ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

VTZ MC15コミュのエンジンからの配線でご相談です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
参加後いきなりのトピ作成でスイマセン・・・

千葉のBBと申します。

VTZの43PSのエンジンがブローした為
VT-F2H(もしかしたらFG?)のエンジンに乗せ換えたのですが
パルスジェネレータから出ているハーネスが6極と4極で合いませんでした。
(F2Hエンジンからのハーネスが6極でした)
4極の内容は全部把握できたのですが
(パルス2本 オイルプレッシャー1本 ニュートラセンサ1本)
余った2本の線がなんだか判りません・・・

どなたかご存知の方いらっしゃいますか?


コメント(17)

パルスのアースじゃ無いですか?点火ピックアップコイルが2個居るエンジンだと思います。
う〜さんサン>
早速の返答ありがとうございます。
ドナ車がありますんで確認してみます。
スパーダの40馬力エンジンは、
何度も載せ変えてますが、
43馬力は初めてで戸惑っています。

ご報告します。
自分の勘違いでエンジン側が4極でした。
う〜さんの言われたとおり
ピックアップコイルの数の違いでした。
エンジン側にはピックアップコイル取り付けのネジが切ってありましたので
ストックエンジンの中から程度よさそうなのを選んで
ピックアップコイルのみを移植しました。
そうするとケースカバーが着かなくて、色々確認してみたら
カバーの裏側のリブの部分が盛り上がっていました。トホホ
ここはブローエンジンから外したカバーを付け
エンジン始動を試みましたが初爆もせず
点火のタイミングが合っていないようなバックファイヤーっぽい音を確認しました。
昨日は時間切れでここまでで終了となりましたが
すぐブッ壊れるMC15エンジンですし最近はタマも減ってきていますので
もう少し悪あがきをして何とか使えるようにしたいと思います。

同じ43馬力エンジンでも色々違うんですね・・・
世界一真面目な人間さん>
そうかもしれません・・・・ 
仲間うちでみんなMC15エンジン使ってますが
ブローやらパワーダウンやらで既に6基のエンジンをダメにしてます。
部品出るうちにちゃんとしたエンジンを作っておきたいですね
>>[5]
直ぐ壊れるエンジンと有りますが、何処が壊れますか?自分の経験では、オーバーレブをよくするエンジンは、コンロットメタルの焼き付きとかは有りましたがそれ以外は、あまり壊れるイメージ有りませんがとどうですか?因みにコンロットメタルの焼き付きは、メタルの調整と、コンロットキャップの強化、クランクのラッピングで対応してます。
>>[5]
直ぐ壊れるエンジンと有りますが、何処が壊れますか?自分の経験では、オーバーレブをよくするエンジンは、コンロットメタルの焼き付きとかは有りましたがそれ以外は、あまり壊れるイメージ有りませんがとどうですか?因みにコンロットメタルの焼き付きは、メタルの調整と、コンロットキャップの強化、クランクのラッピングで対応してます。
>>[7]さん
やはり言われている通りメタル周りが多いと思います。
他は自分は直接見てないんですが良く聞くのはカム周りですかね
今までは値段も安く入手できていたんでケースを開けて
メンテまでしてないんですが
今後は必要そうですね・・・・
>>[005]
うちの子はあと400km程で5万kmになりますが、低速から高速高負荷までいつも元気ですよ。
まあ、下りで160?が限界だったのでエンジン的に当たりなのかはわかりませんが…
>>[8]
中古そのままを、載せて使用するのは避けたいですね、前オーナーがどんな使い方を、していたかは分からない場合が多いですからね。乗せる前にバイク屋さんでOHしてから使用した方が、余計なトラブルで出費がかさまないので良いですよね(^_^)パワーや燃費向上もしますし。

>>[9]
当りエンジンは仲間内で1基ありますが
ストレートで本当に速いです。同じタイミングで開けても
こっちは目一杯伏せてるのに普通に抜かれます。
>>[10]さん
確かにその方がいいと思います。
2年前に仲間がヤフオクで買った中古エンジンに載せ変えて
最初の練習走行1本目でメタルからカタカタ音が出てエンジン終了
レース前日だったんで慌てて戻って数時間でまた載せ変えた経験があります。
ドンガラエンジンが多数あるので腰下OHに手を出してみます。
>>[12]
レースで使用ですか?!それなら余計に、OH必要ですね関東の方のレギュレーションで何処までの改造が許されてるか分からないですが、エンジンOH頑張って下さい、僕も年内には、OH済ませたいと思ってます。
無事に載せ換え完了しました。
色々と調べてみてこんな感じなのが判りました。
・エンジンハーネスの違いはピックアップコイルの数の違い
・MC15エンジンにも前期中期後期とある
・前期はコイル1個 中期は2個 後期(VTRなど)は1個
・ケース本体には取り付けネジも切られているので変更は可能
・カバーは互換性が無いため2個用を使う方がいい

今回は色々と本当に勉強になりました。
今後、エンジンを探す際にも気をつけなければと思います。
このエンジンの弱点であるクランクメタルの最悪の例として
自分達が過去にぶっ壊したエンジンの写真を添付します。
2基共に場所はセルモーターの部分です。
ここまで酷いのは余り聞きませんが
パッカリとケースに穴が開きました。
こんにちは。
2個モデルに1個のをつけた場合、カプラーの先はどうすれば良いのでしょうか?スパークユニットも交換でしょうか?
ピックアップコイルとスパークユニットと、おそらくマグネットの配置も違うと思われるので、一式とっかえて合わせるのをお奨めしますよ。
ピックアップ2個-VT250F,F2,Xelvisもいけるかも(Xelvisコネクタは特殊)
ピックアップ1個-VTZ,VT250 Spada
どのように接続するかは、サービスマニュアルを見比べて追いかけて。
(マニュアルは海外のサイトにworkshop-manualとかowners-manualの名前で落ちていたりします)
不調でしたキャブを20000円で新品に交換したところ、すこぶる絶好調。お悩みの方がおられましたら、オーバーホールより安いですのでオススメ

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

VTZ MC15 更新情報

VTZ MC15のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング