ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

パフォーマンス・アートコミュのビショップ山田舞踏講座のお知らせ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人様告知失礼致します

ビショップ山田氏の舞踏講座を開催致します。

2010年 ビショップ山田 舞踏講座 Bishop Yamada Butoh Workshop
9月18日(土)午後7時〜午後9時 代沢地区会館  9/18 pm19:00〜pm21:00(daizawa-tikukaikan)
9月19日(日)午後7時〜午後9時 北沢地区会館  9/19 pm19:00〜pm21:00(kitazawa-tikukaikan)
10月22日(金)午後7時〜午後9時 北沢地区会館   10/22 pm19:00〜pm21:00(kitazawa-tikukaikan)
10月23日 (土)午後7時〜午後9時 北沢地区会館  10/23 pm19:00〜pm21:00(kitazawa-tikukaikan)
11月19日 (金)午後7時〜午後9時 北沢地区会館 11/19 pm19:00〜pm21:00(kitazawa-tikukaikan)
11月20日 (土)午後7時〜午後9時 北沢地区会館 11/20 pm19:00〜pm21:00(kitazawa-tikukaikan)
11月27日 (土)午後7時〜午後9時 北沢地区会館 11/27 pm19:00〜pm21:00(kitazawa-tikukaikan)
北沢地区会館: 世田谷区北沢3-3-10 tel:03-3460-5795
kitazawa-tikukaikan:setagayaku kitaszawa 3-3-10
小田急線東北沢下車 3分 odakyuuline higasikitazawa st. 3 minutes walk
代沢地区会館:世田谷区代沢5-8-19 tel:03-3413-4448
daizawa-tikukaikan:setagayaku daizawa 5-8-19
小田急線下北沢下車 10分odakyuuline simoikitazawa st. 10minutes walk
受講料/チケット制 1回 2000円:2回通し3500円 
/3,500 yen 2,000 yen per ticket ticketed twice

受講条件/年齢、職業、国籍、舞踊経験の有無等不問

問い合わせ・申し込み/ラスコー友愛社 tel/fax 03-3488-5499
mail:mayaアットマークganymede-dance.com ※アットマークを@に変換してください

ビショップ山田プロフィール 
’69年土方巽に師事。『燔犠大踏艦』、『静かな家』に出演。’72年麿赤児、室伏鴻、天児牛大等と共に大駱駝艦を設立。舞踏の一時代を築き上げ、牽引する。『陽物神譚』で特別出演の土方巽とデュエットを踊る。
’74年山形県出羽三山麓に移住。翌年、暗黒舞踏史上伝説的な舞台『塩首』を上演、独立。北方舞踏派を名乗る。
北海道・小樽にシアター海猫屋を開業。以後十年間東北・北海道で活動。津軽三味線を基軸とした作品を展開。
西武スタジオ200、渋谷ジャンジャン、サンフランシスコ・「THEATRE OF YUGEN」杮落とし等で上演。UCLA舞踊科で、講義。
1992年には『ダンサー』(太田出版)を刊行。
郡司正勝・作・演出『サロメ』に出演。 MAMU DANCE THEATRE
(ド イツ)を振り付け。 ’98年国立キエフバレエ団の舞踏公演を企画・演出、国立キエフシェフチェンコ劇場、東京芸術劇場にて上演。
主な作品『夏至の眼』、『ホッケ考』、『鷹ざしき』、『月下の畝』
『蝦夷面』、『オデットに夜の扉を』

Bishop Yamada profile :
He studied under Tatsumi Hijkata in1969.
He joined AkaJI Maro to build Dailakudakan with others.They establisyed onegreat era of Butoh and led yonger dancers.
And He dances special guest Tatsumi Hijikata by a performance ‘youbutsu-sintan ’.
And then he moved to the foot of Mt.Dewa in Yamagata in1974.
The following year,he perfomed ”Siokubi “ which has bocome a legend in Butoh history. He named his company ”hoppoh Butoh-ha” working in Tohoku and Hokkaido for ten yearas.
And he showed a series of dance perfpomance featuring Tsugaru jamisen.
Seibu Studio 200, Shibuya Jean Jean, SanFrancisco "THEATRE OF YUGEN" was performed at.
Dance department at UCLA, gave a lecture.
MAMU DANCE THEATRE (Germany) The show was choreographed. 
Planning Director '98 Kiev National Ballet performances in dance, theater Kiefushefuchenko National staged at Tokyo Metropolitan Art Space.
His main works are ‘Gesi no Me’(The eye of Summer Solstice),‘Hokke-koh’(A Thought on Cod), ‘Taka-zasiki’(Hawk Room) and ’Ezo-men’ (Eezo-Mask), ‘A door night in Odette’.
He wrote “Dancer” published by Ota Publishing Co,in 1992.


講座プログラム
・歩行について
・意識と無意識のせめぎあい
・合理化された身体について
・「身体」をからっぽにする
・あふれてこぼれ出たものが形
・存在と意識の逆転
・三つの要素1(ブーン、カーン、キーン)
・三つの要素2(ヌラーッ、ダラーッ、シャーッ)


ラスコー友愛社トピック
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=45469260&comm_id=2175150 


ラスコー友愛社企画 ビショップ山田舞踏講座

初期人類たちの感情は、どのようなものであったか。
ラスコーの絵の呪術的魅力は、いずれにしても意想外なものの顕示に結びついている。私たちが、ラスコーの奇蹟について語るのは、特にこのことをいうためなのである。なぜなら、ラスコーでは、若き人類がはじめてみずからの富の広がりを測ったのだからだ。
自らの富とは、言いかえれば予期せぬものに到達し、驚異的なものに到達する、人類自身の力のことである。     
『ラスコーの壁画』より
ジョルジュ・バタイユGEORGES BATAILLE著  出口裕弘訳

洞窟に描かれた夥しい動物達の絵は、古代の人々のからだ(記憶)の中に貯えられた(動物の)イメージないし、イメージの記号によったものであり、それ自体が呪術の原型であるという。
そして、その行為はあらかじめ予見できる結果にそったものではなく、「描く」ことで自らも驚かされたいという人間の本能に導かれたものであり、ただ一心にそうした感情によってのみ支えられていたに違いない。
それが、直系の先祖達が遺してくれた、人間の生命そのものの投射ともいえる最初の徴(しるし)であった。
……『踊り』に訪問された者達……。ビショップ山田

コメント(2)

12月と1月の日時が決まりました。

12月17日(金)午後7時〜午後9時北沢地区会館 12/17 pm19:00〜pm21:00(kitazawa-tikukaikan)
1月21日(金)午後7時〜午後9時北沢地区会館 1/21 pm19:00〜pm21:00(kitazawa-tikukaikan)
世田谷区北沢3-3-10 tel:03-3460-5795
kitazawa-tikukaikan:setagayaku kitaszawa 3-3-10
小田急線東北沢下車 3分 odakyuuline higasikitazawa st. 3 minutes walk
会場/時間等変更の場合がありますので、必ず事前に予約のご連絡をお願いいたします。
問い合わせ・申し込み/ラスコー友愛社 tel/fax 03-3488-5499
mail:mayaアットマークganymede-dance.com ※アットマークを@に変換してください
またはhttp://mixi.jp/show_profile.pl?id=11655134&from=naviにメッセージで予約を受け付けております。
4月の講座案内です。
16日土曜日 夜7時から9時まで
場所は、北沢地区会館 世田谷区北沢3-3-10 tel:03-3460-5795 です。
小田急線東北沢下車 3分
必ず事前に予約のご連絡をお願いいたします。
問い合わせ・申し込み/ラスコー友愛社 tel/fax 03-3488-5499
または、http://mixi.jp/show_profile.pl?id=11655134&from=naviにメッセージで予約を受け付けております。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

パフォーマンス・アート 更新情報

パフォーマンス・アートのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。