ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

プロレス観戦コミュコミュの語場1

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして『龍』と申します。このコミュのコンセプトである『仲間作り』の第一歩としてプロレスについて語り合える場を作りたく、トピを立ち上げさせて頂きました。皆さんと忌憚のない意見を語り合いプロレス界を一緒に盛り上げましょうわーい(嬉しい顔)

また語り合う事で仲間を増やせると良いですねわーい(嬉しい顔)

まず始めるにあたりトピ主として一つお聞きしたいことがあります。

『最近、プロレス会場でのファンの質についでです。ノアの会場では選手と客の口論を目の当たりにしたり、新日本の会場だと周りに聞こえる様に選手をなじるヤジ手(パー)』このような客層について皆さんの意見をお聞かせ下さい。

コメント(25)

トピ立てありがとうございますぴかぴか(新しい)

私は主にNOAHの観戦に行っています。


ヤジを飛ばすことをダメとは言いませんが、選手達はプロとして試合・興行をしていて、普段からトレーニングなどを頑張って私達のような観戦してくれるファンのために試合をしているのですから、ファンはもっと選手をリスペクトするべきかと思います。

例えば、いい動きや技を出した時、大技を喰らったあとに2カウントで返した時などにはしっかり拍手をするとか…

もっと温かい反応をするべきなんじゃないかと思いました。
よぅこ@モディさん

本当にねわーい(嬉しい顔)それは思いますわーい(嬉しい顔)以前のプロレス会場にはプロのファンが居たように思います。例えば最前列に座ったら浅く低く座るとか手(パー)当然私語を話し続けるなんて無かったし、暗黙の了解が有ったと思うのです。私は87年から生で観てますが今みたい選手をリスペクトしないなんて無かったような気がします。

結局はプロレス界の低迷はファン層の低迷何じゃないかと思うんです。
管理人です。トピありがとうございますm(_ _)m

自分は深夜放送の新日本の『G1決勝の高山善廣vs蝶野正洋』を観てプロレスにハマり、ノアの『GHCヘビー級の王者・高山善廣vs挑戦者・三沢光晴』を観てノアが好きになりました。

今では、ノア・新日本・全日本・ZERO1・大日本・ドラゲーなど色々な団体観るようになりました。

プロレス歴はまだペーペーですがどの格闘技よりプロレスが好きです!
エルモシージョさん

初めまして。私がプロレスファンに成ったのは87年の世界最強タッグ決定リーグ戦のハンセン、ゴディVSブロディ、スヌーカーでしたわーい(嬉しい顔) エルモシージョさんが言っているG1は02年の決勝ですよねexclamation & questionわーい(嬉しい顔)

あの頃はまだ観客とファンが一体になってプロレスを盛り上げてましたわーい(嬉しい顔)
> 龍さん

2002年の決勝ですexclamation ×2そこでプロレスって面白いと思いました。魔界倶楽部やらJローラーなど色々あり、9月のノアの武道館!感動しました。あの試合が決まる時は観客全員で3カウント数えてるような一体感でした。

87年!すごいです!色々教えて下さいグッド(上向き矢印)
エルモシージョさん

教えるなんて出来ませんが、私達なりに楽しく、プロレスを盛り上げましょうわーい(嬉しい顔)

その為にもやはり私達の観戦の仕方を見直さないと、あの一体感はもう得られないのではexclamation & questionと思ったのです。
難しい問題です。果たしてプロレスファンだけの問題なのかどうか。社会的にも電車の中でのマナーの悪さなど目に余ります。
それはさておき会場でのマナーに特化して考えてみると、なぜこのようにマナーが低下したのか、その原因はプロレスとプロレスラーに対するリスペクトの低下に原因があると思えてなりません。
私は初観戦は75年の全日本プロレスの世界オープン選手権最終戦ですが、昔から会場にはプロレスに対する畏敬の念がありました。
やはりミスター高橋問題や高田の泣き虫などの発刊。さらに紙プロなどでプロレスラーを揶揄する表現(例えば藤波=こんにゃく等)がマスコミにあふれたことも大きな要因でしょう。さらに正直楽しいけどプロレスとして観たらどうなのかという選手や団体が増えたことがこのリスペクトを無くしてしまった大きな原因でしょう。
ではどうすればいいのかと問われれば結論は見つかりません。
しかしプロレスを愛するもの同士大いに語り合うことは有意義です。大いに語り合いましょう

私のベストバウト
・昭和50年12月11日 新日本プロレス蔵前国技館
NWFヘビー アントニオ猪木対ビルロビンソン
・昭和52年12月15日 全日本プロレス蔵前国技館
世界オープンタッグ選手権公式リーグ戦
ザ・ファンクス対Aブッチャー、ザ・シーク
・昭和54年8月26日 東京スポーツ日本武道館
A猪木、G馬場対Aブッチャー、TJシン


ベストレスラー
ザ・デストロイヤー
アントニオ猪木
テリーファンク
ミルマスカラス
ニックボックウインクル



パパさん

コメントありがとうございます。確かにミスター高橋の暴露本や泣き虫、倉持さんのインタビューと暴露的な内容の本がでてからMMCの人気が不動になった気がします。それにお笑いプロレスが定着したのもその頃じゃないですかexclamation & question
摩天楼さん

コメントありがとうございます。確かに最近のプロレスラーは客から舐められる事がある様に感じます。確かに昔のプロレスラー、全盛期の長州力やダイナマイト・キッドなんかはよく色紙を破いてるのを目撃しました。

ただヤジの質も昔は選手や団体に対する愛が感じられていたのですが、最近は楽しければいいexclamation & questionみたいに受け狙いや不快になるものが多いように感じるのです。
マシンガンチョップさん

コメントありがとうございますわーい(嬉しい顔)昔の新日本ドームなんかはよく客同士の喧嘩が有りました。

正直、私が不快に思うのは西村修選手が全日本に移籍した時の様な『西村、お前は男の恥だ』みたいな試合内容に関係ないヤジやコーナーポストに控えてる試合に絡んでない選手への声援(当然リングでは試合が行われている状態)や、自分が興味の無い選手が試合をしている時の世間話(私語)です。

私の考えでは選手を鼓舞する為の野次や声援は良いと考えます。
Buzzatiさん

コメントありがとうございます。携帯の使用は不快ですね。同じ様なことだと思いますが、試合中の新聞や雑誌の黙読もどうかと思います。以前、摩天楼さんが書いていただいたレスラーに対するリスペクトの無さや、パパさんの言われている社会のマナーとプロレス観戦のマナーが比例していることと等にも通じるかも知れません。
Geminiさん

コメントありがとうございます。正直自分も私語が許せなくて12月ノアの武道館で注意したら喧嘩を売られてしまいましたあせあせ
首都興行で野次る人って大概決まってますよね。声覚えちゃうくらい。
『野次』と『檄』は紙一重ですね。
エルモシージョさん

それは有りますねあせあせそれと大声で技の解説と次に掛ける技の予想を声援風にされるのも参りました(笑)しかも私の真後ろであせあせ
> 龍さん

自分はまだ観戦しに行って不快な思いはした事無いのですが、色んな人がいるんですね。
今まであまりこういうマナーに関して気にした事なかったので、6日の観戦時は気にして見たいと思います電球
エルモシージョさん

ま〜必ず居るかと言えばそうじゃないとは思いますが、多くは成っていると思います。
よぅこ@モディさん

別に意識して観察しなくても良いと思います。ただ常識的に観戦すれば良いと思います。
試合を遮るようなことでなければ別に深く考えなくてもと個人的には思います
楽しく観戦できればそれで良いと思いますが…
レジェンドについて語りませんか

今なぜレジェンドなのか
肉体的にはピークをとっくに過ぎているレジェンドだが、色あせない凄さとは?

レジェンドに望むことは?

私は
藤波、長州、天龍、初代タイガーマスク、藤原、戸口らで力道山ベルトの争奪戦を望みたい
パパさん

レジェンドについては今の選手と違い雰囲気じゃないですかねexclamation & question会場全体が息が詰まる重圧に覆われるとか。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

プロレス観戦コミュ 更新情報

プロレス観戦コミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング