ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

方言!コミュのテゲ!韓国語のような日本方言

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「てげ」は九州の方言で「とても」という意味だと聞きました。(「テゲテゲ」と二回繰り返すと「適当」「ほどよく」になるとか?)韓国語でも「とっても」を「テゲ」と言いますよね。(「とっても好きです」は「テゲ チョワヨ」とか)
「チヂミ」という言葉は日本では定着してますが、韓国では一般的に使いませんよね。(パジョンとかプッチムとか言いますよね)韓国の地方言語なんだそうですね。
日本語と朝鮮韓国語の方言で、共通点や関連性について色々知りたいです。どうして定着したか、とか偶然でもいいので「こんなのもあるよ」というのを教えてください。また「テゲ」は九州のどの辺りで使うことばですか??島根県の方言は音の響きが韓国語に似てるような気もします。語尾が「〜カヤ?」とか「〜チョ?」とかが、なんとなく…。

コメント(35)

テゲは宮崎ですね。他の県は他の言葉を使うと思います。山口弁は広島弁に似てますが、タトがチャチョになります。あいにく島根弁は知らないのですが、影響があったとしてもおもしろいですね。
福井のイントネーションは韓国にとても近いものがあると思います。
特に言葉がにてるというわけではないのですが・・・
昔テレビで地元のおばちゃんが喋ってるのを聞いて韓国の人が喋ってるのかと思ったことがありました。
ふみさん。さっそくありがとうございます。「テゲ」「テゲテゲ」は宮崎で使うと最初に読みました。今、発売中の集英社スポルティーバ8月号のP48に「テゲテゲ=鹿児島弁で適当な性格」と書いてあるので鹿児島でも言うのかなあ〜と思ったんです。島根は方言が大きく分けて出雲弁と石見弁の2つあってけっこう違うんですが、石見弁は広島に似てるようです。出雲弁で「だら〜」=「あほやなあ」というのがあるのですが、島根に限ったものではなくて日本海側の県で使われているようです。青森のほうではこの発音で「小銭」を意味するそうです。「dollar」みたいですよね(笑)いや、話飛びすぎですよねm(__)m
baruponさん
「てげ」も「てげてげ」もまったく同じ意味で
鹿児島でもつかってましたよ。

http://komutai.gooside.com/data/dialect/vocabulary.html
のさかさん。ありがとうございます。鹿児島でも宮崎でも使うんですね〜。他の県はどうなんでしょう。URLの「てげしっちょっど」を見ると鹿児島の「テゲ」は「とても、すごく」というより「大概、ほとんど」という感じで使うんですね。そうすると宮崎の「テゲ」とはちょっと違うみたいですね。
http://www.axs-smf.net/mai/miyazakiben.html
でも「テゲテゲ」は両方同じ感じですね。のさかさんのおかげで鹿児島の「テゲ」は「大概→たいがい→てーげー」と発展したのかしら?なんて想像して楽しめました。特に『「てげてげ」は略して「てげ」という事もあるが、上の「てげ」とは意味が違うので注意』と書いてあるのが面白かったです。

つじさん。福井のイントネーションというとモー娘。の子が前に話していたのを思い出します。でも最近は言ってないみたいだからなかなか思い出せない〜。日本海側だからなにか関係あるのかも〜。
鹿児島のveryは「わぜ」があるからなのかもしれないですね。

でも「てげふとか」っていったら
「かなり大きい」という意味ですし
veryの意味がないわけじゃないですね。
意味がひろいのかも。

veryつながりで
広島では「ぶち」とか「ばり」とかでした。
「ばち」「ぶり」っていうこともありました。
2つの言葉がまざっちゃってるんですかね。
「ばり」のほうはveryにちょっと発音にてるかも。

韓国語からはかなり離れました、すいません。
variatim さん。そうですよね。県単位では方言はくくれないですよね。島根弁とかも言わないですし。貴重なデータをありがとうございます。「大層」=「てえげ」ですか。意味は「Very」で福岡、大分方面まで広がったので「へ〜」と感心しました。今、小学館の朝鮮語辞典は引いたら動詞「テダ」の副詞形で「テゲ」とありました。韓国語の副詞形は確かに「〜ゲ」となるのが多いので、ただ偶然なのかなあ、と思い始めました。

のさかさん。「で〜れ〜」とか「ぼっけえ」は岡山でしたけ。「てげふとか」と使うなら「Very」の意味ありですね!
「ばり」似てますね!韓国語で「ムヂ ムヂ チョワ〜」=「むちゃ むちゃ すき〜」も似てるなと今思いました。
のさかさん。「大概」って「大半、たいてい、一般的に、ふつう」という意味以外に「ふつうでないこと、はなはだしいこと」という意味が古くはあったんですね!
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C2%E7%B3%B5%A4%CB&kind=jn
variatim さん。貴重なデータですね。おもしろいです。「だら=ばか」「だんだん=ありがとう」の使われる広さとかが。「たいが=非常に《←大概》(熊本)」というのもありました。きっと九州地方で言われる「テゲ=とても」は大概の音からきているんですね。
漢字語で共通点がたくさんあるのは慣れちゃったのですが、固有語でも関連がみつかったら面白いな〜と思います。
じょんぎさん!あ〜〜〜〜〜!!なるほど!!その2つなるほどー。「ピンからキリまで」も外来語が語源らしいですしね!キリはキリシタンのキリ、クロス(形が数字の十)からきてるらしいです。なんか数字系に外来語混ぜそう。鼻でもそんなに違和感はないけど。または「しょっぱな」の「はな」かもしれないけど。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%B7%A4%E7%A4%C3%A4%D1%A4%CA&kind=jn&mode=0&jn.x=15&jn.y=1

でも、そういうの、そういうの聞きたかったんですよ!ももひきをパッチと大阪で言うんですか〜。やっぱりパジからきてるぽいですね。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A5%D1%A5%C3%A5%C1&kind=jn&mode=0&base=1&row=2
じょんぎさん。チングにヤンバン!ほー長崎県対馬のこの方言はそのまんまですね〜〜。variatimさんのNHKのURL参照すると山口県豊北町でもこの2つは使うようですね。かまーりかまーり(ゆっくり)《←じっとして》もそうだそうです。近いですものね。
話かわってレイジーボーン好きなんですね!
北海道の方言にも韓国語に似ているものがあると聞きました。どうなんでしょう?ロシア語に似ているという話も聞きましたが(確証なし)
カクテキもチヂミ同様に韓国の地方言語だそうです。ソウルの人は知らないけど、日本では定着している韓国語の方言っておもしろいですね。慶尚道ってどんなイメージなんでしょう。
「雪や、こんこ♪」を聞いて、韓国人の友達が「雪が降って地面がかちかちに凍ることを韓国で「コンコン」って言うんだよ」と教えてくれました。なんのつながりもないでしょうが。m(__)m
 そう言えば、九州には『〜〜院』という地名が散見されるような…。
 朝鮮語風だと思いましたが、如何ですか?
長崎・五島列島では

あっぱよ〜

という言葉があります。
危ない!という意味なんですけどね。

たしか韓国語でお父さんという意味ではなかったですかね?
危ないから呼んでるのかしら、と思いました。
最近使う人をあまり見かけなくなりましたが、鹿児島では
私が小さかった頃「大根」→「デコン」と呼んでました。
韓国語の「大」→「デ」と同じなのかな?と思ったりも
します。
参加したばかりです。

「テゲ」はうちん田舎でん「すごく」とかゆう意味で使いよったですよ。「バサレ」ちゆうことばもあるばってん、微妙にニュアンスが違うかなー。
阿蘇郡小国町ですが、言葉はどっちかちゆうと大分県よりです。
宮崎県は平家の落人伝説があって公家の言葉の影響を受けていると聞いたことあります。それから考えると韓国語に似ていてもおかしくないような気もします。
あと焼き物の薩摩焼の技術者は朝鮮半島から連れてこられた人々ですので影響無いとも言えないですねぇ>でこん
テゲ って「大概」じゃなかったんですか?

中国でも使えます。


ところで、尻はオンドリ でしたっけ?
関西人は「おいど」と言いますよね。
金沢では「おんどべ」でした。

写真は羅州にすむヒョンビン君(1歳)の蒙古斑
モンゴッパン いえよ〜
てらさん
大概から来てるみたいです。大概も意味がいろいろあったんだな〜とあらためて日本語をまた知りました。

ところでハングルが打てるようになって 되게 기쁘다〜.
長崎弁で、親友をチングと言います。
最近の若い子は長崎弁すらあまり使わんけど・・・・

五島列島の、あっぱよ!はビックリした時に、
ぎゃ!!みたいな感じで『あっぱよ!!』って言います。
あとは、恐い話をする。っと言う時は
『あっぱか話ばする』って言います。(笑)
ハングルで、「あっぱ」って、、同じ意味だと聞きました(笑)
戦前は、五島の方は、韓国や中国の方々と密貿易してたらしいから、言葉も入ってきたんじゃないかな・・(笑)
#14 のURLで見ましたが、韓語・対馬方言の

   チョクマン=小さい 
   チョコマン=小さい人 は

こまい・こんまい(山口・西部)に通じてると思います。
ん、でも、こまかい、にも近いかな。
「こまい」「こんまい」は「細かい」かなー。
意味も「細かい」って意味で使います。

なにやら地方によっては「暗い」って意味になるらしい??


「小さい」は、「ちまい」「ちんまい」って言うこともあるかも。
「ちまちま」も元は「小さい」だろうし。

あ、四国の高知です。
「ちんまい」もおなじような意味合いで使います(山口・西部)。

また「少し・ちょっと」」のことを「ちょこっと」っていいます。これはチョクマン・チョコマンと関係ないかなあ。

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

方言! 更新情報

方言!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング