のかかる生活です。
液体石鹸も節約。重曹・クエン酸・塩が味方。
卵の殻をクレンザーがわりに・・・
事務者は暖房を切っています。寒いです。来客時のみ使用します。
何をしても、独り。
出来る限りはやってみるけど、寂しかった・・・
良いところを発見しました。
足跡の足跡をたどって・・・
感謝です。
この世界に、これ以上悲しいことがおきないように学びます。
「美しい日本」と言葉で言う方々に読んで頂きたく思います。
ちなみに、セヴァン・スズキの父親はデイビッド・スズキという科学者・環境保護論者。カナダ勲章や国連の環境勲章を授与したり、生存するもっとも偉大なカナダ人(カナダ放送協会CBC実施)第一位に選ばれたり、とカナダではかなりの有名人のようです。

彼のプロフィールや最近の著書について

Canada Journal
http://www.canadajournal.com/backnumber/0604/0604-canadanews.html

デイビッド・スズキ プロフィール
http://www.yukkurido.com/ds/profile.html

環境メールニュースから−グッドニュースをお届けします
http://www.es-inc.jp/lib/archives/061124_093920.html
あいたんさんへ

私自身は、自分のコミュをもっていますし、
もう、このトピックには、書き込むつもりはありません。
あ〜経費毒・・・ニューウェイズの人だ。ネットワークビジネスの人たちですね。
一方向からの情報だけでは、環境問題の解決には繋がらないように思いますよ。
呼気で体内にどれだけの汚染物質が体内に取り込まれるかかんがえたらいいのに・・・
水質も大切な事だけど、大気汚染のほうが深刻です。
環境全体をきちんと見つめたほうがいいと思う。
情報はその出所の作為が働くものです。
各人が情報の背景まで良く見定めないと偏りますね。
いろんな面でこのトピは大変勉強になりました。
広い視野をもって「知る」行動に出たいと思います。
みなさん、有難う。
>あいたんさん
milikaさんへのアドバイスありがとうございます。
もうコメントされないとのことですね。
ちさ婆さんによると、ネットワークビジネス関係の方かもしれませんね。彼女が信じている経皮毒の本も「どういうことかわかりますか?」とおっしゃるマスメディアの一つなので、milikaさんのおっしゃることは矛盾しているような気がします。
わたしも経皮毒の本は読んだことがないので否定も肯定もしませんが、そこまで書かれるなら説明が欲しかったです。

おっしゃる通り、12歳の純粋な子供だから私利私欲もないこれだけ感動的なスピーチになったのだと思います。
>ちさ婆さん
「何をしても独り」のお気持ちがわかるような気がします。
わたしの周りには行動的な方々がいて助かってるんですが、興味のない人はやはり全然ないのでこちらが悲しくなりますね。
今の地球の状況を見たら何かできることをしなければと思うのが普通だと思うので。

卵の殻をクレンザー代わりにっていうのは気づきませんでした!
今度やってみようと思います。

14番のコメントにもお返事です。
経皮毒 ニューウェイズで検索するとたくさん出てきました。
「各人が情報の背景まで良く見定めないと偏ります」に全く同意します。

マスコミは正しいことを言うとは限りませんが、自分でフィルターをつけておけばある程度は判断可能かと思います。
わたしも情報に踊らされないように視野を広げます。
こちらこそありがとうございました。
minsaさん
わたしも彼女関連でいろいろ調べていたとき、David Suzuki博士のことを知りました。サンフランシスコにもGreen Festivalが開催された時に講演に来たそうで、当時は知らなかったしGreen Festivalも見逃してしまったので今年は行ってみるつもりです。毎年来てくれたらいいんですがね〜

こんな父親ならこんな娘になるよな、と納得です。

情報ありがとうございました。
なおっちさん、

Greenfestival SF 2006の講演、サイトから音声だけですが聞く事が出来ますよ。David Suzuki博士の講演、とても感動しました。

http://greenfestivals.org
左の「launch greenfestival radio」をクリックすると、ラジオ窓が表示されます。リストから選ぶと再生が始まります。
15. SF06-David Suzuki-The Life of an Eco Pioneer
saoriさん

saoriさんがGreen Festivalについて書いていただいたのを読んだときは博士とSevernは全然つながってなかったんですが、親子なんですよね〜 素敵。。。

今講演を聞きながら書いてます。
全てのアメリカ人に聞かせたい・・・
教えて下さってありがとうございました。
なおっちさん、

日記でSevernのスピーチを紹介しました。Severnが出演しているカナダの環境破壊警告映画「The Great Warming」のことも書きましたので、もしよかったらご覧下さい。

不都合な真実, 11th Hour, The Great Warming
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=356233499&owner_id=2156487

このトピックがきっかけで、いろいろ発見できました。どうもありがとう♪
最近、映像に出会いました。どうぞよろしくお願いいたします。
「伝説のスピーチ 環境サミット@リオ」
http://www.youtube.com/watch?v=C2g473JWAEg 
byセヴァン・スズキ
>もとあきさん

この動画日記に使っても良いでしょうか?
普段は真面目な日記は書いて無いんですけど、、、

皆に紹介という形で、真面目に書こうと思いまして
もとあきさん、
私も日記でこのクリップ紹介したいです。
見つけて下さって感動!ありがとう!
カミさん
saoriさん
ありがとうございます。
この動画を紹介するタイミングは、今しかないと思います。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

地球の癒し方 更新情報

地球の癒し方のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング