ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

橋田壽賀子ドラマ となりの芝生コミュの33年前放送、NHKテレビシナリオ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
原作本とも言える、上記テレビシナリオを図書館から借りてきました。
なんでトピたてさせていただいてもよろしいでしょうか???

放送 昭和51年1月5日〜2月13日

キャスト 高平知子・・山本陽子
        要・・前田吟
       花子・・香山リカ
       太郎・・坂上忍

     秋野波江・・赤木春恵
       静子・・大森暁美
       聡子・・望月真理子

     高平 透・・波多野恵
       咲子・・真屋順子
       志乃・・沢村貞子

今、読んでる途中です本

コメント(29)

トピ主です。


まだ第2話あたりを読んでいますが・・・

33年の時を経ているとは思えないほど、今回の放送とほぼ同じです。
もっと、現代版に書き換えられていると思っていました。
セリフもほとんど一緒なので驚いています。

違うところといえば・・・

1マイホームを建てるため「風呂なし」「トイレ共同」アパートで10年頑張った

2太郎が「テレビ」を見ているのを要が消す(この時代はゲームないので・・放送ではゲームしてたはず!!)
太郎役の坂上忍は当時小2だから、役とぴったり一致です。1月で2年なら春から3年なので。

知子が秋野の母から10万もらい、志乃に3万小遣い渡す・・なんてシーンは、あの時代の10万、3万ってすごい高額なのでは??
なんて思ったりしてます。
シナリオ本、最後まで読みました〜

ホントはドラマの進行に合わせて読みたかったんだけど、図書館の本だったため、2週間の返却期限が来てしまい・・・

もう、スゴイですよ。
内容が。
ピンコ VS 朝香 とは別の意味でスゴイexclamation ×2

ホンマに33年前の話かいな〜みたいな。

今日の放送あたりから、多分すごくなってくると思います。

お楽しみにうれしい顔
>つくしさん

そうなんですよ。
33年前に「メンズクラブ」なんて発想、さすが橋田センセーです。
今夜の放送、楽しみにしててください!
「え〜うっそ〜げっそり
って感じですから・・・


メンズクラブでの、お客への心遣い、パーテイに行く客の胸ポケットにバラの花を挿すとか、寝てる客にブランケットとか etc...すべてが33年前の台本通りなんです。

3分の1世紀のタイムラグが全く感じられないくらい、このドラマは平成の世にぴったり合ってますexclamation
うわー!すごいですね!もぅめっちゃ早く見たいです!頑張って仕事早く切り上げました!
あたしも図書館で借りてみてみます学校の研修旅行へ行ってきましたヽ(≧▽≦)/
めっちゃ食べました!
ちょこちょこアルバムに載せます。
情報ありがとうございます☆
>しなもんさん

放送は昭和51年なんですが、シナリオ本出版されたのは昭和58年か59年くらいだったと思います。

それでも25年もたってる本なので、果たして図書館にあるかどうかも・・・
私もうちの町の図書館になく、3つとなりの町の図書館から取り寄せてもらったんです・・
昨日の放送・・・

セリフから次の展開まですべてシナリオ本通りのため、本を先に読まないほうがよかったかも・・と少し後悔。
次回予告も、チラっと画面みただけですべてわかってしまうがく〜(落胆した顔)
ドキドキ、ハラハラ感がなくなってしまいました〜

というわけで、ドラマを楽しみたいならシナリオ本はあとから「追っかけ読み」したほうがいいと思います。
>すべてシナリオ本通り

と、コメしてしまいましたが・・
違っていたところは・・

・秘書の時枝が、「知子の給料、社長から指示を受けて経理に通す」
33年前は時枝のセリフ、「知子の給料は、私が給料袋に詰めた」
と。
要が別口座を作る場面は
「今月の給料から10万引いておいたからな・・」
と、残りの給料袋を要が知子に渡す。
あの時代はまだ現金支給か???
メンズクラブは昔からあったんですね。
>MIRUさん

そうなんですよ。>メンズクラブ

セリフもほぼ同じだし、今週放送のハンカチを忘れた客に知子がクラブに買い置きのハンカチを渡す・・・というシーンも。
あの場面は、
「なんで飲食を運ぶ前におしぼり出してないんだ〜???」
と、ツッコミ入れたくなりましたけどね。

まさか途中でおしぼりだけ下げるわけないやろうし・・・交換ならありえるけどexclamationなんて。

来週の展開も、スゴイですよあせあせ(飛び散る汗)
お楽しみに・・
>昨日の放送・・・

当然、33年前は携帯電話なんてないから、要&時枝の○○中に知子から電話・・・なんてことはありませんでした。

あと、他のトピで言われてますが、「妻が悪い」「嫁が悪い」みたいな昭和的な考え方はやっぱり33年前ですよね。
あの当時、嫁役だった山本陽子がすっかり姑世代(=ピンコと同世代)なんですから・・・。
要の「家庭内のゴタゴタには我関せず」という態度も、今の60代くらいの男性には普通かも。
いずれにしても、この平成の世の夫婦感、嫁姑感とは微妙な考え方のズレがあるように思えますむかっ(怒り)
シナリオ本があったとは驚きです。それほど人気があったのでしょうねわーい(嬉しい顔)

私はNHKのアーカイブスで33年前の映像を現在のドラマと平行して見ていますが、役者さんが違うとけっこうドラマの雰囲気も違いますね。同じ姑役でも沢村さんは嫌味ったらしいしゃべり方ですがピン子さんは諭す感じがします。

ちなみに33年前の第1話は設定が1月なんですよねあせあせ(飛び散る汗)現代版だと知子の友達は新居のソーラーパネルを羨ましがっていましたが、旧作ではしめ飾りを褒めてました(笑)
>マルックスさん

あ〜exclamation ×2私が見たいと切望しているNHK版をご覧になっているんですね。
坂上忍の幼少時見てみたいです・・

>設定が一月
そうなんです。
冬に放送されてたので、「花子のTシャツが小さくなった」 → 旧作では「花子のセーターが小さくなった」

この前の放送の要の言ってた家族旅行の件も、旧作では
「泊りがけでスキー」
となってました。

>沢村さん
この女優さん、名前は有名だけど、どんな方かぜんぜん存じ上げなくて・・・

当時は視聴者で嫁の立場の人から
「リアルで散々姑にいびられてるのに、テレビでまでこんなこと辞めて欲しい
exclamation
という投書が殺到したとか・・・
当時は今と違ってまだまだ姑が偉い時代&老親の世話は施設でなく子供が見て当然、という時代だったのでしょうかね冷や汗
テレビシナリオ!!!!
それを読みたかったのですハート達(複数ハート)

私が読んだのは「新・となりの芝生」で・・・
次男の嫁ではなく四人兄弟(男2人・女2人)の長男で。

通勤時間2時間もかかる家を建てる前に同居が決定し、
新居ではなく、夫の実家の2階に住むのです。
長男の嫁で小姑が居る姿(渡る世間と通じるもの)
妹がしょっちゅう顔を出しにくる姿。
そして、何かと嫁に勝手なことを言う姿・・・
会社で恋愛結婚で、できちゃった婚であるはずが
結婚する前に自分ひとりでおなかの子供を中絶してしまった。
あと、家を建てる前の同居となっていたので、
お金に苦しむ(家のローンがない?)状態なので、
台所用品をデパートで買いそろえている姿。
実家の母がいない状態
メンズカフェではなくアクセサリー屋
社長は時枝の立場の人間(主人公も知子ではなく公子なので)

全然違うのですが、所々ポイントが同じだという感じで・・・

そちらの本、読んでみたいですハート
>のりりさん

え〜驚きですexclamation ×2
「新・となりの芝生」なるものがあったなんて・・
ぜんぜん知りませんでしたうまい!

しかもストーリーもなかなか面白そうですね。
内容はかなり違っているようですが、ぜひ読んでみたいです家
小姑アリ、なんて現実の自分を見てるようですわ・・
それまた橋田センセの書き下ろしなんでしょうか??

今からネットで調べ、さっそく明日、書店に行ってチェック!してみます。

のりりさん、情報ありがとうございました&このトピにカキコしてくださって感謝しますハート達(複数ハート)
>わーちゃんさん
NHKの各放送局で無料視聴できるのでお近くに放送局がありましたらご覧になってみては?(なんかNHKの職員みたいですねあせあせ(飛び散る汗)
私はまだミシン事件のところまでしか観ていないのですが、新作との違いを見つけるたびに笑ってしまいますうれしい顔新作の第1回で知子母が要の同僚をもてなす準備をするときに知子に対し「冷凍食品はないのか」というセリフがありましたが、旧作では「缶詰はないのか」となってたりほっとした顔

おおexclamation ×2確かに花子のセーターが小さくなってましたね。こういった細かい所まで橋田先生が直したんでしょうかねぇ電球

30年前はやはり親の面倒は子供がみるべきという考えを多くの人がもっていたのでしょうね。それに異を唱えたのが今回のドラマだと思っています。親は子どもに期待をかけすぎずに自立せよという思いがあるのでしょうね。

>のりりさん
そのようなシナリオもあったのですねexclamation ×2なんか渡る世間の原点のような内容ですね。そのシナリオはドラマ化されなかったんですかね?
>マルックスさん

無料視聴できるんですね。近くに放送局ないですが、いつか必ず見てやるっexclamationと気合入れてます。

ミシン事件も、本では確か志乃のお稽古は2階で、知子のミシン音が階下から響く・・・というのだったようなexclamation & question

33年前は、嫁の親も
「娘は嫁にやったらやった先の人間」
という考えですね。
今の親は
「嫁に行っても娘は娘」
という人が多いので、なんだか私は知子の母が厳しく思えるときもありますたらーっ(汗)
>わーちゃんさん

最近忙しくなかなか見に行けないですが、たまの息抜きにはいいですよねほっとした顔

おっしゃるとおり、お茶の稽古は2階でやり、ミシンの仕事は1階でやってました電球新作は1階に畳の間がありますが旧作はそれがなくてじゅうたん敷きなんですよ。
旧作でも初回の顔合わせの時だけは新作のように家具をどけてやってましたよわーい(嬉しい顔)

それに旧作の家は新居にも関わらずなぜか中古の家のように見えてしまいますあせあせ(飛び散る汗)映像のせいなのか、当時はそういう家が当然だったのか・・・。

たしかに知子の母は厳しすぎますね。そこまで厳格にならなくても、と思いますが、やはり知子の姑を気にかけてるんでしょうね。実家にばかり来られては姑の気に障ると思ってるのではないでしょうか。そこまで気の付く人だから自分の嫁ともうまくいってるんだと思います。

それでも愚痴くらい聞いてあげてもいいですよね涙
このシナリオ本とても面白そうです。

教えてもらって目からうろこです

橋田作品はあちこちに作者の家庭理想論みたいなのを感じます。
内容は、過激になっているけど
何か理想的なものは何かを問いかけてる感じでつい見てしまいます。
>ラフマンさん

ドラマ放送が終わった今、改めてシナリオ本読んでみるのも面白いと思います。
私は橋田ドラマ、本でもテレビでも今まで見たことがなく・・・(実家の母が真剣に渡鬼みてたときも「どこが面白いんだろ〜?」と思ってました。橋田作品=おばあちゃんたちが見るドラマ見たいな先入観で)

これから橋田作品、いくつか読み進めようと思っていますexclamation
最終回むかっ(怒り)

もう放送からまる3日たってしまいましたが・・・

シナリオの最終シーン、知子の友人が高平家を訪ねてきて自分の家庭のことを愚痴り、それを知子が
「となりの芝生はみんな青く見えるものよ・・・」
とでも言いたげに冷静に聞いているがく〜(落胆した顔)

今回テレビではこれがなかったです。
私としては最後のこのシーンで「となりの芝生」というドラマタイトルも理解できたのですが・・・。

前作33年前にはこのシーンで終わっていたはずなので気になるところです。
シナリオ本のあとがき・・・

読んでから一ヶ月もたってるのでうろ覚えなのですが、もともと橋田先生は昭和50年頃・・都会のサラリーマンはみんな郊外に戸建てを構えるのが夢、という時代背景から、夢叶って新居に移った家庭が、ローン返済のため妻も働きに出る。それに伴って妻のパート先での不倫などが現実になってきた。と、こういう問題をテーマに書きたかったそうなのです。

ところが姑、志乃を登場させたことにより、一気に作品のテーマは嫁姑問題一点に集中した・・と。

このあとがきを読まなければほとんどの人はこの作品は最初から「嫁姑」をテーマに書かれたものだと思うでしょう。私もそうでしたうれしい顔

>わーちゃんさん
最終回がシナリオ本通りではなかったんですね。残念です泣き顔そのシーンがないと「みんな、自分の幸せに気付いていない」という大事なメッセージが抜けちゃいますよね。

番組HPでも橋田先生は同様のことを話しておられました。「どんなに若夫婦が苦労してるのかを政府に分かってもらいたかった」ともおっしゃってました。
橋田先生も脚本を書いているうちに方向が変わるんだなぁと思いました。

そういえば番組の売り文句自体が「嫁姑問題」でしたねあせあせ(飛び散る汗)
>マルックスさん

最終回はちょっと時間なくて詰めていた感じがしましたね〜
他のトピで志乃と知子の話し合いを放送して欲しかったとかありましたけど・・

NHKアーカイブスがすごく気になります >ラストシーン
なんで12月に数回、新潟市内&東京に出る用事が出来たので、ぜひ見てこようと思っていますTV
> わ−ちゃんさん
33年前のシナリオの情報を色々ありがとうございました。わーちゃんさんのコメントで謎が色々解けた気がしました。橋田先生が書いている最中や制作過程でちょっとずつ焦点がずれてきた面もあるんですね…私はドラマだけでもとても楽しみましたが、コメントのおかげで理解が深まりました。ありがとうございました。
>セ・ジョリさん

こちらこそ、コメントくださりありがとうございますほっとした顔

33年のブランクは時代背景よりも嫁、姑、夫、実家の親etc..
それぞれの「考え方」が大きく変わったように思います。

時代背景については微妙に変えてありまして・・・
例えば殿村が
「バブル経済でのし上がった・・・」
というのも、33年前は
「戦後の闇市から這い上がった・・・」
みたいな描写でしたむかっ(怒り)

昔のシナリオ読んでから、山本陽子や前田吟の若き日を想像しながらテレビ見てました。

ドラマ終わってしまいましたが、また続編でもあれば必ず見たいですねTV
わたし、そのドラマ見たいです。シナリオ、図書館でみつかりませんでした。
>シンデレラ嫁さん
こちらでもこんにちはわーい(嬉しい顔)
「となりの芝生」は「渡る世間」よりも真面目で深いお話だと思いますので、機会があればぜひご覧ください(笑)
> マルックスさん
山本陽子大好きなんで テレビみたいです シナリオさがしたいとおもいます

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

橋田壽賀子ドラマ となりの芝生 更新情報

橋田壽賀子ドラマ となりの芝生のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング