ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バイリンガル教育コミュの 【アンケート】バイリンガルの皆様へ質問です

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

初めまして。
私は大学でバイ(またはそれ以上)リンガルと思考について研究をしております。
論文作成のため、アンケートにご協力をお願いします。

----------------

☆対象者
 ♪日本人の方
   TOEIC600点以上
 もしくは
   在外暦が(ほぼ)連続5年以上

 ♪外国人の方
   在日暦が(ほぼ)連続5年以上

----------------

Q:たとえば日本語と英語などの、異なる二つの言語をしゃべっている自分の性格や心的姿勢に、違いを感じますか?それとも感じませんか?


☆例
   :日本語を喋っているときの自分は人見知りをするが英語を喋っているときの自分は外交的になる。
   :英語を喋っているときの自分とドイツ語を喋っているときの自分に変化はない。

----------------

よろしければ参考のために、母国語と、あれば在外(在日)年数も教えていただけますと幸いです。


☆回答例

使える言語:英語、日本語

変化:ある。(有るか無いかの明記)
   日本語を喋っているときの自分は人見知りをするが英語を喋っているときの自分は外交的になる。

母国語:日本語

在外年数:6年(無くてもかまいません)

--------------------

これに関連することならどんな些細なお話でもかまいませんので、お聞かせいただけますと幸いです。

どうぞご協力をよろしくお願いします。

コメント(15)

使える言語:英語、日本語、(イタリア語勉強中)

変化:現在はない。たぶん自分は何語をしゃべっても自分のままですね。言語にかかわりなく話している相手に応じて話し方が変わります。
英語を学び始めたばかりのころには、緊張のせいか英語を話すときのほうが声が高かったそうですが、自然となくなりました。

母国語:日本語

在外年数:5年半マイナス日本帰国期間あわせて半年

論文頑張ってくださいネ〜ヾ(・ω・)ゞ
使える言語:英語、日本語、北京語

変化:あります。日本語の時は地のままの自分で、怪しいキャラ。なぜか中国語で話している時は上品に見られる???多分中国人とか台湾人の女性が話していると、大きい声だし、その方達と比較してだと思いますが…。でも、自分も少し乱暴目に話さないと甘く見られると思い、彼女達のように話すように心がけていました。その上、かなりストレートでした。英語の時は、logicalになると言われますが、冗談はあまり言いませんし、西洋人の冗談は日本人とはかなり違うなあとよく感じてしまいます…。いわゆる話が合わないというやつですか。だからこちらは真面目な話しかできなくて、logicalっぽくなってしまうんじゃないでしょうか???

母国語:日本語

在外年数:NZ 6年ですが、夏休みの間は日本に帰っていたので、実質的には4年くらい。その後、台湾6年半くらい。休みが少なかったので、ほとんど日本に帰れませんでした。その後、オーストラリア(現在)。1年半くらい住んでいます。

論文私も今年書かないといけなくて大変です。ちなみに私はオーストラリアのバイリンガル教育についてです。お互い頑張りましょう。
使える言語:日本語、英語、スペイン語

変化:自分ではわからないのですが、英語で話す時が一番声が低いそうです。英語と日本語と比べるとスペイン語会話が一番弱いのでずっと喋っていると疲れて怒りっぽくなるかも...。

母国語:日本語

在外年数:18年(米国カルフォルニア16年その他2年)

現在28歳です。日本に移住したのは18歳の時で、スペイン語はアメリカ現地校のFOREIGN LANGUAGE CLASSで小1から高4まで勉強しました。その後日本の大学でまた4年間、スペイン語を学びました。小3まではメキシコとの国境に近い町に住んでいたのでスペイン語も不自由なく使っていたそうですが、小4からは北カルフォルニアに引越したため、メキシカン系の友達が少なくなったので話す機会が減りました。母によると、英語とスペイン語で話す時と比べて日本語で話す時のほうが擬音が多いそうです。
何語で話していても性格は変わっていないと思います。
使える言語:日本語、ドイツ語、英語、中国語

変化:
20代ぐらいまでは、欧米語を使うと伝達が直接的になり、日本語を使うと間接的になる傾向が強かったですが、
30歳を過ぎたあたりから、何語を使っても自分のアイデンティティ(必ずしも母国文化とは限らない)に忠実でいたいと、そのように努力したこともあり、最近(36歳現在)では大きな変化は特に感じません。

母(国)語:日本語

在外年数:合計11年(3カ国):一時帰国を除き、ずっと外国。
使える言語:日本語、英語

変化:
英語で話す時は声が低い。
英語の読書のほうが理解しやすいです。
聞く・話すは、しばらく日本語だけの環境にいたので日本語のほうがやりやすかったけど、今の職場は英語がメインなので、どちらかといえば英語のほうが楽かと感じます。
日本語を話すときは自分自身、「一歩下がった」性格になっている気がします。逆に英語だと堂々としているというのか、毅然とした自分が出てくる気がします。英語を話しているときは気が強そうって言われます。...そして、むちゃくちゃ怒るときは英語が出てきます。

母国語:日本語

在外年数:18年(米国のみ)

生後4ヶ月で渡米。中学まではアメリカの現地の学校と、土曜日の日本語の補習校に行っていました。高校は海外生活を経験している日本人を対象としたところに行きました。そこでJSL(Japanese as Second Language)のクラスで漢字を猛勉強。日本の大学ではできるだけ英語で行われる授業を受けていました。そして大学時代にアルバイトをしたときに「敬語」を学びました。アルバイトが一番の日本語の実戦経験となった気がします(はじめは言葉がやばかったよって言われました)。

日本人によく聞かれること:
  「夢は何語で見ているの?」
  →登場人物によって異なります。

日本人以外に聞かれること:
  「Do you consider yourself a Japanese or an American?」
  →これは一時葛藤したこともありますが、私は日本人です!
   海外で生活したことによって考え方や視野が広いのかもしれませんが、
   和の心は大好きです。
使える言語:日本語 英語 スペイン語

変化:
最近年とともに図々しくなり少しずつその差は縮まりつつありますが、日本語で話すとき(というより日本人に囲まれているとき)は自分の感情を伝えることに対して少しだけ控えめです。英語や、特にスペイン語を話しているときはもう少し感情表現が豊かになる気がします。どの言語を話している自分も自分らしさを感じますが、1つのことをストレートに言うだけでなく、それに色々な表現を持たせる日本語もある意味表現が豊かな言語だなって思います。

母国語:日本語

在外年数:英語圏通算2年程度
     スペイン語圏10ヶ月程度
*現在、日本在住ですが夫は日本語/英語を話せないので家での日常言語はスペイン語、職場に英語のネイティブスピーカーがいて彼らの世話係をしているので、職場では英語もよく使う環境です。
あ、私もよく夢ことを聞かれます!
カルフォルニアにいた頃は英語の夢がカラー、日本語の夢が白黒でした。
日本に来てからは逆になって、日本語でみる夢に色がつきました。
その他の言語で夢をみることは殆どありません。

>COCOPOPSさん
あ...どこかで見たお名前だなぁと思ったんですよ〜そうでしたそうでした!
いつもお世話をおかけしてますぅ。

論文の邪魔してすみませんでした...頑張って下さい!
使える言語:英語、日本語

変化:ある
   日本語だと本音と建前を使い分けてしまう。
   粗相があってはいけないという恐怖心
   からだと思います。
   英語だと割と正直な自分です。
   難しいシチュエーションでは英語のほうが
   信頼関係を築いてうまく乗り切れやすいと思う。 
   単にビジネス・カルチャーの問題かもしれませんが。

母国語:日本語

在外年数:米国南部4年+米国東部2年
使える言語:英語、日本語(旅行者レベルのフランス語)

変化:現在はない。英語を勉強し始めた頃はあった気がしたけど英語の自分を日本語の自分に近づけた結果変化はなくなった。しかし最近知り合う人からは日本語でしゃべってても「中身がガイジン」と言われることが多い。

母国語:日本語

在外年数:アメリカ、NYに留学4年弱、その後イギリス、ロンドンに1年。しばらくして仕事でNYに更に5年半ちょっと戻る。現在日本。
回答者の皆様:
ご丁寧な回答をありがとうございます!
回答が最低でも50人分必要であるにもかかわらず、被験者がまったく集まらなくてとても困っていたので、本当に助かります。
現段階でいただいたご回答も、大変参考になりました。

引き続きご協力をお願い申し上げます!

論文がんばります(^0^)
使える言語:日本語、英語、ポルトガル語

変化:日本語を使用しているときのほうが、相手を傷つけないように言葉を選ぶことがあります。それに比べて英語を話しているときは、そんなに気にして話すことはしていません。

母国語:日本語

在外年数:5年3ヶ月(小2〜中1までブラジル)
     インターナショナルに通っていたのでポ語より英語のほうが使いやすいです
     が、ポ語を聞けばそちらに切り替わります。

あまり参考になるかわかりませんが、少しでもお役にたてたらと思います。論文、頑張ってください!!!
使える言語:英語、日本語

変化:ある。
日本語より英語の方が直接的表現が多い。
日本語だと、直接的表現に対して「きつい」と取る人が
多いと言う認識があり、なるべく優しい表現になるように
気をつける。交渉ごとに関しては、仕事をした影響で、
英語の方が上手。日本語の交渉ごとは、イマイチ段取り等に
曖昧さ(関わる人によって変わること)が多すぎて苦手です。
英語の交渉ごとは、とっても明確でそっちの方が得意です。
性格的には、英語の方が開けっぴろげで、日本語の方が
どちらかといえばつつましやか、かな。でもそれは言語が
というよりは、相手に受け入れやすいように話すから。

母国語:日本語

在外年数:8年
アメリカ西側のみ。アリゾナ、カリフォルニア。
仕事は英語にて2年経験。
回答してくださった皆様、本当にありがとうございます!
言葉の選び方には、意識的・無意識的に注意を図る方が多いようですね!

このたびは本文の訂正をお知らせにあがりました。

★訂正★

-----------------

☆対象者
 ♪日本人の方
TOEIC600点以上 → 【TOEFL600点以上】

-----------------

【お手数ですが、アンケートはできればメッセージにて送っていただけますと幸いです。
わずらわしいようでしたら、書き込んでいただいてもかまいません。】

----------------------------

どうやら書き込んだ後ですと、トピック本文の訂正が出来ないようなのです。

今後とも引き続きご協力をお願い申し上げますm(_ _)m

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バイリンガル教育 更新情報

バイリンガル教育のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング