ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

男装】メイク・スキンケア【女装コミュのメイクの歴史 〜古代〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
文献からそのまま引用していたりします・・・。
コメントがあるとかなり嬉しかったりします。

古代エジプト時代には、殆どのメーキャップ用品は揃っていました・・・(アイライン、アイシャドー等)
当時クレオパトラは眉と睫毛に黒を、上まぶたに暗青色、下まぶたにナイル・グリーンが使われ(ドギツイメイクね・・・)、それは魔よけの意味がありました。
この頃既に肌をオレンジに塗ったり、爪を赤く、その他香油(これは嗅いでみたいかもw)もつくられていました。

また、ギリシャでは白粉(おしろい)として鉛白(重金属の鉛の化合物)が使われていました。
★この鉛白が日本を含め、1866年まで長期にわたって使われましたが、これは人体にとって有毒なものです★詳しくは後ほど・・・。

古代ローマでは、その他に爪をヘナで塗る風習があり、女性だけではなく男性も(もうこの頃からなのね・・・)染めていました。
ギリシャ末期にはじまった毛染めは盛んになり、頭を漂白(あちゃー・・・)したり、かつらをかぶったりして美しさを追及していました。(もうσ(゚∀゚ ∬オレヅラかyo!!)
頭飾りが地位の高さを示すシンボルとなり、黄金の粉を頭髪に振りまくことが始まっています。(ゴ、ゴールドキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!)


()内は個人的な意見です。
・・・黄金ってぉぃ、毎日頭洗えなくなるじゃねーか!!
しかもクレオパトラって・・・デ○ィよりメイクが濃そう(゚Д゚;)
あたす思ったわ。この時代なら堂々と生きていけるかも・・・って。

コメント(1)

当時は照明が発達していなかったので、薄暗かったために濃いメイクは必須条件だったみたいです。

あとあの時代は貴族はみんな鬘だったとか…。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

男装】メイク・スキンケア【女装 更新情報

男装】メイク・スキンケア【女装のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング