ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ブラックバス・ブルーギル駆除コミュのはじめまして

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
すみません、勝手にトピ立てて。
ご迷惑でしたら削除してもらって結構です。

はじめまして、外来種のコミュニティから来ましたずっきーにと申します。

自分は元々友人の勧めでバス釣りをしていました。
しかしどこの池も看板にはブラックバス放流禁止の文字が…
冬にワカサギ釣りにある湖に行くとスモールマウスバスが掛かる始末…
それからバス釣りをやる気にはなれませんでした
確かにブラックバスを釣るのは楽しいのですが、そこの生態系を破壊してまで楽しみたいとは思えません。
しかし、一度放流されると池の水を抜いて強引に全滅させるしか具体的には完全に駆除することは不可能だと思います。
しかもそれは在来種まで全滅させることにもなります。
それにコストも掛かるし、駆除してもまた誰かが放流するという無限ループになると思います。
これはブラックバスやブルーギルだけではなく他の外来種にも当てはまる問題です。
飼いきれなくなったペット、もともとは食料として、船の積み荷にいつの間にか同乗して…
そうやっていつの間にか日本の生態系の一部に組み込まれた外来種もたくさんいます(アメリカザリガニ、シロツメクサ、ウシガエル等)
それに外来種だけではなく日本の在来種同士にも言えることで、例えばA川のイワナをB川に放流すればB川に元々いたイワナをA川のイワナが絶滅させるかもしれません。
人間の手が加われば自然が長い時間を掛けて生態系の調整をしていたバランスを崩してしまいます。
これは今の現段階での生態系を受け入れ、これ以上の拡散を防ぐことしかできないのではないでしょうか?
それで在来種が絶滅してしまうかもしれない場合は人間の手で保護するなど対策を取るのが生態系を崩した人間の出来ることだと思います。
これ以上の放流を食い止め、後は自然の力に任せるしかないと思います。
放流する側の人間の欲求を満たすために管理釣り場や、水族館の飼いきれなくなったペットの保護等、もっとそのような場所を増やすなど対策を講じるべきです。
ブラックバス愛好家の方達に言いたいのは、ブラックバスは管理釣り場の、釣るための環境よりも自然下に放たれた個体の方が釣るのも面白いかもしれませんが、それは本来日本では釣れるべき種ではないので管理釣り場で我慢し、それでもいやならアメリカのフロリダ州にでも行ってください。
みなさん、もっと日本の四季に彩られた生態系を愛しましょう。

長々とすみませんでした。
自分の考えは以上です。

コメント(8)

はじめまして。海羅と申します。

農林水産省及び環境省より特定外来生物防除認定を受けている琵琶湖を戻す会

http://homepage2.nifty.com/mugituku/

という団体に所属して活動しております。

よろしく御願い申し上げます。

駆除とは直接関係ないかも知れませんが

凄くいい記事を書いてる方が居ました
http://www.npo-kgc.net/yashoku/blog/2007/08/post_6.html

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ブラックバス・ブルーギル駆除 更新情報

  • 最新のトピック

  • 最新のイベント

    • まだ何もありません

  • 最新のアンケート

    • まだ何もありません

ブラックバス・ブルーギル駆除のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング