ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本神道コミュの日本の歴史と最後の審判 目次

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本の歴史と最後の審判

   目次(上)

第一章 天孫降臨(てんそんこうりん)
【1】天津神(あまつかみ)と国津神(くにつかみ) ***p1
【2】地球人類進化の謎 ***p6
【3】人類の楽園追放 **p14
【4】天孫降臨の時代と目的 **p23
【5】国譲(くにゆず)り神話は大嘘である **p28
【6】国津神(くにつかみ)猿田彦命(さるたひこのみこと) **p33
【7】国津神(くにつかみ)大山祇大神(おほやまつみのおほかみ) **p44
【8】邇邇芸尊(ににぎのみこと)のお供の人々 **p51
【9】邇邇芸尊の子孫の人々 **p58

第二章 神代三代(かみよさんだい)
【1】神代三代の年代 **p75
【2】邇邇芸尊の皇子の時代 **p80
【3】大和民族(やまとみんぞく)創成(そうせい)の時代 **p86
【4】日本語の成立 **p90
【5】日本神道の成立 **p99
【6】海幸彦(うみさちひこ)と山幸彦(やまさちひこ) *p114
【7】鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)の時代 *p137
【8】邪馬台国(やまたこく) *p147
【9】八岐(やまた)の大蛇(おろち)の正体 *p173
【10】出雲神話の謎 *p179
【11】天照大神の子孫 *p189
【12】須佐之男命の謎 *p197

第三章 神武東遷(じんむとうせん)
【1】日向在住時代 *p211
【2】日向出港 *p218
【3】宇佐(うさ)の大会議 *p225
【4】安芸(あき)の埃宮(えのみや)と多祁理宮(たけりのみや) *p233
【5】吉備の安仁宮(あんにのみや)と高嶋宮(たかしまのみや) *p240
【6】速吸門(はやすいなと)と珍彦(うづひこ) *p271
【7】加古川(かこがわ)の激戦と事代主命(ことしろぬしのみこと)の功績 *p290
【8】五瀬命(いつせのみこと)の死去 *p318
【9】熊野(くまの)の激戦と高倉下(たかくらじ)の功績 *p335
【10】八咫烏(やたがらす)の道案内 *p357
【11】忍日命(おしひのみこと)と大久目命(おほくめのみこと)の正体 *p373
【12】饒速日命(にぎはやひのみこと)と長髓彦(ながすねひこ) *p378
【13】大和平定と論功行賞 *p391
【14】神武天皇即位と皇后 *p407
【15】稻飯命(いないいのみこと)と御毛沼命(みけぬのみこと) *p431

第四章 欠史時代(けっしじだい)の謎 *p434

第五章 綏靖(すいぜい)天皇 *p453

第六章 安寧(あんねい)天皇 *p493

第七章 懿徳(いとく)天皇 *p527

第八章 孝昭(こうしょう)天皇 *p535

第九章 孝安(こうあん)天皇 *p569

第十章 孝霊(こうれい)天皇 *p613
【1】孝霊天皇の后妃(こうひ) *p613
【2】孝霊天皇の皇子と皇女 *p628
【3】倭国大乱 *p644

第十一章 女帝倭迹迹日百襲媛命 *p695
【1】倭国(わこく)の女王卑弥呼(ひみこ) *p695
【2】孝元(こうげん)天皇 *p704
【3】内色許男命(うつしこをのみこと) *p719
【4】開化天皇(かいかてんのう) *p734
【5】女帝倭迹迹日百襲媛命の治世 *p747

第十二章 大吉備津日子命 *p757
【1】大和在住時代 *p757
【2】播磨の国加古川 *p769
【3】鬼(き)ノ城(じょう)攻防戦 *p777
【4】阿曽郷(あそごう)の神官と温羅(うら) *p807
【5】讃岐の国平定 *p823
【6】但馬(たじま)の国と丹波(たには)の国平定 *p831
【7】伯耆(はくき)の国平定 *p839
【8】大吉備津日子命の再婚 *p867
【9】吉備の国の国造り *p875
【10】大吉備津日子命の子孫 *p896
【11】伊予の国の平定 *p923
【12】遣魏使(けんぎし)の派遣(はけん) *p940
【13】魏使東夷伝(ぎしとういでん)の謎 *p955
【14】大前方後円墳の出現 *p1013

第十三章 極悪人御眞木入彦(みまきいれひこ)
【1】皇位奪取の計画 *p1035
【2】御眞木入彦(みまきいれひこ)の妻子 *p1047
【3】祭祀権(さいしけん)の強奪(ごうだつ) *p1072
【4】武埴安彦(たけはにやすひこ)の乱 *p1104
【5】四道將軍派遣の真相 *p1136
【6】活目入彦(いくめいれひこ)の即位 *p1150
【7】狭穂彦(さほひこ)の乱(らん) *p1157
【8】御肇国天皇(はつくにしらすすめらみこと)の真意 *p1209

第十四章 女帝伊予媛命(いよひめのみこと)
【1】彦狭島命(ひこさじまのみこと)と長女伊予媛命(いよひめのみこと) *p1213
【2】活目入彦との結婚 *p1241
【3】女帝伊予媛命の皇子と皇女 *p1259
【4】四道將軍吉備津彦命 *p1271
【5】彦湯産隅命(ひこゆむすみのみこと)の子孫 *p1311
【6】皇太神宮遷座の真相 *p1342
【7】石上神宮と物部氏 *p1371
【8】誉津別命(ほむつわけのみこと)と呂遅部(ほむちべ) *p1378
【9】女帝伊予媛命の都 *p1393
【10】大足彦(おほたらしひこ)の立太子 *p1399
【11】活目入彦の死と埴輪の起原 *p1406
【12】吉備氏の人々の死と陵墓 *p1423
【13】女帝伊予媛命の治世 *p1439

第十五章 武国凝別命(たけくにこりわけのみこと) *p1453

第十六章 暴虐の君主景行(けいこう) *p1485
【1】景行(けいこう)の即位 *p1485
【2】日本武尊(やまとたけるのみこと)の熊襲征伐(くまそせいばつ) *p1503
【3】武国凝別命(たけくにこりわけのみこと)らの悲劇 *p1551
【4】景行(けいこう)の九州遠征 *p1561

☆2015,平成27年。

【1995年、安原修氏より。】
 この歴史論文は私が神の御意志のもとに書いたものであり、これが本当の正しい日本歴史なのですからそのつもりでお読み頂きたいと思います。
 1995年(平成七年)三月二十四日
   安原 修

✡福田 扶士男(Caliva Fujio)
2020.2.7(令和二年)

コメント(3)

【1995年、安原修氏の執筆 】

☆第一代 神武(じんむ)天皇
BC53年生〜AD24年歿(享年77才)
治世BC2年〜AD24年(26年)
水増 50年。

☆第二代 綏靖(すいぜい)天皇
AD3年生〜47年歿(享年45才)
治世AD25年〜47年(23年)
空位 3年。水増 10年。

☆第三代 安寧(あんねい)天皇
27年生〜75年歿(享年49才)
治世48年〜75年(28年)
水増 10年。

☆第四代 懿徳(いとく)天皇
25年生〜99年歿(享年75才)
治世76年〜99年(24年)
水増 10年。

☆第五代 孝昭(こうしょう)天皇
60年生〜132年歿(享年73才)
治世100年〜132年(33年)
空位 1年。水増 50年。

☆第六代 孝安(こうあん)天皇
82年生〜164年歿(享年83才)
治世133年〜164年(32年)
水増 70年。

☆第七代 孝霊(こうれい)天皇
125年生〜180年歿(享年56才)
治世165年〜180年(16年)
水増 60年。

☆第八代 倭迹迹日百襲媛(やまとととひももそひめ)
149年生〜248年歿(享年100才)
治世181年〜248年(68年)
水増 マイナス 68年。

# 孝元(こうげん)
135年頃生〜195年頃歿(享年57才)
天皇に非ず治世なし
(水増 57年)

# 開化(かいか)
146年頃生〜208年頃歿(享年63才)
天皇に非ず治世なし
(水増 60年)

# 崇神(すじん)
171年生〜258年歿(享年88才)
天皇に非ず治世なし
(水増 68年)

*第九代 垂仁(すいにん)天皇
205年生〜277年歿(享年73才)
治世248年〜249年(1年)
水増 98年。

☆第10代 日葉酢媛(ひばすひめ)
237年生〜288年歿(享年52才)
治世250年〜288年(39年)
水増 マイナス 39年。

*第11代 景行(けいこう)天皇
252年生〜318年歿(享年67才)
治世289年〜318年(30年)
水増 30年。

*第12代 成務(せいむ)天皇
294年生〜319年歿(享年25才)
治世318年〜319年(1年)
水増 59年。

*第13代 仲哀(ちゅうあい)天皇
301年生〜322年歿(享年22才)
治世320年〜322年(3年)
空位 1年。水増 6年。

☆第14代 神功(じんぐう)天皇
275年頃生〜351年歿(享年77才位)
治世323年〜351年(29年)
水増 40年。

☆第15代 応神天皇
312年生〜371年歿(享年60才)
治世352年〜371年(20年)
水増 21年。

☆第16代 仁徳天皇
336年生〜398年歿(享年63才)
治世372年〜398年(27年)
空位 2年。水増 60年。

☆第17代 允恭(いんぎょう)天皇
360年生〜403年歿(享年44才)
治世399年〜403年(5年)
水増 1年。

☆第18代 反正天皇
369年生〜408年歿(享年40才)
治世404年〜405年(2年)
水増 3年。

☆第19代 清寧(しょうねい)天皇
365年生〜412年歿(享年48才)
治世406年〜412年(7年)
空位 1年。水増 35年。

☆第20代 安康(あんこう)天皇
389年生〜414年歿(享年26才)
治世413年〜414年(2年)
水増 1年。

*第21代 武烈(ぶれつ)天皇
364年生〜437年歿(享年74才)
治世415年〜437年(23年)
水増 0年。

☆第22代 履仲(りちゅう)天皇
372年生〜442年歿(享年71才)
治世438年〜442年(5年)
水増 0年。

【1995年、安原修氏の執筆


☆2016年。平成28年。福田えんげん(渕玄) 。
【1995年、安原修氏の執筆 】

☆第23代 仁賢(にんけん)天皇
402年生〜461年歿(享年60才)
治世443年〜461年(19年)
水増 マイナス 8年。

☆第24代 顕宗(けんそう)天皇
425年生〜477年歿(享年53才)
治世462年〜477年(16年)
水増 マイナス 13年。

☆第25代 雄略(ゆうりゃく)天皇
450年生〜506年歿(享年57才)
治世478年〜506年(29年)
水増 マイナス 21年。

☆第26代 継体(けいたい)天皇
450年生〜522年歿(享年73才)
治世507年〜522年(16年)
水増 9年。

☆第27代 安閑(あんかん)天皇
472年生〜531年歿(享年60才)
治世523年〜531年(9年)
水増 マイナス 5年。

# 宣化(せんか)
499年頃生〜531年頃歿(享年33才)
安閑の皇太子天皇に非ず
(水増 4年)

*第28代 欽明(きんめい)天皇
449年生〜571年歿(享年73才)
治世532年〜571年(40年)
水増 マイナス 8年。

☆第29代 敏達(びたつ)天皇
520年生〜587年歿(享年68才)
治世572年〜587年(16年)
水増 マイナス 2年。

# 用明
547年生〜615年歿(享年69才)
推古の夫君天皇に非ず
(水増 2年)

☆第30代 崇峻(すしゅん)天皇
561年生〜592年歿(享年32才)
治世588年〜592年(5年)
水増 0年。

☆第31代 推古(すいこ)天皇
554年生〜639年歿(享年86才)
治世593年〜624年(32年)
水増 4年。

☆第32代 舒明(じょめい)天皇
579年生〜637年歿(享年59才)
治世625年〜637年(13年)
水増 0年。

☆第33代 皇極(こうぎょく)天皇
584年頃生〜661年歿(享年88才位)
治世638年〜640年(3年)
水増 0年。

☆第34代 孝徳(こうとく)天皇
597年生〜654年歿(享年58才)
治世641年〜654年(14年)
水増 マイナス 4年。

☆第35代 斉明(さいめい)天皇
603年生〜670年歿(享年68才)
治世655年〜667年(13年)
水増 マイナス 6年。

*第36代 天智(てんち)天皇
622年生〜679年歿(享年58才)
治世668年〜679年(12年)
水増 マイナス 2年。

☆第37代 弘文(こうぶん)天皇
656年生〜680年歿(享年25才)
治世679年〜680年
水増 0年。

*第38代 天武(てんむ)天皇
625年生〜689年歿(享年65才)
治世680年〜689年(10年)
水増 5年。

*第39代 持統(じとう)天皇
641年生〜703年歿(享年63才)
治世690年〜697年(8年)
水増 3年。

【1995年、安原修氏の執筆


☆2016年,平成28年。福田えんげん(渕玄)
日本の歴史と最後の審判

    目次(下)

第十六章 暴虐の君主景行(けいこう)
【5】日本武尊の東征 ***p1
【6】日本武尊の妃と子女 **p71
【7】吉備津彦武彦命の妃と子女 **p83
【8】景行の東遊と志賀高穴穂宮 **p91
【9】景行の妃と子女 *p111

第十七章 成務(せいむ)と仲哀(ちゅうあい) *p122

第十八章 神功天皇(じんぐうてんのう)息長足媛命(おきながたらしひめのみこと) *p149
【1】息長足媛命の家系 *p149
【2】応神天皇(おうじんてんのう)の誕生 *p165
【3】三韓征伐(さんかんせいばつ)の真相(しんそう) *p191
【4】神功天皇即位 *p219
【5】神功天皇と吉備氏の人々 *p231
【6】神功天皇と百済建国 *p251

第十九章 応神天皇
【1】宇佐八幡宮(うさはちまんぐう)の謎 *p272
【2】応神天皇即位 *p288
【3】応神天皇の后妃と皇子皇女 *p293
【4】皇太子時代 *p301
【5】難波遷都(なにはせんと)と吉備の国行幸 *p315
【6】吉備の国分割の真相 *p329
【7】日本の統一 *p341
【8】神功天皇の一族の人々 *p349

第二十章 仁徳天皇
【1】応神天皇陵建設の悲劇 *p373
【2】武内宿祢と子孫 *p391
【3】仁徳天皇と土木事業 *p405
【4】仁徳天皇の后妃と皇子皇女 *p408
【5】仁徳天皇の治績と出来事 *p437

第二十一章 允恭天皇(いんぎょうてんのう)大兄去来穂別皇子(おほえのいざほわけのみこ) *p460

第二十二章 反正天皇(はんぜいてんのう)磐坂市辺押羽皇子(いはさかのいちべのおしばのみこ) *p473

第二十三章 清寧天皇(しょうねいてんのう)雄朝津間稚子宿祢皇子(をあさづまわくごのすくねのみこ) *p491

第二十四章 安康天皇(あんこうてんのう)穴穂皇子(あなほのみこ) *p511

第二十五章 武烈天皇(ぶれつてんのう)小泊瀬稚鷦鷯皇子(をはつせのわかさざきのみこ) *p529

第二十六章 履中天皇(りちゅうてんのう)瑞歯別皇子(みずはわけのみこ) *p583

第二十七章 仁賢天皇(にんけんてんのう)財皇子(たからのみこ) *p593

第二十八章 顕宗天皇(けんそうてんのう)興計皇子(こおけのみこ) *p615

第二十九章 雄略天皇(ゆうりゃくてんのう)大泊瀬幼武皇子(おほはつせのわかたけのみこ) *p623

第三十章 継体天皇(けいたいてんのう)白髪武広国押稚日本根子皇子(しらかのたけひろくにおしわかやまとねこのみこと) *p641

第三十一章 安閑天皇(あんかんてんのう) *p673

第三十二章 重罪人欽明天皇 *p695

第三十三章 無能な天皇 敏達天皇 *p729

第三十四章 崇峻天皇(すしゅんてんのう) *p751

第三十五章 推古天皇(すいこてんのう)額田部郎女(ぬかたべのいらつめ)

【1】推古天皇の家系 *p759

【2】推古天皇の即位 *p764

【3】橘豊日命 *p773

【4】推古天皇の皇子と皇女 *p783

【5】稀代(きだい)の偽善者(ぎぜんしゃ)人間の屑(くず)聖徳太子(しょうとくたいし) *p789

【6】大悪党の蘇我馬子 *p809

【7】推古天皇の治世 *p813

第三十六章 舒明天皇(じょめいてんのう)と皇極天皇(こうぎょくてんのう) *p833

第三十七章 孝徳天皇と斉明天皇 *p884

第三十八章 天智天皇 *p959

第三十九章 天武天皇と持統天皇 *p994


【1995年、安原修氏の執筆 】

☆2016,平成28年。福田えんげん(渕玄)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本神道 更新情報

日本神道のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。