ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

貧乏な着物生活。コミュのシャンプーで着物を洗った!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いろいろご質問が多かったので、ちゃんとトピ立てまする。。。
現在引っ越しが長引いている上に風邪を引いたりしましたもので、なかなかトピを立てられずにすみませんでした。。。
なので、2回目の洗濯もまだやっておりません故に 写真もないままのトピです。
尚、この方法は 神経質な方、駄目だと思いこんでしまっている方、ゆのさんがおっしやるような良い着物(『しぼがあるちりめん系』『紅絹(もみ・アンティークによくある真っ赤な布)』『繻子(しゅす・帯によく使われる布)』)は避けた方がよいと思います。
てか、私、そんないい着物、持ってませんから〜^^;

私がやったシャンプー洗濯方法は以下の通りです。基本的に「テキトー」で大丈夫でした(爆)

・洗濯機は乾燥機がついていない、いわゆる全自動。水量は「小」。
・シャンプーの銘柄は… 薬局でその時一番安かった売り出しのヤツ、たしか たまごのセレブだったかな?をポンプに詰め替えたもの。をポンプで10押し。
・着物は袷、正絹で裏は木綿???古着屋さんで500円で買ったもの。
・前もってベンジンで襟まわりの汗染みなどは落としました。
・30分くらい付け置き、その後ウールコースにてすすぎ、脱水。
・着物用ハンガーに掛けて形を整え、日向干し。
・夕方取り込み、そのまま室内干し。(室内干し中は古着特有のニオイが大放出!)
・翌日ニオイもおさまったところで 着物ハンガーに掛けたままスチームアイロン。
その際(アイロン中)も多少は古着特有のニオイ発せられり!

そのほかのことはなにもしてません。心配されるような収縮率の問題も500円の着物なら駄目で元々!と諦めていましたが、意に反して縮みはありませんでした。

夏物の半幅の帯(あまり刺繍のないヤツ)も同じ方法でやったことがあります。
仕上げのアイロンさえしっかりすれば よれよれになることもないです。

前トピでアイロン前にシャンプーをたたき落とした、と書きましたが、シャンプーは一番最初の段階でよく溶かして下さい。そうすればこの面倒な作業が一つ減ります^^;

元々シャンプーもウール用の洗剤もホームドライクリーニング洗剤も同じ界面活性剤です。違うのは濃度。人間の肌に使うシャンプーは濃度が低いそうです。
ならば石鹸でもいけるんじゃないだろうか、とお考えの方、粉石鹸でのご報告をお待ちいたしております。私はやったことがないので責任は持てません^^;

以上、案外テキトーでどうにかなるもんです^^ 
「テキトー」が心配な方にはおすすめしません!

コメント(22)

私もやってみました

骨董屋で買った正絹?お召し?(生地の種類はよく分からない)の袷
裏は張り替えた物なのか新しい感じで木綿と思われる

つけおき洗いで実施(エマールの洗い方参照)

・たらいにシャンプー2プッシュ
・畳んだ着物を15〜20分漬ける
・ネットに入れ、洗濯機「弱」で脱水(30秒くらい)
・水に10〜15分漬けてすすぎ
・またネットに入れ「弱」で脱水(30秒くらい)
・レノアを基準値よりやや薄めにとかした水に漬ける
・ネットに入れ「弱」で脱水(前よりやや長めにした)

出したらかなりごわごわ(生地自体が固い)
着物ハンガーにかけても上手くしわが伸びなかったので
ぬれたまま強制アイロン

表地は変化が無かったけど、裏地が縮んでしまったようで
上手くアイロンがかけられない(延ばすと表地が余る)

ざっとアイロンをかけ、着物ハンガーに干す

あらかた水分が飛んだところで再びアイロン


やっぱりこれは失敗なのか表地が余ってぶかぶかしてます;
何で木綿っぽいのに裏側が縮むんだよぉorz

色落ちは洗いと2回目のすすぎ(レノア入り)の時に水が赤くなってました
さら水の時はさほど
仕上がりを見ても色あせた感じはありませんでした。

写真は洗う前の状態です
使用後の写真撮ってくればよかった
兎のマフラーをシャンプーで洗ってみました。
手洗いで、リンスして、ドライヤーかけて干したらふわふわになりました。
はじめまして。

石鹸は界面活性剤じゃないんじゃないかな? たぶん…。
でも、おしゃれ着洗剤もシャンプーも一緒というのはなるほど!と思いました。
ウールを洗う時にやってみようかな、シャンプー洗い。
詳しくありがとうございました!
以前古着(正絹 袷)をエマール+レノアで洗濯機で洗ったことがあります。
表も裏も縮まずに済みましたが、縫い糸が縮みました orz
脇は布の重みでなんとかなっていますが、裾や袖の下の方がぐずぐずです。
現在手直し中ですが、いっそ仕立て直した方が早い気がしてます。
そんな失敗もありました、ということで。

それにしてもシャンプーのお話、いい案ですね。とても参考になりました。
今度試してみます。
基本的に着物はクリーニングに出さないので、殆どドライ洗剤使用で洗ってます。まぁ、参考までに…。

私の洗い方は…
1.着物を畳んで、たらいに入れる
(たらいが無ければバスタブに少し水を入れて)

2.ドライ洗剤(かおしゃれ着洗い洗剤)を入れて足踏み洗いする
(洗剤さえ勿体無い時は安いシャンプーで…)

3.同じく足踏み洗いですすぐ
※出来る限り畳んだ状態を崩さないように足踏みすること!

4.余り絞らず濡れた状態(畳んだ状態は崩さず)で平干しする
(直射日光に当てても意外に大丈夫でした)

↓以下はウール・絹・木綿の場合
5.生乾きの状態でアイロンを当てる
(特に絹物は生乾きでアイロンを当てないとあの独特のつやと柔らかさがなくなってしまいます…化繊なら完全に乾燥させてアイロンでも良いですよ)

6.一度着物ハンガーに掛けて湿気を完全に取る
(これは室内干しの方が良いみたいです)

このやり方で殆ど失敗無く洗えてます。生乾きの状態でアイロンを掛けるので丁度良く伸される様で、袋にはならなかったです。
干した時に袋になったりするのは「吊るして」干すからだそうで、洗濯機洗いでも平干し+生乾きでアイロンでお洗濯成功率が上がると思います。
それと、これは失敗談になるのですが、着物を重曹と液体石鹸(おしゃれ着洗いではなく純石鹸で)煮洗いして見たこともありました。

物は絹の鮫小紋。古着で胴裏に酷いしみがあり、表地も若干しみが出ていたので思い切ってやってみました。
古着臭としみはきれいに取れて、一番心配していた風合いの変化も一回目のすすぎの時にクエン酸で中和したせいか殆ど無かったのですが…表地の色が胴裏と八掛に移ってしまい……大失敗(鍋に少し染料が染み渡ってしまった事は内緒にしておこう←これが一番の失敗かも)

ただ、布地と縫い糸を痛めないのと、しみ・黄ばみだけではなく古着臭が綺麗に落ちる事、中和さえきちんとすれば風合いも損なわないので、物によってはとても有効だと思います(古い長襦袢とか…)
リサイクル着物店でレトロな名古屋帯を買ってきたのですが、
陰干ししても、日向干ししても、匂いが取れなかったので、
思い切ってシャンプーで洗ってみました。

物凄く汚れていた様で、
水がコーヒー色になってビビリました。

洗った後もしばらく匂っていたのですが、
乾いたら匂わなくなりました。

生地(素材不明)もさっぱりした感じになり良かった・・・、
と言いたいところなのですが、芯が縮んでしまいました。

安かったのでまあ惜しくはないのですが、
どうしたものか悩んでいます。
こんばんは!目から鱗なトピですね♪
早速質問なのですが、平干しって、本だたみの状態で置くのでしょうか。また、干すときは網などの上に置くのですか?
是非ともシャンプー洗いを実践したいので、ご存知の方宜しくお願いしますm(_ _)m



昔やりましたハート


単衣は凄い綺麗に仕上がりましたハートハートハート



袷は…外には着て出るのを迷う仕上がりでしたが…

家の中で家事をするには困らないくらいでした。


シルクプロなんちゃら?

と言う髪の毛の保護成分が入ったシャンプーで洗ってましたハート


先日、目にした洗濯専門家による情報。
台所洗剤は中性なので、絹・ウール洗いokだそうです。
情報元を見失ってしまったので、発見したら改めてお知らせしますが、
ひとまず書いておこうと思って。

以前、綿の白ブラウスにミートソースをつけてしまった時に
台所洗剤で洗ったら見事に落ちた経験はあったのですが、
絹に使う勇気はありませんでした。
でも、同じ中性洗剤、といわれると納得です。
正体不明の500円で買った絞り風名古屋帯を洗ってみました。

たぶん絹ではないのでタライにお湯を張り漂白剤と弱アルカリ洗剤を溶かして20分浸け置き。
あとは濁った水が出なくなるまですすいで脱水20秒。

芯がやわやわの入ってるか入ってないか判らないくらいの奴です。

ものすごく汚い水が大量に出ました(^_^;)
白の絞り部分が琥珀色だった部分も綺麗に白くなりました手(チョキ)

縮んでないと良いけどなぁ〜
ひとまず洗うのだけは大成功です。

締めてみてまた書き込みます。
続きです!
何の問題もなく締めれます手(チョキ)
すご〜く綺麗になりました目がハート

絹長襦袢 今後も 使用しますぴかぴか(新しい)思い入れの有るモノでは 有りますが 自分で 洗ってみようかと 悩み中ですぴかぴか(新しい)御意見を お聞かせ下さい顔(願)やはり ちゃんとした所へ 出すべき でしょうか冷や汗
>>[017]

こんにちは。

長襦袢、単ですか?

袷なら裏が違う生地だとどちらか縮んでしまうかもしれません。

無双の袖も意外とアイロンが大変かもしれません。

私は単でまだ思い入れがそれほど無いものだけを洗う事にしています。
ぴかぴか(新しい)[018] 柊さん
有り難うぴかぴか(新しい)ございます顔(願)
思い悩み 色々な方からの御意見も有り 又 袖も 少し長く有り やはり自力は 無理と諦め プロ依頼しましたぴかぴか(新しい)単衣物も 絹挑戦は 一度も してません(リサイクル購入で 切り遊びする物は 洗ったコトが 有りますウッシッシ)四国の方なのですねクローバー先月末〜今月始め迄 徳島友人宅で 過ごしてましたぴかぴか(新しい)優しい良い所で 大好きですぴかぴか(新しい)
>>[019]

プロにお任せされたなら安心ですね。

私は今日、リメイクするつもりで触った感じは絹の羽織を解いて洗いました。

てっきり化繊だろうと思っていた裏地が縮んで張りが出て驚いています。
表地の方がさほど縮んでおらずきれいな感じです。

これ以前に解いた紬の道行きは表も裏も縮みませんでした。

何着かこうして洗っていますが、縫い糸だけ縮んだものもありましたし、洗ってみないとわからないものですね。

思い入れのあるものや私としては高価だったものは家で洗う勇気が出ないです。

頑張って買った振り袖以外は新古問わず古着やアンティークなんですが、縫い糸が縮むのは和裁がほとんど出来ないのでいつもこわごわ洗っていますたらーっ(汗)
>>[13]
私も聞いたことがありますexclamation ×2
骨董市に出店なさっていた呉服の古着屋さんから聞きました
洗濯後に着用予定の物ではやったことはありませんが…あせあせ
リメイクするものは台所用洗剤で洗っています。
もう見てはる方いないかな?(´・ω・`)
本日、カフェオレこぼした正絹の紗の羽織を洗いました!
分かりやすく色がついた場所は、泡立てた食器用洗剤で挟んで、軽く押しあてもみ、一旦流して、今度は桶に台所洗剤を溶かし全体を押し洗い。
雑巾絞りしながら泡がでないまで、何度かすすぎ、伸ばして干しました!
とても綺麗になった代わりに、樟脳臭が(´;ω;`)
乾いたらよくなるか様子見します(^-^)/

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

貧乏な着物生活。 更新情報

貧乏な着物生活。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング