ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

JNR国鉄&JRの名列車コミュの☆彡 寝台急行 きたぐに ☆彡

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「きたぐに」号の想い出話や撮影秘話など、「きたぐに」号に関係する事何でもどうぞるんるん

運行開始…1961年(昭和36年)10月1日
定期運行廃止…2012年(平成24年)3月16日
運行区間…大阪〜新潟

 1961年10月、サンロクトオと称されるダイヤ改正に伴い、金沢〜新潟駅間で運転を開始。1963年4月、「きたぐに」の運転区間を大阪〜新潟間に変更。1968年(昭和43年)10月1日:ヨンサントオのダイヤ改正に伴い、「きたぐに」を「越後」変更し、大阪〜青森間の急行「日本海」を「きたぐに」に変更。「日本海」特急に格上げ。1982年11月、上越新幹線開通に伴うダイヤ改正のより、新潟〜青森間を特急「いなほ」に系統分離して、運転区間を大阪〜新潟間に変更。14系客車化され、同系車両の座席車と寝台車の混結を実施。1985年3月、583系を使用して電車化され現在に至る。現在583系を使用する唯一の定期列車である。しかし2012年3月ダイヤ改正にて臨時格下げとなった。臨時格下げ後は自由席とA寝台は外され、B寝台とグリーン車の7両編成の運行となったものの、2013年1月の運行を最後に廃止されてしまった。

コメント(10)

 大阪→新潟のA寝台、大阪→富山のグリーン車を利用した事があります。
「きたぐに」は5回乗りました。

最初はたしか昭和49年に新潟で身内の不幸がありました。
で、春休みなので自由席利用者は大阪駅コンコースに
並ばされました。乗った車両は12系です。

2度目も身内の不幸で12系乗車。

3度目は昭和60年夏の東北乗り鉄の帰り
583系中段寝台に乗車。

4度目は昭和62年3月30日
「謝恩フリーきっぷ」で乗る事にしましたが、
定期「きたぐに」は満員で乗れず、
突発臨なのか485系急行「アルペン」のスジを
新潟に延長した「きたぐに81号」に乗りました。

5度目は福島旅行の行きに583系上段に乗車しました。
初めてきたぐにに乗ったのは去年の初夏exclamation ×2
未だに583系の寝台に乗れると言う事で、新潟〜大阪を1往復乗車しました電車
モーター車だったのに、意外と静かでしたし、あの独特な配列の寝台車が良かったですわーい(嬉しい顔)
また、機会があれば乗りに行きたい列車のひとつですねexclamation ×2
<JRダイヤ改正>「日本海」「きたぐに」臨時列車に
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1850061&media_id=2

JR旅客6社と貨物は16日、来年3月17日に実施するダイヤ改正を発表した。



 東海道新幹線は全列車を700系とN700系車両に統一。岡山駅発着の「のぞみ」をほぼ20分に1本とする。



 東北は最新のE5系を4編成増やし、東京−新青森間15往復中7往復をE5系にする。



 山陽・九州は新大阪−鹿児島中央・熊本間の直通列車「みずほ」「さくら」を8往復増やし計23往復とする。



 在来線は常磐線上野−いわき間に新型E657系を175両投入し、特急「スーパーひたち」などを上下71本運転する。埼玉県吉川市の武蔵野線吉川−新三郷間に「吉川美南」、愛知県幸田町の東海道線幸田−岡崎間に「相見」の新駅を開業する。



 乗車率54%の寝台特急「日本海」(大阪−青森)と同28%の急行「きたぐに」(大阪−新潟)の定期運転を取りやめ繁忙期に臨時列車として運行する。【斎藤正利】
臨時化後の運行は683系での運行になる可能性が高いと噂になっておりましたがどうやら583系での運行は継続されるみたいですねわーい(嬉しい顔)

B寝台とグリーン車の7両編成での運行です!!
きたぐにのA寝台はどうなるんでしょうか?(・・?)(?_?)(゜U。)?(^?^)( ̄〜 ̄)ξ
> 顔文字北斗星わさおさん
残念ながら臨時格下げ後の運行はA寝台の連結はありませんよあせあせ(飛び散る汗)B寝台6両とグリーン車1両の7両編成での運行です冷や汗
新幹線300系の引退が大々的に報道され、日本海や小田急ロマンスカーHiSEの引退もちらほら報道されるもののきたぐにに関しては全く触れられておらずいさかか寂しいものがありますね冷や汗

日本海同様、繁忙期の運行になりますが末永く走ってくれることを祈ってますわーい(嬉しい顔)
残念ながら完全廃止となってしまいましたね…

夜行急行「きたぐに」完全引退 老朽化で臨時運行終了 車両の活用法を検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130131-00000141-san-soci
大阪と新潟を結び、鉄道ファンや観光客に親しまれた夜行急行「きたぐに」が、今回の年末年始で臨時列車としての役目を終え、完全に引退した。昨春に定期運行から退き、繁忙期の臨時運行を想定していたが、車両の老朽化もあり、車両を所有するJR西日本が運行自体の廃止を決断した。名残を惜しむ声があがるなか、JR西は今後、活用案を検討する方針。

 きたぐには、昭和36年に金沢−新潟間で運転を開始し、57年から大阪と新潟を結ぶようになった。ベッドに加え、乗車料金の安い座席も設けられていることから、スキー客や登山客にも重宝された。

 時代とともに新幹線や高速バスが整備され、航空網が発達するなかで、利用客が減少し、昨年3月で定期運行を取りやめた。それでも、昨年のゴールデンウイーク、お盆、今回の年末年始には期間限定で“復活”し、関西から北陸地方を経て新潟までを駆け抜けた。

 運行の役割を終えた車両は廃車するケースがほとんどだ。JR西は平成28年春に京都市内での開業を予定している鉄道博物館で、往年の名車両の展示を計画しており、「博物館での展示やイベントでの特別運行といった活用の可能性もある。検討はしていきたい」と説明している。

 青い客車が特徴のブルートレインのひとつとして人気を集め、きたぐにと同様、昨春に定期運行から退いた寝台特急「日本海」(大阪−青森)は、この年末年始なども臨時列車として運行されている。車両を所有するJR東日本は「6月まで臨時運行の予定はないが、今後については検討中」としている。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

JNR国鉄&JRの名列車 更新情報

JNR国鉄&JRの名列車のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング