ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

DJ 片耳用ヘッドホンコミュの片耳用ヘッドホンを使用している方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
便利なこと・不便なこと、「こんなことがあった」などの体験談を、自己紹介も含めてお書きくださいませー。

コメント(136)

今度おもしろい片耳出ますんでw
えー気になる人はメッセくださいw
現在はHOUSE/DJである、BOY GEORGE氏。
来日したのでagehaまで行ってきました。

、、、、、彼は方耳ヘッドフォンDJです!勇気100倍!


そして、ageha内shopで売ってた方耳、SONYのスティック、
、、、、、¥24800、、、、、、、!!!
こんちわ!
俺はアルファミュージックさんの使ってます。
とっても気に行ってます
http://www.alphamusique.com/
はじめまして!SO-1と申します。
群馬でしがないDJをやっております・・・

Z700ベースを使っています。が、プラスチックが割れてしまったため、タコ糸とアロンアルファで補強して、何とか持ちこたえている今日この頃。

宜しくお願いします!
UEDPさんはじめまして!
僕も昔,黒電話ヘッドフォン作りました
ビジュアル的にはこれが一番おしゃれだと思います!
でも重いんですよねえw

僕は少し加工してZ900のドライバーを入れました
でもこんこん音がしちゃうのでグラスウールをつめました
ケーブルはそのままのカールコードにしました

今は師匠が使ってくれてます
わにこです。もしもし同盟のみさんこんばんわ。
Kくんいつもどうもです、

先日のイエローのダイナナイトで
使用していた、話題沸騰!(あのヘッドフォンはなんだぁ!!)わにこの最新型ロリポップの
紹介(自慢話)です。

ロリポップ3代目ですが、
今回のは完全ワニコ仕様です。

ダイナでコラボしているアーバナイズドレコード
http://urb.jp/
の早川さん、WAXさんの作品です。

特徴

1)頭はsonyのZ700ですが、シェルダイナマークを
くっつけてあります。(ステッカーではないです。)
実物の仕上がりが綺麗です。

2)グリップ部分は曲がります。自分で曲げて、その形を保持します。→これ本当便利です。ドンピシャでフィットします。

3)グリップエンドにLEDライトがついています。便利です。

4)シェル部についてる大型の高輝度LEDが、CUE入力に合わせて光ます。ureiでは光まくってます。

5)コネクタがL字に変更してあります。腕があたりません。

6)配線は通常仕様と変更してあります。

7)モニタリング、音質とも、今までロリポップの中で
最高です。!!

イエローのPAチーム方から、「くれ!」と言われました。

DJ KHADJIさんもつかってます。DJ ROMAINもつかってます。
リプルズモリヤマ君も注文します。うちのまささん(普段は
オーバーヘッド愛用)ですが、マジで購入を検討しています。
あきは自分仕様をほしがってます。

ド素人女の子の意見
「あの肩にはさんでいるの、かっこいい。」
うちのスタッフ(のり)です。ちなみに彼女はVJを
「映画」といいます。→当たっています。

原型モデルは実際売っています。曲がるタイプLED搭載です。
(上記のURL参照)

シェル部に自分のデザインを取り付けるのは
今後実用する予定もあるみたいなので、
興味のある人はしてみてください!
>WANICO
これヤバですね。欲しい。。。
URBさんで売ったりしないのでしょうか。
ずっとショートでしたが、今はジグザグかな。
ポッキリいったので、
2本を1本にまとめました。
SONYZ900と、昔、DANCETRACKSに売ってたARIELのやつ。たしか中身はSONYの600かな?このARIELのモデルはグリップが、現在売ってあるものよりちょっと太く(直径4cm)、握りやすいです。しかもちょっと短いです。短いと言っても、今売ってあるショートグリップのやつより長いです。間です。さらに握った感触が、目が粗く、汗かいても滑りません。グリップが太いので、肩で挟んだときの収まりもいい気がします。最初にこっちを使っていたので、どうしても今のやつは細い気がします。
LEDは付いてますが、中で線を切っているので光りません。個人的には、ま、必要ないかと。
次はプラグをL字に変えようかと思っています。
ケーブルはカールだと絡まりますが、中で断線しにくくなるので、
長持ちすると思い、そのままにしています。
でも、あまりにも絡まるので、現在考え中です。
はじめまして

Sonyの7509使ってます
接触不良だったので一度中をあけ、ハンダ付けしたのですが、緑、白、赤の配線ありますよね?DJをやる30分まえで時間がなく緑、白を繋いだ時点で音が出たのでそのままフタを閉めそのままDJしてました。赤はなんなんでしょうか?やりなおした方がいんでしょうか?
900HD Version
ピアノ鏡面仕上げで、
高級感があってかっこいいです。
懲りずにまた作ってみました。
vestax version.

個人的にはsonyのよりも音が柔らいので長時間使用でも疲れなさそうで気に入っています。
片耳(Z900HDベース)の購入を検討していて
以下のモノを候補にしてるんですが
それぞれ使用感等はどうですか?
特にFit-Grip II には惹かれるんですが
ハウジングのところのケーブルの耐久性に不安があります。
実物を持っている人が回りにいないため
使用されている方のご意見を聞かせて頂ければ幸いです。

Fit-Grip II
http://www.urbanized-records.com/home/tatsuhiko_series.html
alphamusique製
http://www.alphamusique.com/html/hp.htm
sounddiscovery製
http://sounddiscovery.net/stickheadphone.htm
1年半悩んだあげく
alphamusique製Z700を買いました。ちなみにこれまで使ってたヘッドフォンは
sonyのZ700。

アングルスティック、ストレートケーブル、ノイトリックL字プラグ、LED付。
初の片耳ということで参考にならない部分もあるかもしれませんが、
現場で使ってみての感想。

?軽い。これは言うまでもないかもしれません。
?ストレートケーブルが以外と太いので、取り回しに気をつけないと
 ミキサーのフェーダーに当たるかも。。。
?あと、LEDが光るということなんですが、
 音割れするくらいまでレベルを上げないと光らない。
 よほど巨大なブースモニターのあるところでないと、
 たぶんあの音量でモニタリングしたら耳傷めるんじゃないだろうか…
?スティックにライトが内蔵されている製品もありますが、
 そっちの方がチョット便利そう。もっともここら辺は好みですが。
はじめまして

Sound Discovery製Z-700の購入を検討中です。

使い勝手等(ココがいい!ココがいまいち。。)
わかる方いましたら教えてください!

よろしくお願いします☆
愛用のヘッドホン(Pionner HDJ-1000)が壊れてしまい、
片耳ヘッドホンに改造してみました。

自分にフィットするように作ったので、
自分的には使いやすいです(笑)。
むかし友達から貰ったAKG K-141で作ってみました。(知ってる人いるかな‥)

ケツのLEDライトはスイッチ付きです。
難点は…クラブモニターには辛い!w
家レベルです。

始めまして オーディオテクニカのATH-PRO500で作って見ました
これからどの様にカスタムしようか検討中です。

ログインすると、残り118件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

DJ 片耳用ヘッドホン 更新情報

DJ 片耳用ヘッドホンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。