ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鳥研OB会byBOSSコミュの鳥研ウォーズepisode1

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昔を懐かしむグダグダのトピック
 活動の記録とか記憶とか

スターウォーズみたいにepisode4から始めたりと器用なことはできませんが、そのかわり、時系列ぶっとんじゃってかまいません。

(一応実話だけでお願いします)

コメント(14)

開学1年目の大学構内は新歓などあるわけもなくどこかおとなしげ。
しかし誰もが新しいサークルを作れるって言う特権があった。
ふぁと8055は名簿が近いので、アドバイザーグループっていうクラスみたいなのが同じだった。
そのアドバイザーグループの会合で鳥人間の話題に僕がふれたりしたのが原因だったが、会合の後ふぁが僕に鳥やろうみたいなことを言われたが、軽く流したことが鳥に関する一番古い記憶だった気がする。
で、同じようにサブ汁とのぶえもん(仮称)が同じアドバイザグループで、僕とのぶえもん(仮称)が同じ高校出身だからかなんかで結局4人で創設した(ビラとかポスターを作り始めた)
ただ部長誰するとかなんかで、結局正式に認定されたのは開学2年目になってからだった。
もう忘れてるなぁ。言われたら思い出す。ぶっ飛ばしすぎないように書くと

流体の助教授にみんなで顧問にお願いに行ったなぁ。
まだ、県立短大があったころ。県立短大の工学部の助教授も兼務されてた。

誰の発案でお願いしに行ったかなぁ。
たぶん、もうこっちに常駐してた、のちののぶえもんの恩師、温厚ながらさすがにのぶえもんの度重なる寝坊にキレタこともある、メカトロの助教授が紹介してくれたんじゃなかったかな?
で、行ったらもう、「鳥をするとなれば私が顧問しなくちゃ」みたいに快諾してくれた記憶が。
航空力学の説明聞いて眠りかけた記憶が。。

そして我々は始めてCAD(コンピュータ援用設計)を触った。
IBMのmicroCADAM。
初出場の頃&入部のキッカケのお話。

初出場の1999年7の月(懐かしい)。その頃まだ部員ではなく、当時の部長(今やなんと社長!)に
「見にきて。できれば手伝いに来て!」と言われて琵琶湖の畔まで行ったのが鳥コンとの出会いでしたね。
見た瞬間「重そう」と思った機体は、担いだ瞬間に「落ちる」と素人ながら感じ取り、
残念ながら僕の直感が当たる結果に。(聞くとアルミの比重を間違えてたとか・・・)

実際に機体を見て、触れてみて思ったのは「設計云々の前にちゃんとつくれていない」ってコトでした。
切り方、削り方、穴のあけ方、「?」と思うところがいくつもあって・・・。
なのに、結果を知った先生方は
「ちゃんと流体力学勉強したのか?」
とか
「○○先生の工業力学の講義の仕方が悪い」
などと、理屈の方の指摘(批判?)ばっかり。

工業高校出身ってコトもあって、ものづくりの血が騒いだんでしょうね。
秋頃から部長に「あんなつくり方じゃアカン!」とか「こうつくるべきや!」とか
いろいろ偉そうな意見を日に日にエスカレートさせていって・・・
翌2000年4月には入部してました(汗)

その年の話は・・・また別で話すことにします。
初出場のときの話は貴重ですな〜。すでにほぼ引退気味の僕にはプラットフォーム上での記憶しかない。
しかしうちらん時からどっちか言うと理論先行型の流れをつくってしまったかもしれんバッド(下向き矢印)

活動開始一年目の夏、
例のメカトロの先生の知り合いと言うことで川重のあひるクラブ?の製作現場を見せてもらった。
電車で確か西明石まで。
その年の鳥コン見学。あひるの応援はそこそこに篠原涼子を追っかけた記憶が、、、。
一期生しか持ってない(多分)県大Tシャツをユニフォームがわりに着てましたわ。
あひるクラブ?
あおぞらクラブじゃなかったっけ
あれは大学開学2年目だったか?
夏休みは毎日のようにCADを触りに県立短大に通っていたような気がする。
春休みだったか?
?顧問のT助教授の部屋へ訪問
?助手のお姉ちゃんが休みの時はお姉ちゃんの机にある飴ちゃんを顧問からもらう
?NASA(古い本なのでNACAって表示。最初はぱちもんかと思った)の翼の形状の本を見せてもらい、どの翼の形状が良いか話を聞く
?MicroCADAMで遊ぶ
?当時唯一車持ちだったのぶえもんの到着を待つ。
?8055、サブ汁、私ともう一人いたかも?ひたすら待つ。のぶえもんを待っていたのかのぶタク(のぶタクシー)を待っていたのか。
?ようやくのぶと電話がつながる。
?ひたすら待つ
?のぶたくでどっか行く
ってな感じの長期休暇やったかな?いつのことやったかな?
のぶえもんは超優等生だった。1年の前期までは。
毎日南彦からちゃりんこで通っていた。
T口さんの数学2もクラス一位の成績。

のぶたくの一号機(インテ○ラ後にワレテグラ)が彼を堕落の世界へ。。。。。

さぶぢるは食堂ではいつもうどんを食べていた。
しかし工学部棟談話室には湯沸しできたりTVもあったのでよくそこで昼飯を食べてた。
たしか麻原ショウコウ逮捕もリアルで見たっけ??

本格的に短大のCAD室にいりびたったのは春休みだったと思う。
そして我々は青空くらぶそっくりの設計図をDrawする(Designではない)ことに成功!!ヤッタネ!!

そしていよいよ始めての後輩を迎えるのである!!ん?Drawしたのは次の年だっけ?

次回 一平(本名でいいのか??)登場の巻
思い出してきた〜。【はみ出し話】
僕とのぶえもんとふぁずーは 元気会と言うサークル?にも入っていた。当時は自治会準備会みたいな名前だっけ?
そこで一年の夏、各大学の自治会にアポとって話を聞こうということになって、僕ら3人は 大阪府立大学を選択した。知る人ぞ知る鳥コン常連大学である。
構内のでかさにビックリした。自治会の人に鳥の部室を聞いて少しだけ見せてもらった。あんまし覚えていない。

大学と言えば立命館も行ったな!あれは何がきっかけで知り合ったんだっけ?
この大学は例年無尾翼機で設計していたので、色々面白いところだった、リッツの食堂はでかかった。
あとここは桁にGFRP(ガラス繊維)を使ってた。
うちらは何も考えず、それより軽くて丈夫ってきいたCFRP(カーボン)に手を出した。

横浜のヨット補修をCFRPでしてると言うところのセミナーを受けに行った。
思えばこれがうちら世代の鳥で一番がんばったエピソードかもしれない(研究室での紙飛行機作り(折鶴?)も頑張ったけど)。
またの機会に詳しくかこう。
これを誰か最後にまとめてくれるのかな。
鳥車男で本出そうか(笑)

工学部棟談話室って、今は就職のなんたら部屋になってるんかな?
当時はテレビとテーブルと椅子があって、飯食ったりだべったりしてた。
テレビが確か盗まれたんやんなぁ。

横浜のセミナー行ったね。ムーンライトながらで徹夜で行ったんで
セミナー眠たかったぁ。

僕らの昔話になったらあかんか。
時系列ばらばらでも良いので新しい人達も話聞かせてください。

立命館行った時はソーラーカーもあって、
それも良いかもってちょっと思った。

誰かが最後に時系列にまとめてくれるって!!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鳥研OB会byBOSS 更新情報

鳥研OB会byBOSSのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング