ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

漢熟検[漢字習熟度検定]師範合格コミュのζ漢熟・別格=師範コース対策・学習法ζ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
別格・師範コースの勉強法、対策を話し合うトピックです。

今のところ、情報は略皆無です。なので、まぁ、みんなで楽しく(てんでに、好き勝手に)予想して楽しみましょうわーい(嬉しい顔)とっくり(おちょこ付き)ビールバーコーヒーどんぶり←謎

コメント(10)

まず、出題範囲ですが…。これは全くの僕の勝手な予想なので、外れても怒らないでくださいねわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)

本家の漢検準1級・1級の範囲が8割以上と予想します。これには2級以下も含まれます。残りの5〜20%程度が、漢検1級を超える範囲、言い換えるとJIS第3水準以降の字、と予想します。

ですから、漢検1級対策していれば、自ずと漢熟師範対策にもなる…と…。

甘い、或いは虫が良過ぎますかねわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)
もし、2割前後、もしくはそれ以上JIS第3水準以降が出た場合、合格率は1%を切るでしょうね。

ですから、これは希望的観測ですけど、JIS第3水準以降は5〜10%くらいにしていただきたいです。

それでも9割はキツイですよたらーっ(汗)漢検1級の範囲は略満点取らなければならないわけですから。

やっぱり5%かな…わーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)
 wishy-washy@10/4にがくぶん漢字検定大会受験予定、です。

 JIS第3,4水準の漢字が出るとなると、「がくぶんの漢字検定大会」の過去問が参考になる可能性がありますねわーい(嬉しい顔)

 ・・・っていうか、がくぶんもっと頑張れよ!うまい!
> wishy-washyさん
僕も受けますよ、がくぶんわーい(嬉しい顔)えんぴつ確かに参考になりますよね電球

あと、一ツ橋の合格ノートがたまに1級の範囲超えてるので、少しは対策になりますよねあせあせ
『漢検四字熟語辞典』の1級配当語のうち100くらいの語は、実は漢検1級配当外の字を使っているため、漢検1級には事実上出ません。この辺りの学習から始めることになるんですかねむふっあせあせ(飛び散る汗)
今日は記念すべき第1回検定なワケですが…やはり師範は漢検1級学習がベースになるのでは?というわけで…電球

音読み
1 媼嫗
2 貂裘
3 匹儔
4 震慴
5 縲絏
6 竦然
7 黽勉
8 覘望




訓読み
9 譴める
10 戡つ
11 懿しい
12 坐に
13 倩
14 貽す

書き
15 ワビしい山間の駅に降り立った。

故事成語
16 コンリョウの袖に隠れる。
17 ランジャの室に入る者はおのずから香ばし。

語選択
18 どうじゃく 驚いて目をみはる

えんぴつ解答

音読み
1 媼嫗 おうう
2 貂裘 ちょうきゅう
3 匹儔 ひっちゅう
4 震慴 しんしょう
5 縲絏 るいせつ
6 竦然 しょうぜん
7 黽勉 びんべん
8 覘望 てんぼう

訓読み
9 譴める せめる、とがめる
10 戡つ かつ
11 懿しい うるわしい
12 坐に そぞろに
13 倩 つらつら
14 貽す のこす

書き
15 ワビしい山間の駅に降り立った。 侘しい

故事成語
16 コンリョウの袖に隠れる。 袞竜
17 ランジャの室に入る者はおのずから香ばし。 蘭麝

語選択
18 どうじゃく 驚いて目をみはる 瞠若
これまで、漢熟検師範をすべて受検しています(H22-1は落ちましたが、泣)。それで、傾向と対策のようなものを書いてみたいと思います。

上記の
>>1〜>>7
は問題文を一度も見ていない時期に予想していたものです。現在は3回分終わっていますから、おおよその予想はできます。

22-2の師範の問題の範囲を漢検の級に分けてみました。多少違っていたらスミマセン。

(漢検)2級以下 36問(=36点。以下同じ)
(漢検)準1級  28点
(漢検)1級   25点
(漢検)1級外   1点
クイズ風     10点
合計      100点

こうして見ると、結構漢検1級の範囲が出ているな、と思われるかもしれません。しかし、その内容は

読み 怪訝、佇む、忖度、髣髴、昵懇、慰藉
書き そろばん、こはく(色)
熟字訓 幾何、仮令い、気障、灰汁、言質
外国地名読み 巴里、倫敦、布哇 など

という風に、1級の範囲としてはそれほど難しくありません。四字熟語の問題で、「一攫□□」は上記で1級の範囲に入れましたが、答える部分は常用漢字の部分です。

問題はクイズ形式の問題です。漢字ニ字で答えよ、という大問で、二月、三月の旧暦名は簡単だとしても、九月九日の節句を□□という、十六夜の翌日の月を□□という、というような問題は、完全に漢字クイズというより日本語或いは日本の文化クイズという感じではないでしょうか。

最後に、対策なんですが、漢検1級の問題を解くのはあまり対策にならないかと思います。まぁ外国地名や熟字訓が出ていますから、その辺りは無駄ではないと思うのですが、漢検1級で出るような難読の音読みとかは殆ど出ない感じです。

これは主観ですが、漢検の問題集を用いるとすれば、やはり準1級のものがかなり通用するように感じます。それに外国地名や熟字訓などの1級の範囲を混ぜると良いかと思われます。熟字訓も漢検1級のような激難は出ない感じがします。

あと、2級の範囲ではありますが、「とうへんぼく」「いっせきがん」を書く問題、「学問に【シュッセイ】する」「そろばんの稽古、【チョウアイ】の仕方」「【イリアイ】の鐘」(これは1級)辺りは、常用漢字でありながらヘタな漢検1級より難しいのではないでしょうか。

漢字というのは、必ずしもJIS第二水準だから難しいという訳ではなく、常用漢字のみで構成される熟語であっても十分難問を作れるということ、というより、そうした語彙・言葉こそ後世に遺していく、受け継いでゆくべきなのでは?といった考えが、漢熟検の出題者の狙いでは…!?というのは聊か穿った見方でしょうかね。
>漢字破家さん

おお〜!
詳細な情報ありがとうございます^^!!
100問あるんですねw

(漢検)2級以下 36問
(漢検)準1級  28点
(漢検)1級   25点
ここらは落としたらマズく、

(漢検)1級外   1点
クイズ風     10点
ここでどれだけ閃くかですかね。
朝9時から閃くだけ脳が働くかどうか><
正直クイズは止めてほしいです。。。

常用漢字のみで構成されたものでも難しい言葉ありますよね!
期成同盟とか、もし新聞などで出くわしても、常用漢字だからという理由でスッと気にも留めないでいちゃいます。
別トピで問題立てた記憶がありますが廃トピになったようですw
漢検4,5級の四字熟語も抑えておかないと・・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

漢熟検[漢字習熟度検定]師範合格 更新情報

漢熟検[漢字習熟度検定]師範合格のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング