ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Roland PROMARSコミュの中古楽器受難

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近、ハードオフへ行ったら、プロフェット600が3月末までの期間限定で5万円値下げしていました。

張り紙を見ると、電気用品安全法改正で、今度の4月からPSEマーク付きの家電製品でないと販売できなくなる(なので買い取りもしない)とのことでした。

PSE規格?は、5年前に制定されたもので、当然のことながらプロマースやジュピター等ビンテージシンセサイザーは、4月から店頭から姿を消すことになります。こんなのアリでしょうか〜!!

一応個人売買は規制対象外のようですので、オークション等には流れるとは思いますが、今後暴騰するような気もします。

でも4月まで売れ残ってしまった店頭の非PSE楽器たちの運命が気になります。

参考資料はこちら。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060214-00000029-zdn_n-sci
http://www.gsr.jp/irs_sbiz/special/pse.htm
http://www8.atwiki.jp/denkianzen/pages/28.html

コメント(33)

Prophet-600が5万円引きぃ?中古市場価格が10万円弱ぐらいですから…5万円弱ぅ?(笑)
…そりゃ欲しぃっすねぇ(爆)

ビンテージシンセの中古販売や修理・改造で有名な東京原宿の某店では、製造業者として認定を受けているとのことなので(詳細については省略)少なくともその店では買えるとゆーことで安心はしているんですが…納得のいかない法律ではありますよね(怒)

サカモト教授とJSPA会長の松武秀樹氏がなんらかのアクションの準備をしているとのことです。

…とりあえず貯金おろしてハードオフ行かなきゃ(笑)
なぁんだぁ、割り引きして9万円ですかぁ(笑)東京渋谷の某「そちもなかなかのワルよのぉ」な中古楽器屋(謎)では、79.8K、89.8K、99.8Kの3台のProphet-600の在庫があるよぉです。

…って、PROMARSのコミュでしたね、ここ(汗)

話が難しくなりそぉだったので詳細は省略したんですが、要は電気的な改造やチェックができる中古店は、申請で認められれば製造業者として認定され、PSEマークを中古店が付けることができる…とゆーことらしぃです。
(どなたか、間違っていたら指摘してくださいね…汗)
なので、電気的な改造などのノウハウがなく、買い取った中古商品を売っているだけの、ハードオフや石橋楽器はダメ…とゆーことになります。実際、石橋楽器さんはギターなどを除く中古楽器の買取りをすでにやめているよぉですよ。
とゆーことで、署名運動とゆーカタチでサカモト教授と松武氏が動き始めました。
早速ぷろまも署名してきました。もし気が向きましたら…ってことで。

【電気用品安全法に対する電子署名運動のお願い】
発起人:坂本龍一、高中正義、椎名和夫、松武秀樹
⇒http://www.jspa.gr.jp/pse/
なんか「とりあえずうるさいとこ塞いどけ」みたいな感じがするんですよねぇ…根本的には何も解決してないし。この程度の署名運動で変わるよぉな法案だったら、最初から通すんぢゃねぇよ、とか思うし。
これで運動が収束してしまうのだけが心配です。目先の問題が解決しただけで、根本的な解決はしていないってことに気づいていない人が結構多いみたいだし。
法案自体を廃案にするのが根本的解決だと思うんですけどね…「電子楽器全部を除外にしろ」とか言ってるみたいで。
楽器だけ除外されればいいってんもんぢゃないってぇの(怒)
これぢゃ「結局、音楽家なんて自分たちさえ助かりゃそれでいいと思ってんだろ」って思われてもしょぉがないよね。
確かにサカモト教授が言うよぉに「文化の衰退を招く」のかもしれないけど、それ以前にリサイクル品で生活している人たちの生活は圧迫されるし、リサイクル業者にとっちゃ死活問題なんだから。「自分たちさえ助かりゃそれでいい」みたいな運動だったとしたら、署名する価値なんかなかったよ(爆)
ま、署名活動自体は「中古楽器を救え!」ってもんだったから、しょぉがないのかもしれないけど(泣)
なぜだか分かりませんが、知ってる限りでも一気に3台も出品されています(笑)>ヤフオク

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k31159746
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m32542229
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n37746373

完動品は1台だけの様子…でも、その開始価格はないよなぁ(爆)
また出品されとります、PROMARS(爆)

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/90278189

…だから、その開始価格はナシだって(汗)
コメントに「もう滅多に出ないプロマースです。」ってありますが…ついこの間まで同時に3品も出品されていたんですけど(爆)
最近出品ラッシュですな(笑)
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c117789312
実機とケースを同じ組み合わせで持っていますが、さすがに30kgはないんじゃないかと思います。
カタログをググってみたところ
http://brochures.yokochou.com/keyboard-and-effector/roland/1980/p09-10.html
本体は14kgのようです。
ハードケースに入れた状態でも、本体よりケースが重かった記憶はないのでせいぜい20〜25kgかと思いますが、最近持ち上げてないので自信ないです。

中古市場で不思議な人気のある同機、ビンテージ好きには「持ってて嬉しいPromars」ですが、実機をさわった事のなくてこれから買いたい人へひとこと。
エンベロープがVCFとVCAに用意されていたり、LFOが早かったり、音色メモリがあったりと器用なところはあります。
しかし、音的にはかなり薄いです。一応VCOはふたつありますが同じ波形のデチューンしかできません。もうちょい欲張ってデザインしてくれればデュオフォニックの珍機・YAMAHA CS40Mのいいライバルになれたかと思うんですが残念です。
アナログによく求められる「太い」「厚い」が欲しい人は、ローランド同時期のSH-2を買った方がきっと満足できると思います。
>よちさん

お久しぶりです。落札させていただきました…。持ってて嬉しいPROMARSです。
なななんと、ヤフオクのあれを落札したのってダイスケさんでしたか!!
たしかハードケースだけでも2万円のはずですから、安く落とせてよかったですね。
おめでとうございます。

Promarsは僕にとって3台目のシンセです。大学生のころ中古で買い(もう20年経ったなんて嘘みたい)、それからあちこちで音が薄いとか悪口w言ってますが、なぜか手放しがたいんです。
ぜひダイスケさんの感想を聞かせてください。
>よちさん

実はそうなんです。Promarsは以前から気になっていたんですが、中々出会える機会のないシンセですよね。イメージとしてはJUPITER4のモノフォニック版、SH-2のプログラマブル版っていう感じで以前から凄く欲しかったんです。それがたまたま昨日オークション開くとPromersが…。しかも締め切り10分前…。駄目元で入札したら運良く譲っていただけることになりました。

まだ手元にはなく、ジャンクの可能性もありますし、もちろん内蔵バッテリーは切れていると思われますのでなんとも言えませんが、よちさんの書き込み拝見すると、上記に書いた印象とはちょっと違うようですね。デュオVCOの意味がやっと分かりました。でも、あのでかい図体からモノフォニックっていうのが良いんですよね。届くのが楽しみです。でももう置き場所がありません(T_T)
>皆さん

皆さんはROLAND SH-101はお持ちですか?私は自慢じゃありませんが2台所有しております。一台は非常に不具合ありますが…(悲)…って自慢してますね。そんは話はSH-101のコミュに書けって言われそうですが、あのSH-101は公には1VCOって言われてますが(…っていうか1VCOなんですけど)、VCFとVCAのエンベロープジェネレーターはひとつしかないものの、オシレーター部分で言えば、1VCOなのに鋸歯状波と矩形波の2種類のソースが任意の音量でミックスできると言うことは、2VCO並といえるのではないかと常々思っているのですがいかがなもんでしょう?さらにサブオシレーターもついているわけでして…。けっこうSH-101は音が薄いなどといわれてますが、なんか最近、音が薄いだの厚いだのの意味が分からなくなってしまいました。
>ダイスケさん
Promarsは「ユニゾンモードオンリーのJP-2」と考えたら間違いないと思います。VCOのデチューンの状態はふたつのツマミで2タイプ用意しておくことができ、トグルスイッチでどちらかを選べます。ひとつは数cent、ひとつは5度とかにしておいて演奏中に切り替えるような使い方が考えられますが、その切り替えが右の方なのでちょっと大変かも…。
薄さの原因の一つとして僕が考えているのは、ポリフォニック向けの味付けなのかはたまたうちの筐体が駄目なのか、鋸波の生波形の歪みのせいのような気がします。以前友達とやったある企画で、いろんなシンセをサンプリングして生波形の比較をした事があったんですが、Prophet-5の鋸波がまさに教科書通りの形なのに比べ、Promarsはかなり訛った、矩形波の平らな部分を斜めにしたような、そんな形でした。聴感上も矩形波と近いように感じます。

SH-101、ダイスケさんはご存知だと思いますが、僕も2台持ってます。
「1VCOなのに2VCO並み」はサブオシレータを積んだSH-09の頃からのカタログのうたい文句でもありましたが、デチューンができない以外はまさにそういってもいいと思います。波形の同時立ち上げはCEM3340の恩恵なんでしょうか、実にありがたいですよね。
音については決して薄いと思った事はありません。あえて言うと「堅い音」という印象です。
101については音も然り乍ら、垂直に立ち上がるプラグ類がビジュアル的にカッコいいwと思います。
>よちさん

「PROMARS」とは「読み書き可能」っていう意味とJUPITERやSUTARNの一連の流れから「火星」という意味を合わせた造語だと思うんですが、もしJUPITER1などのネーミングだったらPROMARSのその後の位置付けもかなり変わったことでしょうね。それにしても昔のシンセには大袈裟な名前が付けられていて非常に好感もてますよね(最近だとアンドロメダとかがその流れですかね?)。

JUPITER4は1VCOなんですよね?最近はバーチャルアナログやエミュレートシンセが沢山出ていて、そうでなくてもPCM系にもほとんどのモデルにビンテージシンセの原波形をサンプリングしたものが入ってます。PCM系でアナログを完全にシュミレートするのは無理だとしても、かなり近い線まで出せたりとか…。我が家のシンセも20台を越え、気が付くと無理して買ったシンセが押し入れの中に入りっぱなしだったりとか、セッティングしてあるのにあまり弾かない鍵盤があったりとか、ルックスとパフォーマンスの攻めぎあいです。

PROMASが届いたらどのシンセに休眠してもらうかなんですが、どうやら2台あるSH-101のうち一台になりそうな予感…。
電博(なお館長に感謝!)にスペック表まで読める大きなカタログがありましたのでリンク貼っておきます。
http://www.denhaku.com/80/promars.jpg
http://www.denhaku.com/80/jp4.jpg
http://www.denhaku.com/80/sh2.jpg
いやー、カタログ見てたらJP-4が欲しくなってきました。やばいなぁ。

中学生の僕が初めて貰ったシンセのカタログが、上のリンク先のページを含む冊子でした。たしか表紙に発表前のJP-8の写真がピンナップ風に載っていたと思います。

ログインすると、残り17件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Roland PROMARS 更新情報

Roland PROMARSのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング