ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

早稲田ラグビー上田組に荒ぶるをコミュの〜山下組・夏に向けて猛特訓〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ラグビースクールからラグビーを始めて、高校の時は花園で活躍した選手もたくさんいることと思います。

でも自分のラグビー生活を振り返ってみて、どんなコーチングを受けてきましたか?

多くの指導者は、テクニックを教えることや、体をどうやってコントロールするのかを伝えることはできます。しかしながらプレーの判断、決定を下すことについてどう教えていいのかを理解していないように感じます。

フットボールの3つの要素は1.状況把握、2.決定、3.実行(パスやキック)。見ていると3.のパスやキックの練習ばかりしていませんか。

要は何を言いたいのかといいますと、「大切な状況把握、決定」の練習をしていないということです。これをすることで何が得られるのか。それはどんな状況でもベストのプレーを選択できるようになれるのです。この部分はメンタルトレーニングで向上が可能です。

個人戦術を高めることがいい選手になる秘訣です。個のレベルアップはここです。どのタイミングで誰にボールを回すのかを“選択”するトレーニングです。従来やってきたテクニックのトレーニングとあわせて行うことでさらに効果的です。

汗をかくことだけが練習でありません。頭に働きかけることです。それは学習脳ではなく運動脳に働きかけるのです。

(例)昨季の対抗戦の早慶戦
慶應のディフェンスが出足よく前々と出てきていてボールがなかなかつなげないなと思ったら、バックスのラインを思いっきり下げてみてチェンジオブペースの局面を作ってみる。もっと試合の展開は変わったように思いました。

(例)昨季の大学選手権決勝・対帝京大戦
前半ゴール前押し込まれてブラインドサイドを吉田選手に決められたトライ。これも100%オープンサイドだと思い込んだ早稲田ディフェンスの失敗。視野を広くブラインドサイドもあると頭の中でトレーニングしておけば防げた失点の典型。

2つの例を挙げましたが、一度ビデオチェックして見て下さい。

上井草のパチンコ屋でスロットやってるヒマがあったら、カラダ張ってフットサルやっている時間があるなら、夏に向けて運動脳活性の猛特訓です手(グー)

今年も菅平に行くゾ〜exclamation ×2

コメント(5)

あまりヤル気が感じられない試合しかない菅平の夏合宿。おいおい、しっかりマッチメイクしたのかな。

http://www.wasedarugby.com/topics_detail/id=2641

わざわざ見に行くような試合は8月20日の関東学院戦しかないじゃないですか。仕方がないから、単なるご老人と化したH部長でも見に行くか。

それにしてもこりゃないよな、というのが正直な印象です。そんなことなかったでしょ、と思わせるような火衝撃の出るような激しい菅平での合宿を期待します。

辻監督以下首脳陣、遠慮は要らないはずですよね。今の早稲田に緩い“東福岡”流は不要です。弱きものは強きものの何倍もの効率的な練習をしないと勝てないですからね。

山下主将も変な遠慮は要らないので、この菅平の夏合宿こそ「山下組」のカラーを出すいい機会です。昔の栄光や挫折は一度リセットする時です。残りの半年を悔いのないようにチームを引っ張るというより、いい意味でかき回してください。特に下級生たちを大いにあわてさせてみてはどうでしょう。
さていよいよ本日から菅平の夏合宿スタートですね。

とにかく今のうちに肉をたくさん食べて、相撲取りと間違えられるくらいの食事で栄養をいっぱい摂って、シーズンを通してスタミナ切れしないカラダを作りましょうexclamation ×2

またこの合宿で、練習以外に選手間で「戦術の確認」をしてキメ事は徹底することが大切です。前にも紹介しましたが、?昨季の早慶ラグビーの慶應のオフサイドぎりぎりのえげつないタックル。→想定外のことが起きてもあわてないあわてない。修正可能。?選手権決勝の帝京の吉田選手のブラインドサイドのトライ。→ここはこないだろうという思い込みは×。常にルックアップ、顔を上げて相手の動きを見ながら、味方の位置を確認し自分のカラダを動かす。これ大事です。

早稲田大学ラグビー蹴球部の皆さん、合宿頑張って下さいexclamation ×2

私は今年もどこかで菅平にお伺いさせていただきます手(グー)
夏の菅平での合宿で、今季のワセダラグビーの形を作りあげて、秋には山下組のラグビーを見せてくれるでしょう!
>ニンポポさん

ようこそいらっしゃいました。

そうですね、ワセダはこの夏の菅平で強くなり、秋のシーズンに“自分の”ラグビーを見せてくれるという王道を進んでくれることを期待しています。

今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m
今年ニュージーランドで開催されるラグビーワールドカップの日本代表メンバーに、我らが早稲田大学ラグビー蹴球部のOBから、フッカーの青木佑輔選手(06年卒)、CTBの今村雄太選手(07年卒)が選ばれました。

現役諸君も偉大な先輩たちに続いて、ワールドカップに出場できる選手になれるようにがんばってカラダを鍛えて下さい。

ジョン・カーワンがヘッドコーチで、サッカーのザッケローニ監督と同じで完全実力主義というのがいいですね。

昔のようになんでこのレベルでワールドカップに出てるの?大学枠?何か使わなくちゃいけないワケでもあるの?という選手がいないのがいいですね。

辻監督もまだまだ若いと思って選手と一緒にカラダを動かすのも結構ですが、10年一昔。いまや時代は刻一刻と過ぎ去っていくもの。自分では若い、自分はこういう戦術で戦って勝ってきたという過去の成功体験は、選手達に誤解を与えかねません。

このトピの冒頭に生意気にも書かせていただきましたが、個のレベルアップは筋トレでカラダを作ることではないですし、いかにプレーの中で判断力を活かせるかを考えるかです。直言させていただきますと、辻ラグビーは古くさい。

関東学院との試合もグダグダでしたが、今一度、時代にあったラグビーと向き合ってほしい。あ〜、言っちゃった。監督ゴメンね。

それから主将、携帯禁止!おっとこれ以上はやめておきます。シャレにならなくなるので。

最後に○○○○○で△△したカッキー見ないですな。“闇(病み)将軍”早く出てこいよぉ〜。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

早稲田ラグビー上田組に荒ぶるを 更新情報

早稲田ラグビー上田組に荒ぶるをのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング