ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

初めてのデジタル一眼レフカメラコミュのデジイチPhoto講座(初心者編)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ちーすうまい! 自分で立ち上げたコミュニティなのに最近は更新がなくてスンマセンでした泣き顔 
4月からはいよいよ撮影にはサイコーな日和がやってきまます!! ということで、撮影のワンポイント講座を開設しましたーるんるん 基本は、デジタル一眼レフカメラと今流行の高性能コンデジ(コンパクトカメラ)を中心に撮り方レクチャーを行いマースウインク 是非、どんどん参加してください!!

コメント(4)

■写真を撮る時の姿勢って??■
カメラも購入して、いざ写真を撮ろうと思っても意外に??になるのが「姿勢」だったりする…あせあせ そのまま直立して撮影に臨んでもいいけどちゃんと撮るにはやっぱり「基本」が大事衝撃 そこで、必ず押さえておきたいポイントは!!

1.足は肩幅ほどに広げて地面を踏みつけるようにしっかりとぴかぴか(新しい)

2.脇は締めてリラックスしてカメラを持つぴかぴか(新しい)

3.肩に力が入ってしまい勝ちだけど、リラックスすることでシャッターを押す時の「手ぶれ」が抑えられるよハート達(複数ハート)

という感じですわ。まぁ、要するにカメラの「揺れ」があまりないように撮影することが一番のポイントということですなるんるん 正直撮り方は「リラックス」できる姿勢なら何でもいい気がする…げっそり 事実、オイラもそんなにセオリー通りの姿勢で撮影していないしね!! 皆はどんな姿勢で撮影してるかなグッド(上向き矢印)
■絞り値って何さ??■

初心者でよくわからないのはやっぱり絞り値だろう。カメラ雑誌を見ると、「F」で記載がある数値だ。数値が小さくなるほど絞りを解放していることになり、数値が大きくなるほどより絞り込んでいる状態を言うらしい。イマイチ数字が小さくなるのにどうして解放してて、数字が大きくなると絞り込むことになるのか…冷や汗と、初心者は少し不思議に思うのではダッシュ(走り出す様)

まぁ、ここではそんな難しいことを語るフィールドじゃないので、その効果の違いを写真で見てみればいいのだ!! えーい、簡単に言うと数値が小さいほど背景などがぼけやすくなり、数値が大きくなるほど全体的にピンが出ると覚えておくといいですよわーい(嬉しい顔)

ちなみに左の写真はF11でそれなりに絞り込んだ場合ですわ。背景のマグカップもそれなりにピントがあるのでよくわかる。


しかし、右の写真のようにF5で撮ると背景のマグカップがよりボケているのがわかるだろうか?? ということで、ここで重要なのは…



背景をボカしたいなら、F値はより小さくすること、さらにしっかりした全ピン状態にしたいなら、F値はより大きくするのがいいexclamation ×2exclamation ×2

ということだ。富士山などの風景を撮る場合には、状況にもよるけどF値は11ぐらいかな。さらに遠近感をつけた写真を撮りたいならF値は小さめにするのがいい。
チースぴかぴか(新しい) 夜景の撮り方アドバイス〜。これからの季節空気が澄んでるから
夜景がとてもキレイに撮れる季節なのですグッド(上向き矢印)

で、実際夜景を撮るのに必要なモノは「三脚」!これは絶対にあった方がいいです。
最近の一眼レフは高感度対応で以外に手ぶれしないから手持ちでも行ける場合が
ありますが、それでも三脚はビギナーにとっては強い見方になるはずぴかぴか(新しい)

三脚を使うのが前提ならば、感度は100前後で撮るのがいいです。手ぶれしない
環境ならノイズが入りやすい800や1200などでわざわざ撮る必要はないですからね。

後は、「S」(シャッタースピード優先モード)でその時の明るさを見て調整
すると便利です。真っ暗な夜景ならシャッタースピードは10秒でトライしてみて。

それからそのときの状況に合わせてイメージしている「光の量」が取り込めているか
確認しようわーい(嬉しい顔)

夜景は「三脚」「Sモード」「ISO100前後」を基本にすればノイズの少ない
かっこいい写真が撮れるハズムード

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

初めてのデジタル一眼レフカメラ 更新情報

初めてのデジタル一眼レフカメラのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング