ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東京リコーダー音楽祭Fan.Comコミュの愛好家コンサート

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
愛好家コンサートに出演される皆様、出番の日時や曲目等、公開しあいませんか〜?♪

また、応援メッセージ等も大歓迎です。


◆愛好家コンサート1日目(25日) 12:00〜◆

・12:34 アポロフラウテ "ドヴォルザーク 弦楽四重奏曲アメリカより第1楽章"

・12:44 積志リコーダーカルテット "うぐいす、明日、リベルタンゴ"

  

・13:16 アンサンブル・エスカルゴ "R. Lerich セレナーデ" 


◆愛好家コンサート2日目(26日) 11:30〜◆

・12:12 プネウマ・リコーダー・コンソート "J.S.バッハ モテット「来ませ、イエスよ、来ませ」"


*愛好家コンサートについては、読売新聞社の音楽祭HPに近々詳しく載せてくださるそうです。

コメント(22)

まずは言いだしっぺということで(?)拙アンサンブル"アポロフラウテ"の予定です。


愛好家コンサート、25日(土)の部、12:34〜が出演予定時刻です。

曲は"ドヴォルザーク 弦楽四重奏曲アメリカより第1楽章"をリコーダーカルテットで吹く予定です(^^)/♪
(メンバー:ゆゆ、ラーミア、wat392、cherry)
積志リコーダーカルテットのbaccoreです。

25日(土)の12時44分からが出番です。
アポロフラウテのすぐ後ですね。アポロさんの演奏は、舞台袖から聴かせていただくことになりそうです。

曲は、うぐいす、明日、リベルタンゴ。
SRQのS、springs、Y田、baccoreというメンバーです。
アンサンブル・エスカルゴです。
出番は25日(土)の13時16分から。
曲はR. Lerichのセレナーデです。

アポロフラウテさんと積志リコーダーカルテットさんの少し後ですね。
出演される皆さん、聴いてくださる皆さんとお近づきになれれば嬉しいです。

>baccoreさん♪

書き込みありがとうございます♪積志さんはアポロフラウテの次、ですね〜、、ということは私達は積志さんの演奏を客席で聴かせていただく、というのは無理なのですね。しくしく、、


>Makoさん♪

こちらにも書いてくださっていたのですね。ありがとうございます♪

エスカルゴさんのお名前はもう何年も前からうかがっていて、勝手に親しく感じておりました^^;。今度はお名前だけでなく、いよいよ演奏を聴かせていただけるのですね。とっても楽しみです。

わたしもわたしも♪お近づきにならせていただけるととても嬉しいです。どうぞよろしくお願いします♪
プネウマ・リコーダー・コンソートです。

出番 26日(日)12時12分
曲名 J.S.バッハ モテット「来ませ、イエスよ、来ませ」

25日に知っている方がたくさん出演されるようで、間に合うように行ってゆっくり聴かせていただこうと思っています。
総勢10名で演奏します。
(そのうちmixi内メンバー ふー、shizu、くん、おとみち、猫田)
>猫田さん♪

こんばんは♪プネウマさんの予定、お教えいただき嬉しいです。ありがとうございます♪

定期演奏会にうかがいそこねてしまったので、日曜日はプネウマさんの演奏を聴かせていただけるのをとても楽しみにしています♪よろしくお願いします♪
25日,新幹線で向かう予定です。
アポロさんの演奏に間に合うように,頑張って早起きしまーす♪
26日はプネウマさんを聴けるのですね!
ヽ(^◇^*)/ ワーイ。すごいな,聴きたい演奏が一度に聴けるって
すっごい贅沢ですねー♪
ますます楽しみになってきました!
>うつみんさん♪

こんばんは〜♪

ををを、25日(土)の朝早くに来てくださるのですね(☆-☆)。ありがとうございます〜♪

>聴きたい演奏が一度に聴けるってすっごい贅沢ですねー♪

ほんとだほんとだ♪その場にいながらにしていくつもの演奏を聴かせていただけるのですよね。ほんとになんて贅沢なことでしょう(☆-☆)

はぅ、プロの方のコンサートもお聴きしたかったなあ┯_┯
SRQのSさんの日記で教えていただいたのですが、やっと、読売の音楽祭サイトに愛好家コンサートの出演者と曲の詳細が載りました♪こちらにも転載♪


【7/25(土) 愛好家コンサート 出演者・演奏曲一覧】
1. ロシニョール・リコーダー・アンサンブル:蕾(小渕健太郎作曲、中村孝昭編曲)
2. 清水琴乃:2つのリチェルカータより第1番(アウレリオ・ヴィルジリアーノ作曲)
3. わらび:「涙のパヴァーヌ」(ダウランド作曲、ファン・エイク編曲)
4. CAPRICCIO(カプリチオ):ヒンデミットのトリオ(PAUL HINDEMITH作曲)
5. Spica:組曲より プレリュード、マーチ、アンダンテ、カンタービレ、ジョコーソ(J.ホークス作曲)
6. アポロフラウテ:弦楽四重奏曲“アメリカ”より 第一楽章(ドヴォルザーク作曲 渡辺浩行編曲)
7. 積志リコーダーカルテット(SRQ):うぐいす 超短縮版(T.メルーラ作曲)、リベルタンゴ(アストル・ピアソラ作曲、曽根圭司編曲)、明日(アンドレ・ギャニオン作曲、曽根圭司編曲)
8. La passionetta(ラ・パッショネッタ):合奏協奏曲 作品3−4(A・ヴィヴァルディ作曲)
9. 臼井リコーダー・セイス・ペタロス:狂詩曲「スペイン」(A=E・シャブリエ作曲、小森厚一編曲)
10. アンサンブル・エスカルゴ:リコーダー四重奏のためのセレナーデ  ヘ長調 (R.レーリッヒ作曲)
11. リコーダーコンソート青葉:ポピュラー ルネッサンス ダンス(Dennis Bloodworth編曲)



【7/26(日) 愛好家コンサート 出演者・演奏曲一覧】
1. Les oursonnes(レ ズルソンヌ):リコーダー ソナタ ヘ長調(G.Ph.テレマン作曲)
2. 恒見清孝、恒見典子:ディヴェルティメント 第3番 イ短調(ジョヴァンニ・バティスタ・ボノンチーニ作曲)
3. 庭野宏樹:無伴奏フルートのための12の幻想曲から 第1番イ長調(テレマン作曲)
4. 上永谷リコーダーコンソート:プレリュードとフーガBWV869(J.S.バッハ作曲)
5. リコーダーアンサンブル ジャスミー:四つのタブロー(フランス古舞踏スタイルによる) (斉藤恒芳作曲)
6. Palrec(パレック):うぐいす(T.メールラ作曲)、組曲「アブデザラール」より抜粋 (H.パーセル作曲)
7. いずみリコーダーアンサンブル:組曲「アディエマス」より(K.ジェンキンス作曲、金子健治編曲)
8. プネウマ・リコーダー・コンソート:モテット“Komm, Jesu, Komm” BWV229 (J.S.バッハ作曲)
9. 練馬笛の音楽隊:戦いのパヴァーヌ(ティールマン・スザート作曲)、魔女の宅 急便メドレー(久石譲作曲・一村誠也編曲)
10.アッリエーヴォ リコーダーオーケストラ Baroque Hoedown(ペリー&キング スレイ作曲)、虫の謝肉祭(磯崎敦博作曲)
配布されるかどうか分からないので、愛好家コンサートの
プログラムをつくりました。下記URLをコピペしてファイルをダウンロード、そして印刷してください。必要ないかもしれないけど。

http://www.geocities.jp/tama9dashi/TRMF2009PRO.pdf
>baccoreさん♪

わっわっわ〜、表紙付きの素敵なプログラム!!♪♪ここにも貼り付けありがとうございます♪♪
(この表紙でリコーダー吹いておられるのは〜(☆-☆)?)

いったんPCに保存しないでもつっついただけで開けるように自サーバにも置いてみました。
(baccoreさんが貼ってくださっているのと同じファイルです。たぶんつっついていただいただけで開くのではと、、(印刷予定ない方にも見ていただけるといいなっと思い(^^)♪))
http://cherry-r.com/tokyorecorder.pdf

シンプルで良いですね♪♪私、当日貰えても貰えなくてもこのプログラム使わせていただきます〜♪ありがとうございます♪
cherryさん、ありがとうございました。

そう、このリコーダーを吹いておられる方は、多分、あの方です。

リコーダーを満喫できると思う反面、2日間リコーダーを聴き続けられるか不安に思う今日この頃です。でも、楽しいには違いない。

>baccoreさん♪

こんばんは♪♪

>2日間リコーダーを聴き続けられるか不安に思う今日この頃です。でも、楽しいには違いない。

なんだかとってもbaccoreさんらしいお言葉な気がします(^^)。そしてbaccoreさんならきっと思い切り楽しい二日間を過ごされると思います〜♪

*今、冷静に地図を見て、思っていたよりも上野の公園とホテルが離れてることに気がついてガーンとなっているところです^^;。それにしてもいよいよですね〜♪
楽しいだけでなく熱かった二日間〜、、東京リコーダー音楽祭2009、終わってしまいました。。。ちょっと寂しいかもT_T、、、祭りの後の余韻にひたる月曜日でした♪

本当に楽しかった〜(> <)です。

私はガラコンサートはチケットがなく聴かせていただけなかったのですが、愛好家コンサートを聴かせていただけただけでも東京まで来た甲斐があった、と心から思いました。

特に客席からゆっくりと聴かせていただけた二日目〜、、「どういう練習を積んだらこんな風に濃いアンサンブルが出来るのだろう(☆-☆)」「うわ〜、うわ〜、うわ〜、素敵〜♪最高〜(☆-☆)♪」「なんて気持ちのいいアンサンブルなんだろう♪こんな風に吹きたいな〜(> <)」「をを、すご〜い〜(☆-☆)」と、
出てくるアンサンブルさんアンサンブルさん、それぞれ特徴のある固有の味わい・個性を持たれ、なおかつ魅力的〜、、一団体さんごとに聴き惚れ、アッという間に過ぎてしまった時間でした。

舞台で吹かれるのを聴かせていただきながら、心から、自分も同じリコーダーを吹いている、ということ、同じ喜びを持っている、ということが幸せでたまらない、リコーダー吹けてて良かった〜、なんて何度も何度も思いました。こんな風に、、素敵に吹けると良いな(☆-☆)、とこれからも頑張るぞ〜(☆-☆)、というのも何度も思いました。

たくさんの大きな刺激をいただき、勉強もさせていただいた愛好家コンサートでした。

また、、こんな機会があるといいな〜、、また、たくさんのアンサンブルさんの演奏を聴かせていただきたいです〜。聴かせていただいたいろんな曲が頭の中を駆け巡っています♪

また、お会いさせていただける、聴かせていただける機会が来ることを信じています〜♪♪
>ちゃぴこさま♪

こんばんは♪♪

東京リコーダー音楽祭ではお姿拝見させていただき&チェンバロ演奏聴かせていただけて感激でした。
(1番、とうかがっていたので、あのテレマンのソナタの通奏低音弾いていらしたのがちゃぴこさんなのですよね。この方なのだ〜(☆-☆)♪と思いながら聴かせていただいていました(^^))

アントネッロのコンサートのお知らせ、ありがとうございます。リコーダー関係の情報は私はぜひ知りたい、と思うので特に適切不適切等考えていないのですが^^;、、いいですよね、、いいですよね、皆様、、
(コンサート告知のスレッドを立てておいた方が良いかも?来年がもし無理だとしても、いつかまた2回目が実現することを願って出来ればこのコミュも続けていたいなあ、と思うので動くスレッドがあってもいいかも?)

去年、せっかく兵庫県立文化会館(名前違うかったかも)に来てくださったのに聴きにいけなかったのが悔やまれます(> <)。実はまだ一度もアントネッロさんの生音聴かせていただく機会に恵まれていないので、うかがえそうなコンサートの予定、鵜の目鷹の目で探しています。今回はやっぱり東京なのですね、、しくしく、、

セルマ、、古橋潤一さんのコンサートで聴かせていただく機会を頂いて以来、初期バロックがどんどん好きになっているのと同時にとても気になる作曲家さんです。ぜひぜひいつかまた関西でもコンサート開いてくださいますように、、、



>ちゃぴこさま♪

おはようございます♪♪

本当に(> <)、出来たらご挨拶なんてさせていただけたらもっと感激でした(☆-☆)。でもきっと、リコーダーや音楽を続けていたらいつか(たぶんそう遠くないいつか♪)お会いさせていただけるような気がします(^^)。どうぞよろしくお願いします♪

今回のコンサート、古橋潤一さんも出演されるのですね。(☆-☆)わあわあ、聴くことの出来る方、心からうらやましいです(> <)

関西に来てくださった時に去年とおととし、と春にレッスンしていただけ、その度にルネサンスリコーダー持ってなくて普通のソプラノリコーダーで見ていただいたのですが、私もガナッシが欲しくてたまらなく、今、baccoreさんに製作お願いしているところなんです(^^)

ちゃぴこさんはもうガナッシでの練習を始めておられるのですね。うらやましいです〜♪

こちらこそ、これからもどうぞよろしくお願いします♪♪
(いつか、アントネッロさん主催の合宿とかもうかがえるといいなあ(☆-☆)、と実はたまにコミュニティものぞかせていただいています(^^)。全然購入する目途が立たないまま2年過ぎてしまったのですがハープも憧れの楽器なので、、)

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東京リコーダー音楽祭Fan.Com 更新情報

東京リコーダー音楽祭Fan.Comのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング