ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バイリンガル教育コミュの新1年生になるにあたって

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。こちらでちょっと悩みを聞いていただきたいと思いまして、トピたてます。

私はアメリカ在住、夫はアメリカ人、娘は5年生、息子は1年生ですが、補習校では一学年下の4年生と年長(始業が日本とはずれているため)に通っております。

娘は4歳まで私の日本語は理解しても返事はすべて英語でしたが、あるとき突然機関銃のように日本語がでてきまして、今では私との会話は日本語です。

悩みはしたの息子です。この夏日本で体験入園してきて、ようちえんで随分語彙が増え、会話もできるようになってきました。ところがまた現地校に戻ると私との会話も私の日本語に英語で返すようになってしまいました。

毎晩読み聞かせをしておりますし、しつこく日本語を使っているのですが、なかなかうまくいきません。

新一年にあがるための面接やガイダンスが補習校で行われていて、一年生の担任の先生が大変熱心な先生で、ひらがなもいまのうちに習得するよう、はね、とめなどはきちんとできるようにと今から言われております。 実際この先生のクラスに通っているお子さんをお持ちのお母さんから色々話を聞いていますが、とにかく厳しい。とめ、はね、はらいがきちんとできていないとそれはもうバツになる、ということでした。

熱心なのは大変ありがたいのですが、ちゃんと付いていけるのだろうか心配です。ひらがなは本人がやりたいときにはやらせていますが、無理強いはしていません。娘のように日本語をきちんと話して、漢字も書ける様になるか心配です。ドイツの補習校に通っていたときには、準一年という年長と一年生のあいだのクラスがあったので、娘にとってはとてもよかったのですが、こちらは年長の次は一年生。クッションがないわけです。

息子は幼稚園や日本人家庭では日本語を使っているようです。(日本語使っていたか確認すると使っているということです)家で英語になってしまうのは、私が英語を理解できるということをわかっているからかもしれません。なにかうまく切り替える方法はないでしょうか?どなたかこのような経験されている方おりますでしょうか?

どんなことでも結構です。アドバイスいただけると嬉しいです。長文おつきあいいただきありがとうございました。

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バイリンガル教育 更新情報

バイリンガル教育のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング