ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ないしょ話[ゴジラvsビオランテ]コミュの新 ないしょ話 [N1]

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
公開21周年だったり、イベントがあったりと再び「ゴジラvsビオランテ」がスポット浴びているようなので、前に書いたものの追加、改定版でも書いてみようかと。

今回は、映画の時間にそって書いていきます。
前に書いたこととダブルことも多いかもしれないけど、その辺はご勘弁ね。

では

0'00 オープニング
第一種警戒態勢などの文字は実際のパソコン画面を撮影。たしか、FM-TOWNSだったような記憶があります。

0'50 タイトル
タイトルバックのゴジラは本編が撮影。後ろの炎はプロパンガスの火。
ゴジラは大道具のKさんが演じてます。
手を上下にして中々のお芝居していると思ったら、実は苦しかったんだと後で行ってました。

2'20 新宿
本編の破壊された新宿の破片の一部はガンヘッドで集めた飛行機のスクラップ使いました。
ミニチュアの新宿は本編が撮影 。当時はまだあった東宝撮影所内のオープンにミニチュアを並べ、火をつけての撮影でした。

4'50 丸ノ内線駅
朝霞の米軍基地跡を利用して、看板とかをつけてそれっぽくしました。
最後SSS9がゴジラ細胞を盗む所はどこかのトンネル(忘れた)

5'47 タンカー船
文字の部分だけオープンに立てたSet。そこに水をかけたりして雰囲気を出しました。
SSS9が立っているのは本当の船。その後ろの旗はテグスで引っ張っています。
かなり情けない動きになってるんだよねぇ。

7'16 サラジア
沢口靖子さんのアップだけ撮影所内の書き割り。

9'40 白神研究所・表
バラは造花。見れば分かるか(^^;

11'52 SSS9車
ラップトップPCは富士通(プラズマ)から借りたもの。
たしか、電源はバッテリーじゃなかったような。
まだノートパソコンはない時代だからねぇ。

12'57 ラウンジ
実はつまみはゴジラの形している(上手く行かなかったけど。監督にバカにされた)
ビールは撮影直前に三田村邦彦さんがCMに出ている銘柄を買いに行きました。(監督の要望です)
銘柄はキリンファインピルスナー
ちなみに最近は俳優の事務所が強制的に出ているCMのモノを使わせることが多いです。

14'47 精神科学開発センター表
手前と奥の看板の英語のロゴが違っていたんですねぇ。
助監督が2種類の原稿を出したのを勘違いして美術が作ってしまったんです。
二人でケンカしてたなぁ。

15'57 精神化学開発センター内
ゴジラの絵は子供が書いたのとスタッフが書いたのが混ざっています。
破李拳竜さんが書いた絵もあります。

15'32 Gルーム
東宝撮影所内の本館と呼ばれる建物をロケセットとして使用。
キンゴジの模型は東宝事業部から借用
オキシジェントデストロイヤーは正真正銘の本物。撮影中に監督が置きたいと要望したんです。

16'32 特殊戦略作戦室
これも本館で撮影。
黒木の窓外の旗は私と大道具のKさん二人で持っていました。
テストではカメラマンのKさんが「たいへんだねー」って言っていたんだけど、どうしても揺れる。
そして、本番でも揺れるため、激怒。大道具のKさんがが急きょ固定してくれました。

17'17 Gルーム
ANEB、攻核エネルギーバクテリアの名称は始めはANB攻核バクテリアでした。
取材で、どこかの先生に上記の名称に変えた方がいいと言われて、そうなったんです。

18'00 生命科学研究所
三田村邦彦さんの靴がスニーカーなのを監督が始めはおかしいのではと言っていました。
当時、ニューヨークあたりからスーツにスニーカーというのがはやり始めた頃だったんだけどね。

19'47 白神研究所
飲んでいるコーヒーは当時発売されたばかりのムースのもの。これにお湯を入れてコーヒーになるインスタントなんだけど、我慢強い、峰岸徹さんが、これだけはカンベンしてというくらいまずかった。すみません。

24'36 白神研究所
バラの細胞をとるためにバラの花びらの表面を剥く手元は本職の科学者の方です。
緊張してNGが連発でした。

26'10 白神研究所
バラの根っこが延びるのを操演チームがやってみたいと希望していたが予算的に断念。
アリモノの細胞の映像になったんです。

26'50 スーパーXドック
俳優がヘルメットかぶった恰好がイマイチで、中を抜いたり色々したけど、結局元に戻してかぶってもらいました。Nさんが一番笑われていました。

27'50 スーパーXの説明後の権藤の「ほんとかよー」はアドリブです。

29'11 白神研究所
SSS9の二丁めの銃が出てくるのは「男たちの挽歌」の影響
ビオランテの蔦が床から出てくるのは「チャイニーズ・ゴースト・ストーリー」の影響
蔦が巻きつくのは逆回転で撮影。演技も逆に動かなくては行けないんです。
つまり、蔦を巻き付けておいて、それを引き抜く。その映像を逆に再生すると蔦が巻きついたように見えるわけです。
黒人のデリック・ホームズが上手でした。
ちなみに、当時は操演部はつかず、装飾部でこのシーンの操演はやっりんですねぇ。

ガラスを突き破るシーンのガラスは薄いガラスを使用。みんなで曇らないように磨きました。
ガラスクリーナーからアルコールなどを試したけど、結局お湯が一番綺麗になったのでした

SSS9の吹き替えが太っていて、衣装のKさんが怒っていたてぁ。
カメラマンに「よく撮れるなァ」カメラマン「目をつぶって撮るから」などの会話がありましたよ。

30'29 白神研究所・表
タンカを運ぶ鑑識の先頭はエキストラがヘナチョコだったため、急きょサード助監督のFが演じました
彼はヒッチコックを越えるべく助監督の時から必ずワンカットは出演するようにしているそうです。
ちなみにガンヘッドではバイオドロイドの中にはいったこともありました。

つづく

コメント(1)

いいですねえOASYSさん版オーディオコメンタリー編わーい(嬉しい顔)

実家で「♪探し物はなんですか〜♪」していたらビオランテの資料が出てきました。
これはブルーレイに間に合わせたかった朝日新聞企画制作の由緒正しい架空新聞記事。中之島に朝日新聞大阪本社があった事からの大阪限定の復活歓迎広告記事でしたわーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ないしょ話[ゴジラvsビオランテ] 更新情報

ないしょ話[ゴジラvsビオランテ]のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング