ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

喜ばれる差し入れを考える会コミュの香典辞退の葬儀に参列する場合

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピ立て失礼します。

先日、主人の伯母が亡くなり、来週近親者のみでお通夜と告別式を一緒にした
葬儀が行われることになりました。

義母から連絡があり、夫婦で参列する予定なのですが、お香典は辞退される
とのことです。私自身、葬儀に参列した経験が少なく、しかも
このような形式の葬儀はまったく初めてで、本当に手ぶらで行っていいもの
なのか悩んでいます。

故人とのお付き合いは年賀状のやりとり程度で、私自身お会いしたことがなく、
主人もほとんどつきあいはなかったようです。ちなみに故人は80歳、
未婚で老人ホームに入っており、義母ともう一人の伯母が時々面会に
行っていたようです。

現金はともかく、こういう場合にお供えとして持参してもよい品など
ご存じの方がいらっしゃいましたら、どうかアドバイスください。

よろしくお願いいたします。

コメント(8)

義父が近親者のみでお通夜と告別式をしました。
お香典は辞退しました。

お花とかお線香はお受け取りになるのではないでしょうか。

それと、ご家族は食事が不規則になったりします。
親類が美味しい一口おむすびを差し入れしてくれ、控え室で摘むことができ助かりました。小さい子やご年配の方はお食事時間がずれると困ることがあるので。


 
謹んでお悔やみ申し上げます。

まず、周りの方々にあわせるのが一番かと。。
私の場合、まず母に相談します。
それと、私と同じ立場の方(従姉妹同士とか兄弟とか)とあわせるようにします。
気をつけているのは絶対に個人プレーにならないようにと言う事です。
葬儀の際にはお花やお供物などですが、葬儀場で取り仕切っておられる場合が多いですね。
初七日や四十五日などのお供えはまた別になるでしょうけれど、静かに送ってさしあげる気持ちがあればそれが一番よいと思いますよ。
nao−aoさんの気持ちが届くと良いですね。
> risetuさん
早速ありがとうございます。

確かにお線香なら受け取っていただけそうですね。

それにおむすび等の差し入れは思いつきませんでした。何かつまみやすいものを用意していきたいと思います。ありがとうございました。
この冬、父が他界しましたが、母が喪主を務めた葬儀がやはり「香典不要」でした。

ただでさえ看病に疲れ、葬儀の段取りで疲労困憊している遺族にとっては、
香典を受け取った後の手続きは、煩わしくて厭わしいもののようです。

とはいえ、香典は受け取らないものの、
お花を受け取る場合というのがありまして。
父の場合も、親族のそれぞれの家族や、仕事関係者から、
5000円から3万円までくらいの花輪や花かごを受けて祭壇に飾りました。

というわけで、まずは喪主を務める方(お義母様?)に聞いてみてください。
それぞれの親族の世帯ごとに2万の花かごの拠出を求められるかもしれません。

また、物より労働力です。
必要な物の調達や、斎場などへの送迎で車を出す、お茶汲みや線香番など、
「お手伝いできることを申しつけてください」と早めに申し出て待機する構えがあると、
ありがたいのではないかと思います。

通夜前日や通夜当日など、喪主家族は忙しすぎて、自分たちの食事に困りました。
私が途中で買っていったデパートの惣菜やパン、
遠縁の伯母が作って持ってきてくれたオカズがなければ、飢えていたところです。
炭水化物と肉類みたいな物ばかりになるので、特に野菜系が欲しかったです。
おにぎりを用意する場合は、季節柄、具を梅干しにしたり、腐りにくい工夫が必要かも。
【追記】

父の葬儀の時に思ったのですが、
面識のない親族には相応な役割と振る舞いがあります。

通夜と葬儀の時に、従弟の婚約者が来ていたのですが、
その過剰に悲しそうな様子が、実に嘘くさくて、腹立たしかったです。
父と一度も会ったことがないのに、棺の中を覗き込まれたのも嫌でしたし、
叔母や従姉妹にまじってハンカチを握りしめて泣いているのも、変な感じでした。
「あんた、父のこと、何も知らんやん!」と。

通夜や葬儀というだけで悲しくなっちゃうタイプなのかもしれませんが、
縁が遠いのであれば、出しゃばらない節度のある態度を望みたいものです。

彼女は、一人前の親族ヅラをして、人数制限のある斎場への車にも当然のように乗り込み、
喪主である私たちが手配していた車や食べ物が足りなくなって、慌てました。
お骨を拾う場面にも当然のように立ち会い、泣きながら骨を拾う様子が不愉快でした。
それに対して、従姉の夫(父とは一度会っただけ)は、気を利かせてくれて、
お骨あげの時、皆の荷物番と乳幼児の子守を申し出て、ロビーで待機してくれました。
その心遣いの方が、よっぽどありがたかったです。

トピ主さんは、遠いご親戚にあたられるとのこと、
遠い親戚ならではの協力と心遣いをしてあげてくださいね。
> ルージュさん
気遣いの行き届いたアドバイス、ありがとうございます。

そうですね。同じ立場の身内にもそれとなく意見をきいてみます。

なかなか自分では気がつかない視点でしたので、助かりました。
> ミヤタさん
「物より労働力」、なるほどです。
義母と連絡をとって、朝から手伝いにいくことにしました。

ミヤタさん、経験談も参考になりました。ありがとうございます。本当に親しい方々のお邪魔にならぬよう、心がけたいと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

喜ばれる差し入れを考える会 更新情報

喜ばれる差し入れを考える会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング