ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

空手雑誌 JKFanのFanコミュの編集会議

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
JKFan編集長の松下尚道です。
いつもご愛読ありがとうございます。

ぜひ、皆様のご意見をお伺いしようとトピックを作らせて頂きました。
mixi編集会議ができればと思います。

皆様のご意見を参考に、より喜んで頂ける雑誌を作りたいです。

ただ、代替案のない否定だけの意見は勘弁して頂けますようお願い申し上げます。

コメント(11)

四団体以外の流派との形の違いを比べるのも面白いと思いますし、
私自身も幾つか企画のアイディアがありますが、何はともあれまず検討すべき企画は、

東北でこの大震災にあった空手家達を応援する様な企画では無いでしょうか?
恐らくJKFanの編集会議でも既に議題として上がったとは思いますが、
空手界のエポックメイキングであるJKFanであるからこそやるべき意義のある企画だと思います。

今この瞬間にも震災によって生徒を亡くしたり、先生を失った子供達が大きな試練を空手を通じて乗り越えようとしている人達が居る訳ですから、それを改めて記事にすべきではないでしょうか?
また、この震災で被害にあった人達へボランティア活動やチャリティーイベントで貢献しようとしている有名、無名の多くの空手家達もいます。
そういう一つ一つの小さなせせらぎを、大きな一つの流れとして感じる様な特集はどうでしょうか?
私もGSLさんのご意見に賛成です!
人の亡くなった話を記事にするのは酷だと思いますが・・。

被災地では放射線の関係で屋外での運動時間が制限されているから、室内スポーツが重宝されていると聞きました。
空手が被災地でどれくらい取り入れられているのか定かではありませんが、とても気になっています。
じぃさん

指定形とどの流派の形を比べれば興味深いですか?例えば、宗家の行なっている形と指定形を比べれば、面白いかも?と思いました。

GSLさん

いつも有形無形のご協力ありがとうございます。
この件については、当然ながら色々な意見があります。今弊社は「普段のことを粛々と」というトレンドです。
しかしながら、確かに何も無しというわけにはいかないのかもしれません。

具体的にどのような記事を作れば求心力があるでしょうか?
例えば、被災された空手道部のある高校に行って何を聞けばいいのか、被災された道場に行って、どういう話しをすればいいのか?今の自分には答えが出せません。
僕の気持ちとしては、テレビ局のような取材の仕方はしたくないです。
頑張れ!頑張ってます!ということではなく…、


りょしざ@mznさん
ご意見ありがとうございます。
人の亡くなった話しなど、被災の量の話しはテレビ局が散々やっており、我々の仕事では無いと思います。

書いて頂いたような、「だからこそ屋内で空手!」という話しがあれば素晴らしい話しだと思います。詳しくお聞かせください。
ありのままで良いかと思います。
こう言う時は、作為的な内容よりもありのままの、一見つまらない様な内容にこそ、大きな説得力があるかと私は思います。
彼等が何故、被災地でも空手を続けているのか。
空手をやる事で何か救われている部分もあるのか。
また、今何を考えているのか等、ごく当たり前な事が今、被災地以外で空手をやっている人間達には大きな説得力を持つと私は思います。

ただ、実際被災地で取材するのは大きな負担もあり、また時間的や葛藤もありで簡単には判断出来ない部分もあるかと思います。
ので、別案としてはご存知の通り、現在空手プレスというサイトで被災地の人達への応援活動が行われています。
有名選手達の写真付きのメッセージ等も多くあります。
このサイトの内容と連動するのはどうでしょうか?
また、私は今日このサイトで告知された千葉で行われたチャリティーイベントの稽古会にも参加してきました。
そう言った活動を大体的に紹介する事もどうでしょうか?
チャリティーの会場で売られていたリングやTシャツ等はそのまま売り上げが被災地へ寄付されるそうなので、そう言った直接被災地への援助に成る様な記事も良いかと思います。

大事な事は、今回の大地震で被災した人達の中でも空手を続けている人達の姿の紹介であると思っていますが、それが難しいというのであれば、今そういう人達の為に動いている、またコレから動こうとしている空手家達の存在でありまたその活動を全国に紹介するのも大事な事では無いでしょうか?

どちらかと言えばマニアックな傾向のある月刊空手道と共に空手界を代表する二大雑誌の内、JKFanは寄り多くの空手に関わる人達への雑誌というポジションを築いているかと思います。
だからこそやるべき事があるのでは無いでしょうか?
こんにちは 初めましていつもJKFan見ています いつも買うので本屋さんが声をかけてくれるぐらいになりました(笑)うちの息子は空手を習っていますが、4大流派ではありません。だもので読んでいて勉強にはなりますが 淋しい限りです もっと色んな流派について形の解説など載せて貰えると「世の中にはこんなに沢山の流派があるのか」とか 「まだまだ知らない形が沢山あるんだね」などの知識が得られると思います。
次に私はある選手のファンなのですが 去年の年末負けてしまいましたが いくら捜しても誰に負けたか書いてなくてすごくヤキモキしました、良かったら、全国大会の細かい勝敗についてわかれば幸いです。
そして皆さん震災に合われた空手に携わる方について書いておられますが 私も気になってました!だから是非知りたいです。
ある超有名師範が東北に指導に行かれた時に被災されて、(すごく個人的に心配しましたが) その時の事や心境や今後の事について 代表になって答えて頂くのも一つの案かと思われます。
すみません たいした者でもないのに…
これからも読ませて貰います!
6月号の香川ジャパンの選手について詳しく載ってるの 嬉しくて何度も読みました_φ( ̄ー ̄ )
GSLさん

>今回の大地震で被災した人達の中でも空手を続けている人達の姿の紹介であると思っています。

分かりやすい説明をありがとうございます。そうですね、理解しました。実際にどうゆう取材をしていくか、会議で話しをしてみます。

ちかブータンさん
ありがとうございます。
流派について、形については空手そのものですね。我々も把握しきれていません。
全国大会とは12月のJKFの全日本の事でしょうか?
> からてみちさん

お世話になります はい全日本の事です。
あと2ヵ月弱で全日本少年少女です。
全少はいつも特集記事として大きく扱っていらっしゃいますね。

ただ内容的には
全少やりました。
はいこの子たちが出場しました。
入賞したのはこの子たちです。
といった感じの結果報告的な内容になっています。

もちろんそれが悪い訳ではなく、全少目指して頑張ってきた道場や親御さんたち、選手本人にとっては永久保存版的内容でしょう。

ただ私はたまには結果だけではなく、先手をうって8月の本戦にむけて選手たちがどのように過ごしているのかや、道場や親がどのようにバックアップしているのかといった内容も見てみたいです。

みっつい〜さん

なるほど、確かにそれは面白そうですね。
全少はどういう練習をしたら出場できるのか?
僕も一指導者とて興味があります。

今年はもうページがパツパツなので、来年に向けて考えていきたいテーマです!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

空手雑誌 JKFanのFan 更新情報

空手雑誌 JKFanのFanのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング