ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

逓信省コミュの逓信省官吏養成所について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
電信協會管理無線電信講習所創設時代
大正7年(1918)-大正15年(1925)

電信協會管理無線電信講習所 出典

(出典凡例)
大正7年
(1918) 9.25 電信協會,社団法人として設立許可される 50
p.191,201
11.19 無線電信講習所規則を制定および同組織を決議 50
p.229
12.7 麻布区飯倉町4丁目4番地に「電信協會管理無線電信講習所」の標札を掲出(小暮幼稚園の階上を借り入れ) 50
p.230
12.7 第1回学生募集広告を新聞紙(時事、萬朝、報知、都、東京朝日、大阪朝日、大阪毎日)に掲載 50
p.230
12.8 無線電信講習所を創設 50
p.191,202
大正8年
(1919) 1.26 第1回本科入学試験(応募86名,入学許可31名) 50
p.232
2.17 第1回本科入学者に電気通信術の試修を開始 50
p.232
5.13 短期講習科規則を制定 50
p.235
6.18 第1回短期講習科の入学試験を実施(受験92名,合格25名) 50
p.236
7.22 安中電機製作所内に支校を設置し,短期講習科の授業を開始 50
p.237
7.23 神戸無線電信講習所規則を制定 50
p.237
9.23 電信協会用地として買収した東京府葎原郡大崎町大字上大崎,同郡目黒村大字下目黒の土地を登記 50
p.239
10.10 東京・神戸で第2回本科入学試験(受験43名,合格32名) 50
p.239
11.1 第2回本科生を下渋谷支校(安中電機)で講習 50
p.240
11.25 東京・神戸で第2回短期生の入学試験(受験70名,合格31名) 50
p.240
12.14 第1回短期講習科15名,同科聴講生修了15名が卒業 50
大正9年
(1920) 5.8 第3回本科および短期科の入学試験 50
6.26 第2回卒業式(本科第1回卒業生21名,ほかに聴講生5名また短期第2回卒業生35名,聴講生8名) 50
10.6 安中電機製作所,日本無線電信電話株式会社,東京無線電信電話機製作所の各代表者,逓信省通信局において無線電信講習所別科に関し協議 50
10.19 逓信官吏練習所において無線電信講習所別科の始業式を挙行,安中電機,日本無線,東京無線で養成中の生徒128名を収容,20日より講習を開始 50
11.24 第4回本科および短期科の入学試験を施行,翌10年1月6日新館にて始業式を行う 50
12.- 目黒新校舎の建設工事竣工,これに伴い4目に下渋谷支校を閉鎖,また15日に第3回本科生・別科生を下目黒の新館に移転 50
大正10年
(1921) 1.22 第3回卒業式を新校舎で挙行 50
3.12 第5回入学試験(志願者58名,入学許可者33名) 50
6.23 電信協会位置,目黒への変更を登記 50
7.20 第4回卒業式(本科25名,短期28名,別科47名) 50
12.2 第6回入学試験(志願者59名,入学許可者39名) 50
12.25 第5回卒業式 50
大正11年
(1922) 4.10 第7回入学試験(志願者78名,入学許可者45名) 50
7.12 第6回卒業式 50
9.- 無線電信同窓会創立 50
11.17 第8回入学試験(志願者182名) 50
12.25 第7回卒業式 50
-.- 無線電信同窓会発足(第1次同窓会) 無
-.- 6月頃より私設無線電信通信従事者資格無試験検定出願につきひんばんに協議 50
大正12年
(1923) 4.10 第9回入学試験 50
6.23 第8回卒業式 50
9.1 大地震により校舎の一部破損 50
11.12-13 第10回入学試験 50
大正13年
(1924) 1.31 電信協会本館,火災に罹り全焼 50
3.31 第9回卒業式(本科31名,別科28名) 50
4.5 電信協会会長若宮正音死去 50
4.8-9 第11回入学試験(志願者354名,入学許可者173名) 50
5.4 若宮貞夫,電信協会会長に就任 50
6.12 告示843号で本科卒業生に対する2級無試験検定が認定さる 50
6.25 電信協会,本館再築落成 50
7.16 第10回卒業式 50
10.4 入学試験(応募者=本科158,別科76名) 50
12.18 第11回卒業式 50
-.- 1級資格付与について,学生の運動起こる(11〜12月頃?) 学24
大正14年
(1925) 2.23 本科卒業生に1級,別科卒業生に2級の銓衡検定資格付与 無
3.3 講習所規則の改正 50
3.3 補修科を新設することとし,その規則を制定 50
3.31-4.2 入学試験(入学者:本科90,別科40名) 50
4.4 補修科の授業開始 50
4.- 私設無線電信通信従事者養成補助として,電信協会に年額1万円交付決定 無
6.7 第12回卒業式(本科76,別科45名) 50
10.1 第2回補修科の授業開始(入学26名)〜11.30まで 50
10.6-8 入学試験(入学許可者=本科67,別科55名) 50
10.24 大日本水産会より第1回小型漁船無線電信従事者の依託学生を収容,学生数7名 50
11.12 別科卒業生に第1級以下の銓衡検定資格付与 50
12.15 第13回卒業式(本科57,別科35名) 50
大正15年
(1926) 4.2 第1回特科卒業式 50
4.6 本科入学試験(志願者322名,合格90名) 50
6.8 第14回卒業式(本科60,別科39名) 50
7.19-21 別科入学試験(志願者159名,合格103名) 50
10.1 第4回補修科の授業を開始(入学14名)〜11.29まで 50
10.5-6 本科入学試験(志願者240名,合格80名) 50
10.10 短波長送受信装置工事落成 50
11.30 第15回卒業式(40名卒業)

電信協會管理無線電信講習所 出典

(出典凡例)
昭和2年
(1927) 2.28 第2回特科卒業式(卒業15名) 50
3.22 第16回卒業式(卒業=本科53,別科74名) 50
4.1 第5回補修科の授業開始 50
4.5-9 入学試験(入学=本科86,別科64名) 50
4.- 政府からの養成補助金年2万円に増加 無
9.12 第3回依託生(特科)の入所式,翌13日より授業 50
10.4-8 本科および別科の入学試験(応募者=本科210,別科88,入学許可者=本科86,別科60名) 50
11.30 第17回卒業式(卒業者=本科41,別科48名) 50
12.1 第6回補修科の授業を開始 50
昭和3年
(1928) 2.21 若宮貞夫,衆議院議員に当選(兵庫5区) 50
2.29 第3回特科卒業式(卒業8名) 50
4.10-14 本科・別科入学試験(志願者=本科386,別科76名,入学者=本科83,別科52名) 50
5.21 第7回補修科の授業開始〜7.20まで 50
5.22 第18回本科・別科卒業式(本科58,別科47名) 50
9.10 第4回特科生の授業を開始 50
9.15 テニスコート新設 50
10.1-5 本科・別科入学試験(志願者=本科250,別科84名,入学者=本科64,別科40名) 50
12.1 第8回補修科の授業を開始〜4.2.16まで 50
12.6 第19回本科・別科卒業式(卒業者=本科57,別科33名) 50
昭和4年
(1929) 3.2 目黒無線学友会,設立総会 学
3.6 第4回特科卒業式(卒業22名) 50
4.8-12 入学試験(志願者=本科302,別科61名,合格者=本科86,別科36名) 50
5.23 第20回卒業式(卒業者=本科44,別科34名) 50
5.23 目黒無線学会,会誌創刊号発行 学
6.3 電信協会の資産変更登記 50
7.13 第9回補修科の授業を開始 50
9.10 第5回特科生の授業開始(14名) 50
10.4-5 本科入学試験(志願者168名,入学59名) 50
10.7-9 別科入学試験(志願者66名,入学30名) 50
11.20 故若宮正音の胸像座台竣成 50
12.6 第21回卒業式(卒業者=本科53,別科24名) 50
-.- 2年制など学内改革の動き起こる 学3
昭和5年
(1930) 2.15 第10回補修科の授業を終了 50
3.1 講習所学則および内規改正認可される(別科廃止,年1回春期募集,本科2年制に) 50
3.4 第5回特科卒業式(11名) 50
4.9-10 入学試験(志願者281名,入学142名) 50
9.9 第6回特科の授業開始(31名) 50
9.20 目黒無線海友同窓会(第2次同窓会)会報第1号を発行 無
10.14 改造中の鉄塔建設工事竣成 50
12.5 第23回卒業式(本科58名) 50
昭和6年
(1931) 3.3 第6回特科卒業式(卒業生30名) 50
3.27 本科2期卒業式(卒業生14名) 50
4.7-8 入学試験(志願者261名) 50
8.29 無線通信土資格検定規則により,7月1日以後の本科卒業生に対し第1級又は第2級の銓衡検定付与 50
9.8 第7回特科生の授業開始 50
11.9 無線通信士銓衡検定受験資格に関する申請認可される 50
昭和7年
(1932) 3.1 第7回特科卒業式(卒業生23名) 50
4.- 無線同窓会(第3次同窓会),機関誌「無線研究」第1号を発刊 無
4.5-6 本科入学試験(志願者169名,入学57名) 50
5.2 第24回卒業式(卒業生78名,全員1級資格) 50
6.4 資産変更の登記 50
8.27 航空機乗務員に通信技術を習得させる件で航空輸送株式会社と打合わせ 50
8.31 9月1日以降の特科卒業生に第3級の銓衡検定資格付与が認定される 50
9.6 第9回特科生の授業開始(入学27名) 50
10.1 所在地目黒区下目黒1丁目5番地に名称変更 50
10.2 第1回対官練野球戦 学23
昭和8年
(1933) 3.30 第8回特科卒業式(卒業28名卒業試験により全員第3級の資格付与) 50
4.5-6 入学試験(志願者194名),5月5日入学式(入学90名) 50
5.2 第25回本科卒業式(卒業57名全員1級) 50
9.4 特科規則中改正の件を逓信大臣に申請,8日に認可(大日本水産会から社団法人漁船技術員養成所が継承) 50
9.8 第9回特科生の授業開始(入所48名) 50
昭和9年
(1934) 1.25 電信協会会誌300号を発刊(創刊明治26年1月) 50
3.28 第9回特科卒業式(卒業40名) 50
4.5-6 入学試験(志願者292名),入所式5月7日(入学者107名) 50
4.4-14 聴守員級無線電信従事者養成につき海員協会(71),日本郵船(20),大阪商船(30),東洋汽船(5),近海郵船(4),南洋郵船(2),広海商事(1),(計133)より依頼,4月9日に入所式,10日より授業開始 50
5.1 第26回本科卒業式(卒業47名) 50
7.31 聴守科の卒業式(卒業117名) 50
9.7 第10回特科依託生90名を収容,8日授業開始 50
昭和10年
(1935) 3.27 無線電信学校設立,申請の増加に伴い,設備その他の参考のため東京府学務委員会が参会,調査 無
3.30 第10回特科卒業式(卒業78名) 50
4.5 入学試験(志願者404名),5月7目入学式(入学103名) 50
4.30 本科卒業式(卒業61名) 50
9.7 第11回特科生を収容,9日より授業開始 50
昭和11年
(1936) 3.31 第11回特科卒業式(卒業110名) 50
4.6-7 本科入学試験(志願者396名) 50
4.30 本科卒業式 50
5.5 新入学生(131名)の入所式 50
9.9 第12回特科生を収容(入学140名) 50
昭和12年
(1937) 1.28 選科卒業者の第2級銓衡検定資格付与(選科の発足) 50
2.26-27 第1回選科入学試験(応募208名,合格69名) 50
4.2 第12回特科卒業式(卒業126名) 50
4.5-6 本科入学試験(志願者634名),5月5日入所式(入学167名) 50
6.18 校舎増築工事2号校舎(第1次拡張)上棟式,9月24日落成披露 50
9.8 第13回特科入所式(184名) 50
10.20 講習所職員制度,分限等を制定 50
11.20 講習所規則改正案を申請,12月認可 50
12.7 講習所卒業生及び修業生に対する資格銓衡付与 50
昭和13年
(1938) 2.28 第1回選科卒業式(卒業47名) 50
3.28-30 入学試験(志願者=本科583,選科135名,受験者=本科500,選科122名) 50
4.2 本科,特科卒業式(卒業生=本科79,特科162名) 50
4.8 第14回特科生入所式(132名) 50
4.15 本科及び選科入所式(入学=本科170,選科71名) 50
5.11 特科規則の改正を申請,9月8日認可 50
9.1 臨時選科1組(80名)の開設を申請,5日認可,29日入学試験(志願271名,合格92名) 50
9.8 第15回特科生入所式(186名) 50
11.1 第14回特科卒業式 50
11.26 華北電信電話会社より依託生50名の入学式 50
12.3 講習所設立20周年記念式典 50
昭和14年
(1939) 1.16 通信術実践において放送無線電報の受信練習許可される 50
1.28 増築校舎(第3号校舎,第2次拡張)の上棟式 50
2.11 校歌制定(作詞志田義英) 50
2.28 船員職業能力申告令第2条第3号規定による養成施設として無線電信講習所を指定 無
3.28-31 本科・選科入学試験(志願者=本科625,選科269名),4月14日入学式(本科235,選科160名) 50
4.1 本科・選科・特料卒業式(本科89,選科52,特科150名) 50
4.8 第16回特科生入学式(206名) 50
4.10 養成強化ならびに監督指導のために逓信省から常駐講師3名派遣される 無
5.5 無線通信士養成補助命令書交付さる 無
5.16 華北電信電話会社よりの依託生32名の修業式 50
6.4 校内運動競技会 50
9.24 逓信官吏練習所との対抗競技大会開催,官練の優勝 5050
9.26-27 臨時(第2)選科入学試験(応募553名),10月7日入学式 50
9.30 第2選科卒業式(卒業63名,修業5名) 50
11.11 第17回特科入学式 50
12.3 目黒無線同窓会(第4次),設立総会開く 同
昭和15年
(1940) 3.28-30 入学試験(志願者=本科620,一般選科348,航空会社依託選科91名),14日入業式 50
4.2 本科第32回,選科第4回卒業式(本科112,選科115名) 50
5.15 「目黒無線同窓会誌」創刊号発行 同
6.8 第17回特科卒業式 50
6.10-15 体育週間 50
7.2 講堂新築落成,修祓式 50
9.22 対官練運動競技大会,講習所の優勝 50
10.2 第2選科卒業式 50
10.29 第2選科入学試験(11.8入学式) 50
11.18 第4号館の建設工事着手 50
12.28 第18回特科卒業式 50
-.- 設備拡充資金として寄付金を調達(15.4.18〜16.3.24) 50
昭和16年
(1941) 1.9 第19回特科入学式 50
3.28-30 東京・大阪・福岡で入学試験,4月14日入学式(入学者=本科316,選科309名) 50
3.31 第4号館竣成,引渡を受く 50
4.2 本科及び選科卒業式 50
5.9 運動場購入の登記を終了 50
5.27 報国団結成式 報
6.5 無線通信士養成強化のために専任教官10名増派される 無
6.28 運動競技大会 50
7.19 本科(160名),選科(80名)の臨時募集広告 50
7.28 第19回特科卒業式 50
8.5 通信士需要急増のため卒業期の繰上げを決定 無
9.4 第20回特科入学式 50
9.20 第2選科卒業式 50
9.22-24 第2本科及ぴ第2選科入学試験,10月6日入学式 50
12.27 第30回本科卒業式 50
昭和17年
(1942) 2.5 第8回選科卒業式 50
2.6 特設の第3本科70名の入学式 50
3.9 商議員会にて官立移管等を決議 50
3.12-14 東京・大阪・福岡にて入学試験(応募2,960名) 50
3.28 臨時総会において講習所施設の政府への寄付等を決議 50
3.31 講習所移管につき全職員を解職

***  ここからが官立無線電信講習所時代  ***
 
官立管理無線電信講習所 出典

(出典凡例)
昭和17年
(1942) 4.1 官立講習所業務開始(中村所長事務取扱い) 50
7.- 社団法人無線同窓会創立 -
9.30 藤川洋,無線電信講習所長に 歴
10.24 斉藤信一郎,所長に就任 歴
昭和18年
(1943) 5.20 電信協会解散 50
8.20 私立無線学校を閉鎖し,講習所への統合,閣議決定 無
10.1 東京第1支所,東京第2支所,大阪支所を設置 無
11.1 熊本支所,仙台支所を設置 歴
11.1 運輸通信省設置に伴い,同省通信院の所管となる 歴
昭和19年
(1944) 2.25 熊谷直行,所長を命ぜられる 歴
4.1 東京第1支所を板橋支所と改称,第2支所を四谷区忍町に移転のうえ四谷支所と改称,新たに渋谷区幡ケ谷原町に渋谷支所を設置 歴
4.1 生徒に毎月養成手当を支給することになる 歴
8.25 藤沢分教場を設置(藤沢市辻堂浜見山7238) 歴
9.25 第3部特科を設置 歴
10.20 養成定員増加に伴い,芝第1支所(高輪中学校内),第2支所(慶応義塾内),第3支所(正則中学校内),第4支所(芝中学校内)を設置 歴
昭和20年
(1945) 3.31 四谷支所および渋谷支所廃止 歴
4.1 名称を中央無線電信講習所と改める。また,板橋,大阪,熊本,仙台の各支所が独立。新潟無線講新設。 歴
4.1 芝第5支所(明治学院内),藤沢支所を設置 歴
4.1 岐阜・岡山・山口(防府)の一部を板橋へ合流 歴
4.7 津田鉄外喜,所長を命ぜられる 歴
5.10 芝第2支所,第3支所を廃止 歴
6.18 鶴田誠,所長を命ぜらる 歴
6.21 仙台の弘前支所新設 歴
6.27 大洲支所設置 歴
11.30 仙台・弘前・新潟の閉鎖。再試験で仙台再発足。 歴
12.5 芝第4支所廃止 歴
12.14 芝第5支所廃止 歴
12.20 大洲支所閉鎖 歴
昭和21年
(1946) 2.25 藤沢支所生徒寮3棟を焼失 歴
3.30 芝第1支所を廃止。宮本吉夫が所長事務取扱いに 歴
3.31 板橋無線電信講習所を廃止し,4月1日付で講習所の支所を設置 歴
4.1 学制の改革(高等科,普通科を廃止し2年制の本科(甲,乙)を設置,また本科卒業者を対象とした専攻科を設置,さらに通信士の再教育を目的とした別科を設置 歴
6.29 逓信省官制公布に伴い,講習所がその所管となる 歴
7.1 網島毅が所長事務取扱いとなる 歴
昭和22年
(1947) 4.1 六三三制の実施に伴い,3年制の本科を設ける 歴
6.9 藤沢支所生徒寮,2階建1棟が新築落成 歴
昭和23年
(1948) 3.31 板橋支所を廃止 歴
3.31 生徒の養成手当を廃止 歴
8.1 官制の改正に伴い,文部大臣の管理となる

電気通信大学 出典

(出典凡例)
昭和24年
(1949) 5.8 社団法人無線同窓会,昭和24年度定期総会 同12
6.1 法律第150号国立学校設置法の施行により電気通信大学が設置され,電気通信学部に船舶通信専攻,陸上通信専攻,電波工学専攻の各専攻が置かれた。学長に寺沢寛一が命ぜられる。事務局長に原太助が命ぜられる。 同17
5.31 講習所第1期別科高等科32名卒業 同17
7.9 託間電波高校,開校式 同17
7.15 開学式典を挙行 学部・別科第1回入学式(入学許可=学136,別19名) 同17
9.30 講習所第2期別科普通科卒業式 同17
10.12 校舎移転問題について,同窓会役貝と大学教職員との合同懇談会 同17
11.13 藤沢分校寮祭 同17
11.17 社団法人無線同窓会定款改正案認可 同17
11.26 電気通信大学で電波法案研究会 同17
12.5 第3期別科普通科62名入学 同17
昭和25年
(1950) 3.25 本科3年61名卒業式 同17
5.11 学部・別科第2回入学式(入学許可者=学180,別30名) −
8.15 事務局に施設科が置かれる -
12.8 第1回学生祭 同20
昭和26年
(1951) 3.20 別科第1回卒業式(卒業9名) -
3.20 講習所本科124名,別科高等科37名卒業式 同21
3.20 中央無線電信講習所閉所式

3.31 法律84号国立学校設置法の一部改正により中央無線電信講習所を廃止 -
4.1 別科の設立認可される -
4.14 学部・別科第3回入学式(入学許可者=学150,別17名) -
9.1 船舶通信士補習教育講習会開講 同25
9.15 総合校舎建設敷地として,東京都北多摩郡調布町に50,690?を購入 -
11.8-10 第2回学生祭(於目黒) 新8
-.- この頃同窓会のあり方(大学卒独自の同窓会等)が問題化 新18
昭和27年
(1952) 3.20 別科第2回卒業式(卒業23名) -
3.30 調布校舎普通教室木造建延1,507?竣工 -
4.1 学部一般教育課程が調布へ移転 -
4.1 原太助,事務局長を免ぜられ,服部学順,事務局長事務取扱いを命ぜらる -
4.15 別科第4回入学式(入学許可28名) -
4.21 学部第4回入学式(入学許可145名) -
4.21 調布校舎,開学式 -
6.16 沢田竜夫,事務局長に命ぜらる -
12.25 調布校舎普通教室木造建延965?竣工 -
昭和28年
(1953) 3.1 学部の専攻名称が,電波通信専攻,電波工学専攻,通信経営専攻と変更された。 -
3.27 学部第1回卒業式(卒業者83名),別科第3回卒業式(卒業者12名) -
3.31 東京学芸大学から調布寄宿舎の一部995?,運動場57,742?が所属替 -
4.15 学部第5回入学式(入学許可者161名)

4.16 別科第5回入学式(入学許可者28名)

6.21 無線同窓会定期総会,定款改正で同窓会としての形整える 新20
8.1 法律第88号国立学校設置法の一部改正により,電気通信大学短期大学部が併設され,学長に寺沢寛一兼任 -
9.1 短大第1回入学式(入学許可55名) -
11.6-8 第4回学生祭(於調布) 新23
昭和29年
(1954) 3.20 学部第2回卒業式(卒業者145名),別科第4回卒業式(卒業者25名) -
3.24 調布校舎敷地3,262?を購入 -
4.1 電気通信研究施設を設置 -
4.1 滝波健吉,短大主事に -
4.15 学部第6回入学式(入学許可者172名) -
4.17 別科第6回入学式(入学許可者47名),短大第2回入学式(入学許可者63名) -
7.15 服部学順,事務局長事務取扱いを命ぜられる -
9.3 藤野正,事務局長に命ぜられる -
9.24 D棟第1期工事延998?が竣工

11.19-21 第5回学生祭 新76
11.25 東京学芸大学から調布寄宿舎の一部延800?が所属替えされた -
昭和30年
(1955) 3.17 学部第3回卒業式(卒業者124名),別科第5回率卒業式(卒業者19名) -
3.31 D棟第2期工事延699?が竣工 -
4.1 調布校舎の所在地名が東京都調布市小島町と改正 -
4.9 評議員会で,社団法人無線同窓会を社団法人目黒会と改称 新85
4.15 学部第7回入学式(入学許可者140名) -
4.16 別科第7回入学式(入学許可者44名),短大第7回入学式(入学許可者56名、 -
10.3 学長選挙行われ,寺沢寛一が再任 -
11.5-6 第6回学生祭 -
昭和31年
(1956) 3.17 学部第4回卒業式(卒業者113名),別科第6回卒業式(卒業者37名),短大第1回卒業式(卒業者44名) -
3.25 D棟第3期工事延992?が竣工 -
4.14 学部第8回入学式(入学許可者144名) -
4.16 別科第8回入学式(入学許可者41名),短大第4回入学式(入学許可者59名) -
5.24 N・ウィーナー博士との懇談会,お茶の水山の上ホテルで 新45
11.17-18 第7回学生祭 -
-.- このころ,通信専攻,経営専攻等の学内制度の改革めぐり議論 -
昭和32年
(1957) 3.16 学部第5回卒業式(卒業者136名),別科第7回卒業式(卒業者37名),短大第2回卒業式(卒業者45名) -
3.16 谷村功,短大主事に併任される -
3.26 D棟第4期工事延540?が竣工 -
4.1 学部電波通信専攻にA類,B類の2コース設ける -
4.15 学部第9回入学式(入学許可者172名) -
4.15 32年度から専攻別入学となる 新47
4.16 別科第9回入学式(入学許可者45名) -
4.20 短大第5回入学式(入学許可者84名) -
10.15 東京学芸大学から調布寄宿舎の一部1,190?が所属替 -
10.23 昭和33年度以降,別科の学生募集を中止と決定 -
11.28 阿部義謙,事務局長に --
12.15 全学調布校舎への移転統合が完了し,目黒校舎を廃止

これで現在の電気通信大学へ至ります(調布校舎)

「電気通信大学60年史」より
http://ssro.ee.uec.ac.jp/lab_tomi/uec/uec-80/uec-60/mokuji-zenpen.html#1syou
http://ssro.ee.uec.ac.jp/lab_tomi/uec/uec-80/uec-60/mokuji-kouhen.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

逓信省 更新情報

逓信省のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング