ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

arduinoコミュのadafruitのRGBマトリクスLED表示器のプログラム

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして! 自分は秋月でRGBマトリクス表示器を買ってテストプログラムを動かして遊んでいるのですが、パソコンに入っている画像を表示器に表示したいなと思っております。 そこで、表示させるためのプログラムなんですが、サッパリ分からなくて詰んでます。 どなたかお力をお借りできませんか?
arduinounoを使ってます。

コメント(8)

はじめまして!マイコンとパソコンを通信する基本的な手段としてシリアル通信[UART通信]というものがあります。
ご存知ない場合、上記のワードで検索すると色々とヒントが得られると思います。
すでにご存知の場合、次に何が知りたいのかお手数ですが記載願います。
>>[1] シリアル通信はUSBケーブルでは出来ないんですか?

SDカードのデータを表示器に出力したのは見たのですが、パソコンの中にある画像をLED表示器に表示させたいのです。
>>[2]
USBでも大丈夫ですよ。

以下のサイトにpcとarduinoでコマンド通信しているサンプルが、掲載されています。
※画像ではないです。

http://www.japanese-makers.com/archives/633

上記サンプルを修正して画像を送信できるようにすれば実現可能だと思います。
>>[3]
シリアル通信は少しずつ理解してきました。
修正して画像を送信するプログラムはどう作ればいいのですか? 画像をデスクトップのフォルダ1に入れてそこから読み出すプログラムとかどう作ればいいのかわかりません。
>>[4]

画像を特定のフォルダから読み込む処理はウィンドウズであればc#等のサンプルソースを探してvisual studio community などで作成することになると思います。
簡単に処理の流れを記載すると以下のようになると思います。

1.ファイルをバイナリでオープンする。
2.ビットマップ画像のヘッダ等を削除[rgbだけの生データにします]。
3.arduinoと接続しているポートをオープンする。
4.arduonoにデータを送信。

ただその前にテラターム等のターミナルソフトからarduinoと接続しているポートを使用して表示するarduinoのスケッチから作成された方が良いと思いますよ。
まずはarduinoと通信出来ないと実現できないので。
>>[5]
細かくありがとうございます。
1は、以前調べててだいたいはわかるのですが、2以降がちょっとわかりません。
月曜日にパソコンに触るのでその時に細かくは聞かせていただきます。
>>[6]
回答遅れました。
画像はビットマップ画像だと考えて記載致しました。
ビットマップ画像データの先頭にヘッダのような情報が入っております。
それを削除して生のRGBデータを送信する必要があるためヘッダ等を削除と記載致しました。

ビットマップ画像のフォーマットは以下などを参考にしてみて下さい。


http://www.kk.iij4u.or.jp/~kondo/bmp/
>>[7] すみません。1のBMPの中身見るのはどうしたらいいのですか。 自分はバイナリエディタで開く方法しか知りませんでした、、

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

arduino 更新情報

arduinoのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング