ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ウズラ大学 ( 鶉 うずら )コミュのキジ類の話題 大学院ーキジ科研究所

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
キジ科 冠ウズラ コジュケイ等の画像や話題がありましたら お願い致します。

コメント(29)

カンムリウズラの雛と親達。

カンムリウズラは、生まれた時から寝癖のような冠が可愛いく
色彩自体は地味ですが、模様が美しく、詰まった顔も可愛いです♪
ボブホワイトのペア

カンムリウズラよりも懐き易い印象で、バタ付きも少なく感じます。
オレンジボブホワイトの雛と、テネシーレッドボブホワイトの若達
コジュケイ

雌雄の色柄は同じで、頬の赤が印象的。鳴き声はかなり大きめかも?
ヨーロッパヤマウズラ

全体的に地味で、雌雄の色柄はよく似てるけど、
オスは目の周りに蛍光オレンジと、胸に茶色のハートが♪
人にはよく馴れる方だと思うんだけど、オスはかなり気が強く
かなり響く鳴き声で、早朝から連発します・・・
マダガスカルシャコ

オスの胸の水玉模様が綺麗で、ヒメウズラのようにメス思い♪
懐くととても可愛いけれど、脚力がかなり強いので驚かせると大変。
ムナグロシャコ

オスは黒い地に白いスポットが目立ち、メスも全体に明るい色あい。
育て方によっては、ある程度懐くんだけど、人見知りが激しく
脚力がかなり強いので頭打ちの危険が大きい。
そして何より、早朝からかなり響くリズミカルな大きな声で鳴き続ける。
イワシャコ

雌雄共に同じ色。赤い脚&嘴と、脇の縞が目立つ。
少し大きめのリズミカルな声で鳴き
時期にもよるけど、オスは別種に対しては、かなりキツイ。
チャエリイワシャコ

雌雄共に同じ色柄。赤い嘴&脚、顔&脇の羽が特に明るく派手な印象です♪
>★YURI★さん

ムナグロシャコは渋くてぴかぴか(新しい)カッコイイですね。

動物園でしか見れない貴重な鳥が沢山。

ひよこ本物を見て見たいなーあ。

沢山の画像を有難う御座いました。
>レオさん

ムナグロシャコ良いですよね♪
色んな面で気を使う鳥で、殖え難いのが残念です。


>いまぷさん

自分で輸入したり、専門的に扱ってるお店や愛好家の方から
種卵や雛、親鶏を分けて貰います。
写真を撮らせてくれない冠とレッドコリン手(パー)
まったく写真が撮れないし…
暴れん坊ですたらーっ(汗)
>☆くぅ☆さん

画像を撮り直して下さいね(笑)

最後の手段は 手で捕まえて。カメラ衝撃

レオさま、
は〜い、撮り直しますカメラ

手で捕まえることすら、
できない私はどうしましょうあせあせ
ギンケイさん

オスは超派手で1.5mの長さの羽を持ってます。
インドクジャク

オスの白孔雀とメスのパイド孔雀

と孔雀のヒヨコ
サンケイさん

台湾固有種で国際保護動物、ワシントン条約サイテス?
国際取引は規制されています。
野生では約6000羽がいるのみ。

雛から刷り込むと手乗りになります。
>ポッタさん」

白のインド孔雀は 貴賓がありますね。
最高ですねひよこ
サンケイが綺麗にとれましたので、こちらに変更します^^
>ポッタさん

サンケイが浮き出て見えますね。ぴかぴか(新しい)
凄く綺麗です。ひよこ
うちのコリンウズラです。

左がオスのピッチュ君、右がメスのお嬢。

ケータイ構えたら高速移動を始めるので、これは改心の写り具合です。
>こりんさん

柄が凄く綺麗ですね。ひよこ

ピッチュ君の名前の由来は?
差し支えなければ 教えて下さいひよこ
>レオさん
このコは、2代目のピッチュ君なのですよ。

一番最初、夜店のウズラすくいでもらった並ウズラのヒナが「ピッチュ、ピッチュ!」と鳴いてたからピッチュと命名。
おとなになったら「クッカー!」と叫ぶようになったのですが、普段は「ピッチュピッチュ〜♪」って鳴いてました。

由来としては、初代ピッチュに顔つきがソックリ(配色は違いますが)だったので、つい同じ名前にしてしまったんですよ(>▽<;;

なんとも、単純な理由なのでした♪
皆さん ご無沙汰してます。ひよこ

昨日と今日でウロコウズラが

17羽孵化致しました。ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


ウロコウズラのヒナは
凄く元気ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

今までウズラ類の中で
一番元気です。


孵化器(昭和フランキ ベビーB)から取り出す時
元気に飛び出て来てビックリ。げっそり

これこそ 野生の力

無事に育ちますように。ひよこ


ウロコウズラ(鱗鶉・学名:Callipepla squamata )
英名 Scaled Quail

キジ目キジ科ハウズラ亜科(別名ナンベイウズラ亜科)

大きさは25cmぐらい。

喉からお腹にかけて白地に茶色の縁どりのウロコ(鱗)
のように見える柄があるのでウロコウズラと名ずけられました。

額には短い褐色の冠羽があります。

私は 画像(写真)でしか見たことがありませんが
とても綺麗なウズラです。

ヒナは 冠ウズラ(カンムリウズラ)に似ています。
雉系の話題というタイトルなので、雉に関して不明なことを書いてみました。

今春、日本雉♂1羽と日本雉♀1と羽高麗雉♀2羽とのハ−フが♂♀含めて10羽位孵化して成長しました。
現在では雌雄の区別がつくようになりました。
♂は全て外観の特徴から直ぐに判別できます。
しかし、日本雉と高麗雉の♀の識別ができません。

日本雉と高麗雉の♀の識別の方法をどなたか教えてください。

今日はキジ類のギンケイを紹介致します。 

ウズラ大学にいる画像のギンケイは 
まだ若で これから色が出てきます。

現在は キンケイとの雑種が多く純粋のギンケイは数が少ない。


縦900 X 横900 X 高さ900 で飼育しています。


***** ギンケイ *****

分類

界 : 動物界 Animalia
門 : 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
綱 : 鳥綱 Aves
目 : キジ目 Galliformes
科 : キジ科 Phasianidae
属 : Chrysolophus
種 : ギンケイ C. amherstiae

学名
Chrysolophus amherstiae
Leadbeater, 1829

英名
Lady Amherst's Pheasant

ギンケイ(銀鶏、学名:Chrysolophus amherstiae)は、
キジ目キジ科に分類される鳥類の一種。

形態 ------------------------------------------------------

全長はオスで1.2〜1・5mで大型ですが その半分以上が長い尾羽です。
メスは 50〜70cm。

オスは緑と白を基調とした派手な色彩です。
赤い冠羽と、襟首の日本兜のしころ状を呈する白と黒の飾り羽が特徴。

メスは 他種のキジ類同様、比較的地味です。

分布 -------------------------------------------------------

主に中国南西部からチベット、ミャンマー北部にかけて分布。
標高の高い山岳地帯の薮や竹林に生息しています。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ウズラ大学 ( 鶉 うずら ) 更新情報

ウズラ大学 ( 鶉 うずら )のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング