ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

LED蛍光灯の未来コミュの現在のLED蛍光灯における問題点

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在のLED蛍光灯における問題点ってなんでしょう?
これをしたら爆発的に売れるっていう事はありますか?
やはり値段がまだ高い事でしょうか?

コメント(13)

照度を上げる→LEDの数を増やして価格アップ+消費電力アップ
発熱問題を含め、短期間で需要が急沸してるのに、もどかしいところではないでしょうか。

業界の最大手はアイリスさんですが、ここの商品が楽天で販売されている価格を見ると、定価17,500円の商品でも5〜6,000円程度で卸されてる見たいです。
送料、税込みで10,000円を切っていますので、仕入れに多少の利益を乗せて販売していることを考えれば、卸価格は自ずとこれくらいかな?

この品質でこの金額となると、今まで販売していた訳のわからないメーカーの商品は消えるだけで、さらなるたたき売り状態が出てくると思いますが。
2,000円/本で在庫限り、メーカー保証無し・・・
倉庫の明かりなら十分でしょうが
知人が自分で設計して、品質面も何度も中国に出向き指導する。更に部品によってはトラブル防止のためにあえて日本の製品を使用する。ここまでのこだわりを持ち、更に受注生産体制を確立する。
主要部品はメーカー製を使用し、製品スペックでどこのLEDを何個使用しているかを明記する。
ここまでのこだわりと、受注生産だからこそ出来る色目の選択(電灯色、昼光色など)や口金の選択など利用場所向けのオリジナル商品の提供。

この状態で既存の製品と比較した場合、販売価格として1万円程度で販売されている製品と比較し、明らかに製品としての競争力があります。
ナショナルブランドが無い現状ではシェアが大きな商品との比較になりますが、メーカーの責任として定価の問題が大きくなってきていると思います。

工場→一次取次店→二次取次店→販売店→エンドユーザー

このようなルートだとリスクを考え、工場出しの価格が一般に考えられている定価の30%でなく、それこそ10%などという製品も出現し、それがちょうど現在のLED蛍光灯がおかれている状況かと思います。

LEDだからちらつきはありますなどと説明する販売店や、そのような商品は早々と退場して欲しいですね。また、LEDは直流で点灯するからちらつきはありませんと説明しているところも同様ですが。
原価率が低い商品は、粗悪な部品を利用するなり、LEDの数を減らして価格を調整します。
急激な省エネの要請がなければこのような状況(エンドユーザーが一斉に導入を検討する)は起こりえず、3流品でも多少価格を下げることで商売になったかも知れませんが、あせって3流品でも購入するでなく、3流品は淘汰される時代になったと思います。
それもインターネットのおかげで、ネットで商品の販売価格や仕様を見ることで、購入すべき商品の見極めが出来るようになったからです。
ただし、ここにおいて上記の商品の販売ルートでの二次取次店が、場合によっては一次取次店も不要となることで、定価の持つ意味が無くなった事が問題なのですが。
電気工事をお願いするときに、大手の工事屋さんはLED蛍光灯に取り替える作業なかなか受けてくれないんですね。
理由は、誰が工事したかわからない照明を加工してランプを取り替えた場合、ランプや器具が落下したりトラブルを起こしたら、誰が責任を取るかが明確でないからだそうです。

実際ランプの落下事故は、器具の劣化によって発生したらしいのですが、これが問題になって上記のように大手が工事をしてくれない環境にあるのも考えものです。

大手の下請け業者が工事はやってくれますが、見積もりを取れば、これはないだろ?
こんな見積もりが出てきて、建築をやっている友人に相談したら、値段を適切に下げた状態で話をして、ダメなら他にお願いすると言えばすぐにやると返事するよ。こんな対応では困ったものです。

作業内容から、LEDランプの差し替え作業はほとんどが人工仕事で、作業をするのに資格は必要ですが作業内容はそれほど難しくないし、天井裏に潜るような汚れる仕事でもありません。
いくらの見積もりを持って来たかは言いたくありませんが、私でも1ヶ所10分掛からずに作業できる仕事内容です。一言「ばかにするな!!」です。
大手に依頼して、営業が来て打ち合わせ後見積もりがでて、工事の時にも営業が顔を出すような金額が、責任も取ってくれないような電気屋から出てくるようではやってられません。

仕事の内容から、職人さんの人数と半日単位の作業時間、それを本数×予想作業時間で出した数値と比較するのですが、頭ごなしに無茶な数字を言うのでなく、作業内容からアマチュアでもどれ位で作業でき、準備と片付けの時間まで考えて予想してるのに、貴方達の時給は8,000円なの?
環境によっては作業が困難な場合も有るかとは思いますが、その金額で何カ所かの作業をやっていますと言われちゃうと、作業費の見極めが難しいと思います。
>池ちゃんさん
有難うございます。
出張費+500円/本を基準で考えることにします。

中国製は、良い製品と悪い製品の差が大きいだけに、お客さんが日本製じゃないの?
このような反応がまだまだあることが現実ですよね。

発光効率も、LEDの性能が順次改良されているので、それなりのメーカーのLEDを使用していれば明るくなります。
某メーカーさんのように、明るくしました。消費電力30W超えましたでは話にならないと思いますが、この商品はカタログ商品と言っても、パソコンと同列に扱われるべき商品だと思います。
余分な商品は作らない。
それでなければ品質が劣る商品だから値引き販売となり、結局定価と実売価格の乖離が大きくなって、どの価格を信じればよいのか?
さらに電気工事が必要となれば、訳がわかりません。

知人の商品をみなさんにお勧めしている理由は、ズバリこの部分があるからです。
受注生産で余分な在庫を持たず、製品仕様は、同一であれば価格を下げた販売も出来ますし、同一価格で照度などの性能アップも可能です。
工事費がチョット検討課題でしたが、注文があり見積もりを取ることで、ほんとに?と疑問に思っていましたが、書き込みで安心しました。

大手でも中国生産だと言っても、保証は日本の大手がするんだから意味が違うよと言われますが、日本のメーカーが中国に自社工場を建てる場合と、中国の会社が世界中の会社からOEM生産を受注する場合、訳のわからないところで作られている場合と内容が違うことをみなさんに知ってもらえれば良いと思いますが、ま〜これは難しい事だと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

LED蛍光灯の未来 更新情報

LED蛍光灯の未来のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング