ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

逓信省コミュの海上通信について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
社団法人目黒会会報に第50回移動体通信研究会について記載がありました。

海上無線通信の歴史がよく分かります。(私のかつての恩師の何人かが見受けられます)

 目黒会が主催する移動体通信研究会は、今年で10年目を迎えた。その前身組織から通算すると40年で50回に及ぶ。
ここに、移動体通信研究会の一層の発展を祈念しながら、その前身であった海上通信懇談会/研究会の発足の経緯と研究活動について紹介する。

1) 海上通信懇談会/研究会発足の背景
 1960年代、日本は戦後の混乱を脱していた。商船が七つの海に航跡を印した。漁船は南に北に鯨や魚を追った。民間航空機が世界の空に翼をのばし始めた。そしてそれらを支えるのが無線通信である。船舶・航空機など移動体の通信システムとその運用方法が、従来の無線電信/電話に基盤をおきながらも、大きく変わろうとしていた。真空管が半導体素子に代わりつつあった。コンピュータによる情報処理技術が、通信にも教育にも応用され始めていた。
 海上・航空通信に加えて、宇宙空間での通信技術ないしは海洋観測/開発のための新しい通信技術とその運用方法、それに教育技術が求められた。
 1967年、電通大の望月 仁、宮坂武芳らは海上・航空通信にかかわる人びとに幅広く呼び掛けて、それらの改善と教育を主導すべく、海上通信懇談会(以下懇談会)を開催したのである。
 懇談会の発足前夜の情報通信をめぐる時代背景は、以下のようであった。

1964年 同軸ケーブルによる日−米間太平洋第1海底ケーブル:TPC-1開通。国際電気通信衛星機構:INTELSAT発足、太平洋、インド洋、大西洋各上空に商業通信衛星打上げ。
1965年 ザデー、“ファジイ集合”を提唱。電通大、大学院修士科程発足。
1966年 アメリカ、応用技術衛星ATS-1打上げ、船舶・航空機による衛星通信の実験開始。
1967年 INTELSAT?号による日−米間のカラーTV中継開始。第1回海上通信懇談会開催。
 海運・水産会社、電電公社・KDD、通信社、通信機器製造会社、官公庁、そして電通大はじめいくつかの大学と研究機関、各電波高校・水産高校(いずれも当時)などから、専門家・技術者/教育・研究者/行政官らが参加した。 「国際海事衛星機構(INMARSAT)」の発足まで12年、モールス信号によるSOSに依存しない「海上における遭難安全のための全世界的な制度(GMDSS)」実施の32年前であった。
2) 海上通信懇談会の活動
 結果として海上通信研究会の準備会合となったこの懇談会での話題は次の通りであった。
第1回懇談会 (1967年11月):“これからの海上通信の在り方について”この包括的な話題の中に次のテーマが逐次取り上げられることになった。
 すなわち、人文社会的問題(法規・条約)/海上通信関係者の社会的条件(免許制度・所属組織)技術的問題(通信方式、特に遭難通信の運用、無線機器)/海上通信一般について(通信不能海域、通信の輻輳)/無線航法(特に注目すべきもの、整備を急ぐ必要のあるもの)/海上通信の将来展望(現方式の改善、VHF/マイクロ波通信の導入/テレタイプの導入、通信の自動化、衛星通信の応用、海洋開発のための通信)/無線従事者の養成(養成機関の現状、将来の無線従事者像/無線従事者教育における教育機関の役割)。
第2回懇談会 (1968年3月):“船舶における気象データの収集、漁船の遭難通信、遭難信号自動発信器、港湾レーダの問題点”。
第3回懇談会 (1968年6月):“漁業通信の現状と将来/船舶向け放送(特に新聞電報)の現状と将来”。
第4回懇談会 (1968年10月):“通信従事者の養成について”。
第5回懇談会 (1968年12月):“世界無線主管庁会議から見た海上通信の諸問題(特に通信士教育について)”
3) 3) 海上通信研究会の活動
1968年  アメリカ、アポロ7号で宇宙からTV中継。
1969年  アポロ11号、月面着陸に成功。
1970年  アメリカ国防省、ARPANet(後のINTERNET)を展開。電通大、「電子計算機学科」開設。
1972年  アメリカNASA、地球資源探査衛星:ERTS(後のLANDSAT)打ち上げ。
1970年の第7回会合から「海上通信研究会」(以下研究会)と改称され、参加者の調査・研究の成果が発表された。それらは例えば次の通りであった。
第9回研究会 (1970年11月):“民間航空における移動通信業務の動向”石崎 卓(日本航空)/“海上通信網の構成について”安永尚志(電通大)。
第10回研究会 (1971年2月):“海上移動通信業務の将来”井東洋一(日本郵船)/“船舶のための宇宙通信に関する諸問題”滑川龍男(郵政省)。
第12回研究会 (1971年12月):“船舶自動化とNNSS”山崎浩(東芝)/“レーダとVTRの組合せによる船舶衝突予防装置”鈴木 務(電通大)他。
第15回研究会 (1972年12月):“モールス通信教育−採点機器の開発と船舶通信自動化への展望−”望月 仁(電通大)他。
第16回研究会 (1973年7月):“ITUの海上移動通信に関する世界無線通信主管庁会議(1974年)における審議事項について”嶋田俊雄(郵政省)他。
第18回研究会 (1974年3月):“船舶技術革新と船員の未来像”東 忠夫(東京商船大)。
第22回研究会 (1979年8月):“船舶用レーダの航空機運航管理業務への応用”古市元彦(日本航空)他/“レーダとコンピュータによる海上交通援助システム”中川一郎(仙台電波高専)/“水産高校における通信士教育の諸問題”河原啓一(小名浜水産高校)。
第23回研究会 (1980年8月):“通信実技教育へのマイコンの応用”宮崎 昭(大阪電通大)他/“国際民間航空におけるアビオニクスの動向”石崎 卓(日本航空)/”1979年世界無線主官庁会議と新世界情報秩序”小菅敏夫(電通大)。
第24回研究会 (1981年8月):“不規則画像の分類−マンガン団塊の散布状態分類のシミュレーション−”六浦光一(詫間電波高専)/“1978年船員の訓練・資格証明及び当直維持の基準に関する国際条約(STCW)について”運輸省船舶局。
第25回研究会 (1982年7月):“海中観察用カラーテレビシステム
同軸ケーブルによる長距離伝送について−”石島 巖(電通大)他。

第26回研究会 (1983年8月):“大電力中波放送の海上通信に及ぼす影響”石島 巖(電通大)/“狭帯域直接印刷電信の運用”村上嘉昭(日本郵船)/“最近のレーダ気象観測”下島省吾(気象庁)/“将来の世界的な海上遭難安全制度(FGMDSS)について”大口喜夫(日本郵船)。
第27回研究会 (1984年8月):“日本におけるオメガについて”舘形 敏(海上保安庁)。
第28回研究会 (1985年8月):“再生中継衛星における干渉波除去機能に関する検討”岡 育生(電通大)他。
第29回研究会 (1986年 8月):“中波NAVTEX導入についての一考察”藁科秀男(仙台電波高専)/“衛星通信技術の動向”岡 育生(電通大)/“海上通信の動き−FGMDSSを中心に−”畠山仁孝(郵政省)。
第30回研究会 (1987年8月):“パソコン制御による船舶無線局送受信システムのオートメーション”松尾廣昭(日本郵船)
第31回研究会 (1988年8月):“モールス通信実技教育へのマイコンの応用”宮崎 昭(大阪電通大)。
第32回研究会 (1989年8月):“短波ファクシミリの画質改善に関する考察”石島 巖(電通大)他/“インマルサットスタンダードC船舶地球局の開発”大田俊哉(東芝)。
第33回研究会 (1990年8月):“VHF空地データリンクシステムの導入とその概要”古市元彦(日本航空)他/“インマルサットの概要”山内正己(KDD)/“406MHz衛星非常位置指示無線標識”岡部義兄(日本無線)他。“最近の海上通信の動向”池田 司(郵政省)。
第34回研究会 (1991年8月):“GMDSS体制下の海上通信の展望”古川善士(日本郵船)/“航空移動衛星通信事業の動向”石崎 卓(ジャレデータ)/“短波における偏波性フェージングの除去法”石島 巖(電通大)/“GMDSSの導入について”田中 博(郵政省)。
第35回研究会 (1992年8月):“「船舶放送」(JJC/FAX)のスクランブル化”滝沢邦彦(共同通信社)/“GMDSS船の現状と問題−‘KDD OCEAN LINK’‘矢作丸’の場合−”山住亘広(商船三井)/“NAVTEX受信機”安藤勝美(日本無線)他/“GMDSSの導入について”今井忠義(郵政省)。
第36回研究会 (1993年8月):“GMDSS外国船の無線検査について”加藤正弘(NK)/“GMDSS国内船の無線検査と保守点検について”平田 靖(日本無線)/“国際海事機関第三十八回無線通信委員会の概要ほか”風見征治(郵政省)。
第37回研究会 (1994年8月):“短波フェージング発生の仕組み”村野公俊(電通大)他/“GMDSSシミュレーターについて”平尾浩一(日本無線)/“インマルサットB及びMの動向”篠原 正(KDD)/“海上における新たな情報提供システムについて(日本語ナブテックス)”浜谷瑞穂(海上保安庁)。
第38回研究会 (1995年8月):“インマルサットA型高速データ通信システム”佐藤 明(国際衛星通信協会)/“移動通信におけるマルチメディアの動向”新井祐一郎(日本移動通信)/“非静止衛星移動体衛星通信システムの現状”下世古幸雄(日本電気)/“極東海域におけるロランC国際協力チェーンについて”岩崎 孝(海上保安庁)/“高精度衛星測位システムに関する調査研究会報告書概要”岩崎正人(郵政省)
4) 移動体通信研究会の展開
  第38回目の研究会(1995年8月)から、陸上の移動体をも視野に入れた「移動体通信研究会」と改称して今日に至っている。  電通大で、とりわけ伝統的な無線通信士の教育に直接携わっていた電波通信学科は、学科全体の教育内容と通信士育成のための教科、なかでも4年間で430時間を要求されるモールス通信実技とを、整合させるべく、試行錯誤していた。
 その解決を求める行動のひとつが、この懇談会/研究会の開催であった。
 そしてその懇談会/研究会は、3.にその研究テーマを例示したように、わが国の新しい海上・航空通信の方途を模索しながら、やがて電通大を特徴づける現在の研究会に発展したのだった。

http://www.megrokai.or.jp/megurokai/houkoku/idoutai/idoutai50/idoutai50-tanaka.html

コメント(2)

総務省総合通信基盤局衛星移動通信課
 課長補佐 成瀬芳之

1) はじめに
  総務省では、本年2月に発生した護衛艦「あたご」と漁船「清徳丸」の衝突海難事故を契機として、大型船と小型船の安全確保のための通信システムの在り方等を検討するため、本学の三木教授を座長とする、ユーザー団体、メーカー団体、関係省庁及び学識経験者から構成する「海上における船舶のための共通通信システムの在り方及び普及促進に関する検討会」を4月に立ち上げ、活発な議論が行われてきました。
 本稿では、7月に当該検討会から出された中間とりまとめ案について、その概要の一端をご紹介させていただきます。
2)  検討会発足の経緯等
 前述の海難事故の原因については、海難審判庁の審理も始まっていない段階であり、明確になってはおりませんが、このような海難事故を防ぐためには、視覚、聴覚、通信手段等による注意深い見張りを行うなど細心の注意を払えば防ぐことができたのではないかといわれております。この十分な見張りを達成するための一つのツールとしての通信手段を確保するという観点から、大型船と小型船とが容易に連絡が取り合える共通の通信システムとしてどのようなものが適当で必要なのか、その普及促進を図るためにとるべき措置は何か、といった事項を通信技術の現状や進展の状況等を踏まえて検討し、今後の施策に反映して行く必要があるのではないかということが今回の出発点になっています。

3)無線通信システムの現状
 船舶に設置する無線通信システムは、船舶の種別により異なっているため、すべての船舶間において相互に通信することができないものとなっています。例えば、近距離の通信においては、商船では150MHz帯の国際VHF無線電話、漁船では27MHz帯や40MHz帯の無線電話、レジャー船では150MHz帯のマリンVHF無線電話や携帯電話といったように異なっています。(国際VHFとマリンVHFについては、使用する周波数が一部共通であることから、商船とレジャー船とは通信を行うことが可能です。)これらのシステムの違いはその利用目的の違いに依存するところが大きく、商船では船舶の航行に関し、同種の船舶間の通信や港湾管理用の海岸局との通信が主であるのに対し、漁船では漁撈に関し、僚船との漁業情報の交換のための船間通信や漁業用海岸局との通信が主です。別の言い方をすると、船種(ふなだね)をグループとして、それぞれの無線通信システムが別々に構築されてきた結果であるともいうことができると思います。
 しかし、船舶の往来が多い海域で、船舶間に衝突の危険が生じた場合に、迅速な回避行動をとるためには、相対する船舶相互に通信可能な共通通信システムが備わっていれば、船舶の航行の安全確保に大きく貢献することが期待できると思います。

4) 小型船舶データ伝送装置
 船舶共通通信システムを検討するに当たって、そのシステムに求められる機能としては、

すべての船舶間で共通の通信システムとして利用できること、
世界共通の周波数を利用するものであること、
危険な状況にある船舶の操船者同士の迅速な通信及び遭難船と救助船等の間の通信が可能であること、
が必要であるとして、世界標準の国際VHFを基本とした通信システムであることとされています。また、呼出用チャネル(ch16)がマスキング状態とならないように、一定の時間を超えた連続通信ができないような仕組みを備える必要があるとされています。

5) 今後の検討課題
  中間とりまとめにおける船舶共通通信システムの普及促進のための課題として、無線設備の操作性の向上や費用の低廉化を進めるだけではなく、システムの導入・運用に係る電波法令上の規律など制度面における検討も行う必要があると指摘されており、その主な事項は次のとおりです。


無線局の免許、無線従事者資格、周波数割り当て、機器認証等の制度整備
運用ルールの徹底を図るための適切な教育講習の検討
既に無線局を開設している小型漁船等に新たな船舶共通通信システムを併設する場合の支援体制の構築
 また、海上通信システムの高度化や周波数資源の有効活用を図るため、既存の無線設備を活用した小型で簡易なデジタル方式又は新たなデジタル方式の海上通信システムの研究の推進についても、継続的な検討が必要であるとされています。

6) おわりに
  本検討会の最終報告は、年内目途にとりまとめる予定となっています。本検討会の提言を受けて電波利用がますます促進されることにより、海上を航行するすべての船舶の航行の安全が向上することを願っています。

http://www.megrokai.or.jp/megurokai/houkoku/idoutai/idoutai51/idoutai51-naruse.html
これ以外のリンク先です。

1. 目黒会について/事業内容/移動体通信研究会/船舶航法・通信のIT化、AISの進展 (スコア: 30)
http://www.megrokai.or.jp/megurokai/houkoku/idoutai/idoutai45/idoutai45-3.html (46,594 bytes)


2. 事業報告/移動体通信研究会 (スコア: 25)
http://www.megrokai.or.jp/megurokai/houkoku/idoutai/idoutai51/idoutai51-naruse.html (47,801 bytes)


3. 事業報告/移動体通信研究会 (スコア: 19)
http://www.megrokai.or.jp/megurokai/houkoku/idoutai/idoutai51/idoutai51-matui.html (50,295 bytes)


4. 目黒会について/事業内容/移動体通信研究会 (スコア: 17)
http://www.megrokai.or.jp/megurokai/houkoku/idoutai/idoutai.html (73,634 bytes)


5. 目黒会について/事業内容/移動体通信研究会/第45回移動体通信研究会 (スコア: 17)
http://www.megrokai.or.jp/megurokai/houkoku/idoutai/idoutai45/idoutai45-old.html (49,234 bytes)


6. 事業報告/移動体通信研究会 (スコア: 15)
http://www.megrokai.or.jp/megurokai/houkoku/idoutai/idoutai50/idoutai50-tanaka.html (56,081 bytes)


7. 事業報告/移動体通信研究会/移動体通信研究会/第49回/海上通信における海外事情について (スコア: 15)
http://www.megrokai.or.jp/megurokai/houkoku/idoutai/idoutai49/idoutai49-7.html (49,054 bytes)


8. 事業報告/移動体通信研究会 (スコア: 13)
http://www.megrokai.or.jp/megurokai/houkoku/idoutai/idoutai51/idoutai51-kengakukai.html (49,202 bytes)


9. 事業報告/移動体通信研究会 (スコア: 11)
http://www.megrokai.or.jp/megurokai/houkoku/idoutai/idoutai51/idoutai51.html (44,781 bytes)


10. 事業報告/移動体通信研究会 (スコア: 11)
http://www.megrokai.or.jp/megurokai/houkoku/idoutai/idoutai51/idoutai51-mikikaicyo.html (44,607 bytes)


11. 事業報告/移動体通信研究会 (スコア: 10)
http://www.megrokai.or.jp/megurokai/houkoku/idoutai/idoutai51/idoutai51-kobayashi.html (52,334 bytes)


12. 事業報告/移動体通信研究会 (スコア: 9)
http://www.megrokai.or.jp/megurokai/houkoku/idoutai/idoutai51/idoutai51-tamegaya.html (51,178 bytes)


13. 事業報告/移動体通信研究会 (スコア: 9)
http://www.megrokai.or.jp/megurokai/houkoku/idoutai/idoutai51/idoutai51-katou.html (51,386 bytes)


14. 事業報告/移動体通信研究会 (スコア: 9)
http://www.megrokai.or.jp/megurokai/houkoku/idoutai/idoutai51/idoutai51-hayakawa.html (48,985 bytes)


15. 事業報告/移動体通信研究会 (スコア: 9)
http://www.megrokai.or.jp/megurokai/houkoku/idoutai/idoutai51/idoutai51-hada.html (54,506 bytes)


16. 目黒会について/事業内容/移動体通信研究会/第45回今年の研究会の特徴 (スコア: 9)
http://www.megrokai.or.jp/megurokai/houkoku/idoutai/idoutai45/idoutai45.html (45,041 bytes)


17. 目黒会について/事業内容/移動体通信研究会/車載型ソフトウェア無線機(SDR)の開発 (スコア: 9)
http://www.megrokai.or.jp/megurokai/houkoku/idoutai/idoutai45/idoutai45-9.html (45,841 bytes)


18. 目黒会について/事業内容/移動体通信研究会/移動用SDRの研究開発 (スコア: 9)
http://www.megrokai.or.jp/megurokai/houkoku/idoutai/idoutai45/idoutai45-8.html (44,413 bytes)


19. 目黒会について/事業内容/移動体通信研究会/ソフトウエア無線(SDR)の概要 (スコア: 9)
http://www.megrokai.or.jp/megurokai/houkoku/idoutai/idoutai45/idoutai45-7.html (51,481 bytes)


20. 目黒会について/事業内容/移動体通信研究会/無線LANセキュリティ (スコア: 9)
http://www.megrokai.or.jp/megurokai/houkoku/idoutai/idoutai45/idoutai45-6.html (49,641 bytes)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

逓信省 更新情報

逓信省のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング