ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

あらゆる偏見を力タルシス☆しぃコミュの最新ニュース情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 
 マートンの類型によると、


  1. 偏見も持たず、差別もしない人(all-weather liberal)
  2. 偏見は持たないが、差別をする人(fair-weather liberal)
  3. 偏見は持つが、差別をしない人(fair-weather illiberal)
  4. 偏見を持ち、差別もする人(alll-weather illiberal)


となり、「偏見は態度」、「差別を行為」とみなしている、のだそうです。



▼カテゴリー

1 天皇
2 国家
3 文化
4 民族
5 宗教
6 人種
7 ジェンダー
8 犯罪者・家族
9 被害者・家族
10 見た目・外見
11 職種
12 学歴
13 言語/用語
14 メンタル障碍
15 障碍
16 血液型
17 性
18 仕種・振る舞い
19 趣味・嗜好
20 血縁


などにも分類出来ます。



それを踏まえた上で、差別・偏見についての、分類自体に異議のある方、メカニズムについてコメントをしたい方、度合い(単発的、継続的)についてコメントしたい方、その周辺を見通した実体験やその他のご意見・感想はこちらへどうぞ。

こんなニュース・知識・学術的なこと発見しましたー、って方はどしどし貼り付けちゃいましょう!!1

音楽・映画・本マンガなどからでもおkです。




 007 mixiで広がる京都教育大学学生による集団暴行事件の余波について

 008 mixiアプリ「ワタシのドレイちゃん」に批判集中

 009 【社会】 東金女児殺害、指紋不一致の鑑定 弁護団「犯人は別」

 016 mixi株を大暴落させた「〇〇〇バーガー事件」

 017 ハイチ大地震の被災者に千羽鶴を ミクシィで広がる支援の輪
 018 「ハイチに千羽鶴贈ろう」 被災者喜ぶのか、迷惑なのか
 019 集まったけど…善意か悪魔か「ハイチに千羽鶴」運動、ネットで炎上
 021 千羽鶴発起人●みぃやからのメッセージ●
 024 ハイチ
 025 〜027 みぃやさんの日記
 028 Yahoo!知恵袋 ハイチ地震について
 029 ブードゥー教と鶴について
 030 “ハイチに千羽鶴”の呼びかけで全国から千羽鶴、意見多数

 031 ハイチ再建、10年以上必要=今後の関心低下警告
 032 ハイチ 食糧クーポン券を配布  NHKニュース 2010/1/31
 033 ハイチの地震死者20万人超す 救援車列襲撃も
 034 ハイチの空港パンク 救援の1400機、着陸許可待ち
 037 ハイチ首都の建物被害80%に がれき撤去に3年も
 038 「港が損壊、支援物資届かず」 ハイチ地震で国連代表
 039 ハイチ地震、死者21万人超 スマトラ沖地震に迫る
 040 ハイチ、配給引き換えに現金要求 地元世話役
 042 次は日本の可能性も!ハイチ大地震に学べ
 043 伝染病拡大懸念 ハイチで予防接種行われる
 052 〜055 ハイチへ「PKO」派遣への流れ
 056 〜062 8日、現地時間7日午前、PKO第一陣現地入り、その後
 058 “超ヘビー級”輸送機が成田到着 日本初のお目見え
 059 An-225
 063 ハイチ復興に 2億7千万ユーロ 仏・サルコジ大統領初訪問
 064 ハイチ地震、復興コストは1兆円を超える可能性
 065 ハイチPKO第2陣到着 復興支援活動、本格化へ
 066 米大統領「支援の用意」 復興活動で要請あり次第

 067 069 チリ大地震で地軸にズレ

 070 ロジャ-さん

 071 〜073 妬みや、他人の不幸を喜ぶ感情に関する脳内のメカニズムが明らかに

 077 〜078 反日から親日になった中国人のブログ


コメント(99)



 2/12 時計06:19

 重機積んだ輸送機、ハイチ着=陸自PKOの準備本格化
 時事ドットコム


http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010021200076


 【ポルトープランス時事】
 ハイチ大地震の復興支援で、国連平和維持活動(PKO)参加の陸上自衛隊が使用する重機類を積んだアントノフ124型輸送機が、11日、首都ポルトープランスの空港に到着した。

 世界最大の輸送機アントノフAn−225も、隣国ドミニカ共和国に同日着き、機材は陸路で12日にハイチ入りする見通し。大型機材の搬入で、陸自のハイチPKO始動に向けた準備が本格化する。


 空港では隊員らが、油圧ショベルや中型トレーラーを含む車両4台を1時間以上かけて慎重に荷降ろしした。その後、隊員が自ら運転してポルトープランス郊外の陸自宿営地に搬送。整備点検を経て、被災者の仮設住宅建設のためのがれき除去や整地作業などに使われる予定だ。




写真
・11日、ハイチの首都ポルトープランスの空港で、アントノフ輸送機から降ろされる陸上自衛隊の重機類
 2/12 時計9:04

 重機がハイチ到着、自衛隊PKO本格始動へ
 日テレNEWS24


http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1107889&media_id=88


 ハイチの国連平和維持活動(PKO)に参加している自衛隊が使用する重機が11日、ハイチに到着した。
 アントノフ輸送機でハイチに到着したのは、日本で積み込まれたショベルカーなどの車両4両。ハイチの隣国・ドミニカ共和国に到着した装甲車など8両の車両も12日、陸路でハイチ入りし、本格的な支援活動に向けた態勢がようやく整いつつある。

 PKOに参加する自衛隊員は、約140人がすでにハイチ入りしており、宿営地にテントを張って生活の基盤を作るなど本格始動に向けた準備を着々と進めている。今後は、到着した重機の整備や国連との調整を行いつつ、活動開始の日を待つことになる。


写真
・アントノフ輸送機から降ろされるショベルカー
 時計[日本時間]2月06日午後7時 第1次要員200人
 ・HND→米国ホームステッド空軍基地 160人 政府専用機20-1101
 ・NRT→MIA 民間旅客機 40人



 時計[ハイチ時間]2月07日午前11時15分
 ・ホームステッド基地→PAP 
  山本雅治1陸佐(以下34人)C-130H 077号機



 時計2月09日 第2陣30人 PAP



 時計2月12日 宿営地の造成が完了 隊員140人 器材;重機3 車輛9 計12
      国連より活動地を首都ポルトープランスに指定される




 時計2月14日 宿営地に180人揃う




………………………………

らすぃですw
ハイチ復興に 2億7千万ユーロ
仏・サルコジ大統領初訪問
 東京新聞 時計2/18 01:24


http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010021701001084.html


 【ポルトープランス共同】

 フランスのサルコジ大統領が17日、大地震に見舞われたハイチを訪問した。フランスはハイチの旧宗主国で、ハイチが1804年に独立した後、フランス大統領が訪問したのは初めて。大統領は、復興支援として、2年間で2億7千万ユーロ(約336億円)の支援を行うと発表した。ロイター通信が報じた。


 ハイチは、第2次大戦前に約20年にわたり、米国の占領を受けたこともあり政治、経済的に米国の強い影響下にある。地震に際し、フランス政府は救助部隊をいち早く現地に派遣したものの、旧宗主国としての存在感を十分に示しきれておらず、ハイチ側から一層の支援を期待する声が出ていた。


 AP通信によると、フランスは地震後、ハイチに対する5600万ユーロの債務免除を決めている。
 ハイチ地震、復興コストは1兆円を超える可能性
 ロイター 2/17 時計17:15


http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1113529&media_id=52


 [ポルトープランス 16日 ロイター]

 米州開発銀行(べいしゅうかいはつぎんこう、Inter-American Development Bank, IDB, IADB)が、16日に発表したエコノミストによる試算では、先月の大地震で被災したハイチを復興するための費用は、約140億ドル(約1兆2650億円)に上る可能性があることが分かった。最近では最も被害額の大きい自然災害となりそうだという。

 災害の規模、犠牲者数や人口、1人当たり国内総生産(GDP)を総合的に考慮した今回の試算は、すでに発表されていた推定被害総額を上回ることになる。


 IADBのエコノミストは、ハイチの人口が1000万人近いことや、同国経済が元々ぜい弱だったことを合わせて考えると、先月12日に発生した大地震の被害は非常に甚大だとしている。
ハイチPKO第2陣到着 復興支援活動、本格化へ
 共同通信 2/26


http://www.kyodonews.jp/feature/haiti/2010/02/post-90.html


 【ポルトープランス共同】

 ハイチ大地震の復興支援のため国連平和維持活動(PKO)に参加する陸上自衛隊の国際救援隊第2陣の第1波約40人が、25日午後(日本時間26日未明)、航空自衛隊の輸送機で首都ポルトープランスに到着した。第1陣は既にがれき撤去などの作業を始めており、第2陣の到着で復興支援活動は本格化に向かう。


 第2陣は計約350人で、3月中旬にかけて順次ハイチ入りする。

 2月7日からハイチに入った第1陣は3月中旬以降、帰国する。

 到着した小松次一2等陸佐(高知県出身)は「1次隊が準備してくれた成果を受け継ぎ、情報収集をしつつ(活動を)拡充していきたい。ハイチの人々の目線に立った日本らしいきめ細やかな支援をしたい」と抱負を語った。



 この日の空港は40度近い暑さ。第2陣は北海道の北部方面隊から選抜されており、北海道出身者が多いが、小松2佐は「飛行機から降りて少し暑いなと感じた。体を慣らすことが極めて大事だ」と話した。

 国際救援隊は現在、ポルトープランスの美術館のがれき撤去などを行っているが、今後、被災者用の避難地の造成などにも活動を広げる。



写真
 大地震復興支援のため、ハイチに到着した陸上自衛隊の国際救援隊第2陣=25日、ポルトープランス国際空港
米大統領「支援の用意」 復興活動で要請あり次第
 共同通信 2/28


http://www.kyodonews.jp/feature/haiti/2010/02/post-91.html


 【ワシントン共同】

 オバマ米大統領は27日、巨大地震が発生したチリについて「支援をする用意ができている」と述べ、チリ政府からの要請があり次第、米国が救援・復興活動に取り組むと語った。ホワイトハウスで声明を発表した。

 オバマ大統領は「何百人もの人命が失われ被害は甚大とみられる」と指摘。「チリは米国の親密な友人であり、仲間だ」と述べ、支援を惜しまない姿勢を示した。

 同地震による津波についても「住民を守るためにできる限りのことをする」と警戒態勢に入ったことを明らかにし、ハワイや米本土西海岸、米領のグアムとサモアの住民らに今後の情報に注意するよう呼び掛けた。

 ホワイトハウスによると、オバマ大統領は同日、チリのバチェレ大統領に電話し、支援準備ができていることを直接伝達。バチェレ大統領は謝意を表し、今後緊密に連絡を取り合っていきたいと話したという。

 米国は先月のハイチ大地震の際にも、米軍が空母カール・ビンソンや病院船コンフォートを派遣するなど、いち早く大規模な支援に乗り出した。CNNテレビは、27日中にもハワイから海軍の軍艦4隻がチリ沖に向けて出港する見込みだと報じた。


チリ大地震で地軸にズレ
 ナショナルジオグラフィック 3/ 3 17:48


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100303-00000001-natiogeo-int


 2010年2月27日にチリで大地震が発生した。そのすさまじい破壊力によって地球の軸が移動し、1日の長さが短くなった可能性があるとNASAが発表した。


 今回の地震マグニチュードは、アメリカ地質調査所(USGS)の発表によると、観測史上5番目の規模となる8.8だった。
 この地震によって地球の自転速度が早まり、1日が”100万分の1.26秒”短縮したという。
 カリフォルニア州にあるNASAジェット推進研究所の地球物理学者リチャード・グロス氏が最新のコンピューター・モデルで算出した数値である。


 なお、2004年12月に発生したマグニチュード9のスマトラ沖地震では、同じモデルで1日が100万分の6.8秒短くなったと確認されたという。
 またグロス氏によると、チリ大地震による地球の形状軸のずれはおよそ8センチだという。



 形状軸とは、地球の不均一な質量分布でバランスをとる際に、その中心となる仮想線を指す。
 地球は南北を結ぶ軸を中心に自転しているが、形状軸はその軸から約10メートルずれている。


 ウィスコンシン大学ミルウォーキー校の地震学者ケイス・スベルドラップ氏は、片方の手に岩を持ったフィギュア・スケーターがスピンする状態に例え、この偏差を説明している。このときのスケーターの回転軸は身体の中心を貫いているが、形状軸は岩を持つ手の方向にわずかにずれるというわけだ。




〇チリ大地震によって地球の自転速度が早まったのはなぜなのだろうか。

 スベルドラップ氏は今回のNASAの研究には参加していないが、この点についてもフィギュア・スケーターを例にとり、「腕を畳むと回転スピードが早くなるのと同じ仕組みだ」と述べている。

 チリ大地震でも地球の質量が一瞬、わずかに自転軸に向かって集まり、自転速度がわずかに上昇した。



 今回のチリ大地震は、巨大なナスカプレートが隣接するプレートの下に沈み込んだ際に発生しており、「プレート境界型地震(逆断層型)」に分類される。この「沈み込み」の現象は、地震や火山噴火を引き起こすことがある。

 スベルドラップ氏は、「ナスカプレートの岩石層が地球内部へと沈み込んだ結果、身体の中心に腕を引き寄せるフィギュア・スケーターと同じような状態になった」と説明している。



 現在の科学では、地球の1日の長さを測る精度はおよそ100万分の20秒が限界である。したがって、100万分の1.26秒はあくまでも推測にすぎず正確な数値ではない。「だが、確かにチリ大地震によって地球の1日は短縮した」とスベルドラップ氏は主張している。ただし、この状態は永遠に続くものではないという。

 2010年3月1日には、「1960年のマグニチュード9.5のチリ地震とも関連しており、当時の大地震のひずみが徐々に高まった結果である」とする研究結果も発表されている。

 マサチューセッツ州にあるウッズホール海洋研究所の地質学者ジャン・リン氏は、「2004年12月26日にマグニチュード9.0のスマトラ沖地震が発生し、続いて2005年3月28日にスマトラ断層の南端でマグニチュード8.7の地震が発生した。今回の地震も、この一連のパターンによく似ている」とコメントしている。

「唯一違うのは、スマトラ沖地震では断層南部が断裂して3カ月後に次の地震が起きたが、チリでは1960年の地震から断層北部の断裂までに50年という月日を要した点だ」。

 リン氏は、「この時間差の理由はよくわからない」としながらも次のように話している。「50年は人間の寿命より短い。時間軸上の相互作用も真剣に考察する必要があるだろう」。

Ker Than for National Geographic News


写真
・Image courtesy NASA Earth Observatory)



Yahoo!知恵袋


http://chiebukuro.yahoo.co.jp/?qid=1437531109


解決済みの質問



besewnjさん

チリなどの大地震で地軸がズレたという記事がネットのあちらこちらに掲載されていますが、実際そのようなことは起こり得るのでしょうか?



目閲覧数(34)
指でOK解決済み


時計2010/3/6 02:26



王冠ベストアンサー


mdhcf960さん

以下のリンクのような記事ですね。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100303-00000001-natiogeo-int

 この記事では、片方の手に岩を持ったフィギュア・スケーターがスピンする状態に例えた説明を紹介してます。
 回転軸は岩を持つ手の方向にわずかにずれるというわけです。


 プレートテクトニクス理論では、プレートの移動に際し蓄積されたエネルギーに耐えられなくなった岩盤が破壊されて地震が起きると考えられています。
 それまでつっかえ棒になっていた岩盤が破壊されたことで巨大なプレートは場合によっては数メートル〜十数メートルも移動すると考えられます。
 これによって地球の自転が僅かに振り回されることになりますが、そのときに生じたブレによって地軸が8センチ動いたということでしょう。
 地球の重心が8センチも動いたとは思えませんが、軸は僅かのバランスのずれで大きく動くこともあるようなので、8センチくらい動く場合もあるのではないでしょうか。
 そもそも、地軸は10メートルくらいの円のなかで地震がなくても自然に動いているらしいです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E9%81%8B%E5%8B%95


時計2010/3/4 14:18
< ロジャ〜♪さんの日記から抜粋 >

http://mixi.jp/view_diary.pl?&page=2&id=1401052201&owner_id=22050727&readmode=


title_ハイチに千羽鶴を・・・で炎上 03/04 01:19


-------------------------------------

▼ 03/06 06:27
みぃや
はじめまして、こんにちは。
発起人のみぃやです。

まず、私がここにコメントすることでロジャ〜♪さんのページが炎上するかもしれません。
もしそうなった場合、またそうならなくても不適切であった場合はお手数おかけしますが、即削除して下さい。

始めに、今回こんな騒ぎを起こしてしまって本当に申し訳ございませんでした。

簡単に報告させて頂きますと、
私達は始めから現地が復興した頃に届ける予定でした。
協力して下さった方々の大半は募金などもしています。


何故、【千羽鶴】を届けようとしたのか。
正直、【千羽鶴】でなくてもよかったんです。私が届けたかったのは【想い】です。

お金や物資は、たくさんの人々が支援するでしょう。私達も募金はしました。

しかし、数年経って復興し、生命の危機は免れた時、
被災者に残るのは心の傷ではないですか?

『命は助かった。しかし、大切な人々を失ってしまった』

私は、そんな人々に『あなたは1人じゃないよ。国は違うけど、あなたのことを想ってる人がこんなにもいるよ。』
その【想い】を届けるために、
1人1羽の鶴に想いを込めてもらい、1000人の想いの込もった千羽鶴を届けようとしました。

しかし、それがうまく世間に伝わらなかった。
だから騒ぎがここまで大きくなったのかな、と思います。

私自身、今回の件でたくさんのことを学ばさせて頂きました。
私に至らない点があったのも事実です。

たくさんの意見を受け止め、考えた上で、ハイチが復興した頃に、自分達の手で届けに行くことにしました。
もちろん、鶴以外にも支援物資なども持って行きます。
今は、そのためにしなければならないことなどの準備をしています。

何年先か何十年先になるかはわかりませんが、必ず届けに行きます。

本当に【人の想い】ってすごいんです。
いろんな活動を通して痛感してるんです。

今回も、全国から既に10,000羽以上が集まっています。

1万人以上の人々の『あなたは1人じゃないよ』って想い、私は必ず届くと思っています。


私は、敵も味方もいりません。
『仲間』がいてくれる、それだけで充分です。

考え方は人それぞれだから、反対意見もあると思います。それは仕方の無いことだと思うし、反対意見の方と闘うつもりはありません。

みんなが、自分なりのやり方で、相手を想って、支援をする。
それでよくないですか?


お願いします。
これ以上争わないで下さい。

長文乱文、失礼致しました。

-------------------------------------
 妬みや、他人の不幸を喜ぶ感情に関する脳内のメカニズムが明らかに


http://www.jst.go.jp/pr/announce/20090213/index.html


JSTトップ > プレス一覧 > 共同発表
平成21年2月13日
独立行政法人 放射線医学総合研究所
科学技術振興機構(JST)



 妬みや他人の不幸を喜ぶ感情に関する脳内のメカニズムが明らかに―妬みに関する脳活動が強い人ほど"他人の不幸は蜜の味"と感じやすいことが脳科学的に証明された― 

独立行政法人 放射線医学総合研究所(理事長:米倉 義晴、以下、放医研)分子イメージング研究センター注1)分子神経イメージング研究グループ(須原 哲也 グループリーダー)の高橋 英彦 主任研究員らは、東京医科歯科大学 保健衛生学科(松浦 雅人 教授)、日本医科大学 精神神経科(大久保 善朗 教授)、慶應義塾大学 精神神経科(加藤 元一郎 准教授)との共同で、”fMRI”注2)を用いた研究により、人が妬みを持つ感情と他人の不幸を喜ぶ感情に関する脳内のメカニズムを明らかにしました。

 妬みは現代人の誰もが持つ普遍的な感情と言えます。また、私達は他人に不幸が起こると通常同情をしますが、反対に喜ぶ場合もあり、"他人の不幸は蜜の味"と呼ばれる非道徳な感情を持つことがあります。これらは私たちがごく普通に持ちうる感情ですが、これらの感情が脳のどのような機能によってもたらされるかはこれまで不明でした。今回の研究では、高橋らが考案した心理課題を被験者に与え、その時の脳内の活動をfMRIにより解析しました。




 その結果、第1に妬みの感情には”前部帯状回”注3)と呼ばれる 葛藤や身体的な痛みを処理する 脳内部位 が関連していることがわかりました。

 次に、妬みの対象の人物に不幸が起こると、”線条体”注4)と呼ばれる 報酬に関連する部位 が活動することがわかりました。

 さらに、妬みに関連する 前部帯状回 の活動が高い人ほど、他人の不幸に対して 線条体 が強く反応することが明らかとなりました。



 本研究は、妬みや他人の不幸を喜ぶ感情を脳科学的に解明したという点で画期的な成果です。また、特定の脳活動から次に起こる精神状態や脳活動を予測するという脳科学における新たな展開をもたらすことになりました。今後、心の問題の客観的評価、科学的な心理カウンセリングや情操教育法の確立などにも寄与するものと期待されます。本研究の成果の一部は、独立行政法人 科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業 個人型研究(さきがけ)「脳情報の解読と制御」研究領域(研究総括:川人 光男、国際電気通信基礎技術研究所 脳情報研究所 所長)における研究課題「情動的意思決定における脳内分子メカニズムの解明」(研究者:高橋 英彦)の一環として行われたもので、本研究成果は、2009年2月12日(米国東部時間)に米国科学雑誌「Science」のオンライン速報版に掲載されます。



 <研究手法と結果>


 高橋らの研究は、次のような方法で行われました。


〇被験者:健康な大学生19名



〇研究方法

 被験者にあらかじめ、被験者本人が主人公であるシナリオを読んでもらった。

 主人公は大学生で、学業成績や経済状況などにおいて平均的な物や特性を有している。

 シナリオには被験者本人以外に、以下の3人の登場人物 が存在する(図1a)。



 学生A 自己との関連が 高く、上級
 
 被験者と同性で、進路や人生の目標や趣味が共通で、かつ被験者より上級であったり優れた物や特性(学業成績、所有する自動車、異性からの人気など)を多く所有している。


 学生B 自己との関連が 低く、上級

 被験者と異性で、進路や人生の目標や趣味は全く異なるが、被験者より上級であったり優れた物や特性(学業成績、所有する自動車、異性からの人気など)を多く所有している。


 学生C 自己との関連が低く、平均

 被験者と異性で、進路や人生の目標や趣味は全く異なり、被験者と同様に平均的な物や特性(学業成績、所有する自動車、異性からの人気など)を所有している。




<参考図>
・図1a 
・図1b
(続き)


〇実験1

 被験者がシナリオを読んだ後、学生A, BおよびCに対する脳活動をfMRIにて計測した。その後、学生A, BおよびCに対する妬みの強さを6段階(1=全く感じない、6=非常に強く感じる)で評定してもらった。


〇結果1

 学生A,B,Cの順に妬みの評定は高かった(図2a)。それに対応するように学生A,Bに対して 前部帯状回 に活動(図2b)を認め、かつ学生Aに対する 前部帯状回 の活動は学生Bに対するものより強かった(図2c)。また、妬みの強い被験者ほど、前部帯状回の活動が高いという相関関係(図2d)が観察された。





〇実験2

 学生AとCに不幸(自動車にトラブルが発生する、恋人が浮気をしたなど(図1b))が起こると言うシナリオを読み、脳活動をfMRIにて計測した。その後、学生AとCに起こった不幸に対して抱いたうれしい気持ちを6段階(1=全く感じない、6=非常に強く感じる)で評定してもらった。


〇結果2

 学生Aに起こった不幸に関しては、中等度のうれしい気持ちが報告されたのに対して、学生Cに起こった不幸にはうれしい気持ちは報告されなかった。それに対応するように学生Aに起こった不幸に対して線条体の活動(図3a)を認めたが、学生Cに起こった不幸に対してはそのような活動は認められなかった。また、不幸に対するうれしさの強い被験者ほど、線条体の活動が高いという関係(図3b)も見出された。


(continue)

〇さらに、実験1で得た 前部帯状回 の活動の程度と、実験2で得た 線条体 の活動の程度について、その関係を解析したところ、妬みに関連した 前部帯状回 の活動が高い人ほど、他人の不幸を喜ぶ感情に関連した 線条体 の活動が高いという相関関係(図4)が観察された。



 <本研究の成果と今後の展望>

 今回の研究成果は、普遍的な感情である妬みとそれに関連する他人の不幸を喜ぶ感情の脳内メカニズムを明らかにするとともに、ある精神状態の脳活動から次に起こる精神状態とそれに伴う脳活動を予測するという新たな展開をもたらしました。
 身体の痛みに関係する 前部帯状回 が心の痛みである"妬み"にも関与していることは興味深く、この活動が他者と自己との関係性で変化することもわかりました。妬みの対象の人物に不幸が起こると、その人物の優位性が失われ、自身の相対的な劣等感が軽減され、心地よい気持ちになります。

 この心の痛みの強い人ほど、他人の不幸が起きると痛みが緩和され、蜜の味と感じやすいことが脳科学的に示されました。
 
 心に痛みを抱えた人は、その心の痛みを軽減するために、他人の不幸を喜んだり、不幸そのものを引き起こそうとする非道徳・非建設的な行動を取る場合があり、時には犯罪につながるケースもあります。また集団の中においては、構成員の妬みや過剰なライバル心、集団全体の不幸を喜ぶような感情を上手くマネジメントできなければ、妨害行為やサボタージュといった集団全体の生産性に関わる問題につながり、集団の心理的な健康状態を保つことは、職場のメンタルヘルスのみならず、経営学、経済学、政治学といった領域にも関係してくると考えられます。心に痛みを持っている人をケアしたり、そのために起こる犯罪などを防ぐには、精神状態を客観的・科学的に評価し、次の精神状態を予測して、建設的な問題解決策を提示する科学的な心理カウンセリングが有効であると考えられます。本研究の成果は、このような手法の開発や情操教育といった心理、精神医学、司法や教育に関連する分野への応用が期待されます。
今後は、分子レベルのメカニズム解明を行うため、生体内で報酬系と呼ばれるドーパミン注5)などの神経伝達物質の挙動をPET注6)を用いて解析し、神経伝達物質がこれらの感情や脳活動にどのようなはたらきを担っているかを明らかにして、カウンセリングと薬物を統合した心の痛みに対する科学的治療法の確立を目指す予定です。放線医学総合研究所と共同研究機関では、世界的にもトップクラスの分子イメージング技術を脳科学研究に応用し、これまで解明が困難であった様々な人の精神活動を分子レベルで明らかにしていきます。


<用語解説>

注1)分子イメージング研究センター
 平成17年度に放医研に創立された分子イメージング研究を行っている研究センター。腫瘍や精神疾患に関する基礎研究や臨床研究のほか、分子プローブの開発や放射薬剤製造技術開発、PET開発やMRIの計測技術開発など、分子イメージングの基礎研究から疾患診断の臨床研究まで幅広い研究を行う世界屈指の分子イメージング研究拠点。文部科学省が推進する「分子イメージング研究プログラム」の「PET疾患診断研究拠点」 として選定を受けている。


注2)fMRI
 機能的核磁気共鳴画像法(functional magnetic resonance imaging;fMRI)のこと。MRIを高速に撮像して、神経細胞の活動に伴う血流動態反応を視覚化することにより、運動・知覚・認知・情動などに関連した脳活動を画像化する手法である。


注3)前部帯状回
 帯状回は大脳皮質の一部でその前部は前頭葉内側の一部をなす。注意機能といった認知機能や大脳辺縁系の一部として情動反応にも関わる。また痛みや葛藤の処理にも関わっている。


注4)線条体
 線条体は終脳の皮質下構造であり、大脳基底核の主要な構成要素のひとつ。ドーパミンが豊富な部位で運動機能への関与が最もよく知られているが、報酬系の一部で、心地よい感情や意志決定など情動や認知過程にも関わると考えられている。


注5)ドーパミン
 中枢神経系に存在する神経伝達物質であり、運動調節・認知機能・感情・意欲・学習などに関わる。ドーパミンは脳内の線条体と呼ばれる部位において多く認められる。


注6)PET
 ポジトロン断層撮像法(positron emission tomography;PET)のこと。画像診断装置の一種で陽電子を検出することによって様々な病態や生体内物質の挙動をコンピューター処理によって画像化する技術である。
 
  ( mixi利用規約第18条について )

 ユ-ザ-が日記やコミュニティーなどで情報を提供、または投稿するにあたり、そのユ-ザ-はmixiに対して、当該情報を日本の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとする、といった内容の規約事項。
 いわゆる、mixiを使用するにあたり、ユ-ザ-はいかなる場合においても、mixiに対して著作者人格権を行使しないものとするということ。



mixi利用規約より抜粋
 第18条 日記等の情報の使用許諾等
1.本サービスを利用して投稿された日記等の情報の権利(著作権および著作者人格権等の周辺権利)は、創作したユーザーに帰属します。
2.弊社は、ユーザーが投稿する日記等の情報を、本サービスの円滑な提供、弊社システムの構築、改良、メンテナンスに必要な範囲内で、使用することができるものとします。
3.弊社が前項に定める形で日記等の情報を使用するにあたっては、情報の一部又は氏名表示を省略することができるものとします。
4.弊社が第2項に定める形で日記等の情報を使用するにあたっては、ユーザーが設定している情報の公開の範囲を超える形ではこれを使用しません。
http://mixi.jp/rules.pl?page=01_18&
 
 ( mixi アクセスブロック枠仕様変更 )


 要望が通ってアクセスブロック枠は、2010年1月27日から、12枠から100枠に増えました。



 ( 招待状を持ってなくてもmixiへの登録が可能に )


以下お知らせメ-ルより抜粋
2010年3月1日(月)より、ユーザー登録の仕様を一部変更いたしますので、事前にお知らせいたします。
今回の変更で、招待状をお持ちでない方でもmixiへの登録ができるようになります。招待状の送信、招待状からのユーザー登録もこれまで通り行うことができます。

また、mixiは1人ではなく実際の友人・知人とつながった上でご利用いただくサービスのため、以下の仕様は3月1日以降も変更はありません。

・お1人様1アカウントまで登録が可能であること
招待状のある・なしに関わらず、今後も1人で複数のアカウントを所持することはできません。また、今回の変更以降も、ユーザー登録時の携帯認証は引き続き行ってまいります。

・マイミクシィが0人の状態では、継続してご利用いただけないこと
これまで通り、マイミクシィが0人の状態が一定期間続くと、mixiをご利用いただけない仕様となっております。(マイミクシィがmixi公認アカウントのみの方も、この対象となりますのでご注意ください。詳しくはこちらをご覧ください。)

招待状なしでユーザー登録を行った場合、登録直後はマイミクシィが0人の状態となりますが、新しく登録された方が期間内にいち早く、実際の友人や知人をみつけることができるような機能を用意しております。


なお、今回の仕様変更に伴ってmixi利用規約の一部の改定を行わせていただきます。改定内容については、こちらをご覧ください。

以上、どうぞよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------------------------------------------

>>077 有難うございますo(^-^)o 一応こちらにも転載☆


反日から親日になった中国人のブログ。
http://pigzhina.blog122.fc2.com/blog-entry-42.html#cm

ひよこ支那豚の楽園
本記事の内容
前へ | 次へ
メモ世界一の差別の国「支那」 カメラ 時計2010/08/17 23:07

 
 これまで、人生の大半はシナで過ごしていた。私にとって、シナで生活していた間、一番辛い記憶は何? それは差別だ。正直に言うと、シナはまさに世界一の差別の国だ。中国語も世界一の差別の言語、シナは、人を差別するために、世界一の豊富な差別用語を作り出した。以前、「中韓を知りすぎた男」のブログで、ブログ主様がシナ人は常に相手の弱みを握ることが行動原理の第一と述べていた。それは正しいのだが、まだ不十分だと思う。要するにシナ人は常に相手の身体や社会や心理等の弱点を探していて、必要な時に相手の弱点をフォーカスして攻撃、侮辱、中傷し、相手に精神的、肉体的な苦痛を与える。この人の痛みから優越感や満足感を得る民族性を持っている。


 シナでは、都市部の人は農村部の人を差別し、漢民族の人は少数民族の人を差別し、裕福な人は貧乏な人を差別し、権力を持っている人は権力を持ってない人を差別し、男は女を差別し、身体健常の人は身体不自由な人を差別し、健康の人は病気の人を差別し、高学歴の人は低学歴の人を差別し、OLは工場の女子従業員を差別し、etc……差別の幅はとても広く、普通の日本人の想像をはるかに超えている。そのうえ、シナ特有の差別がある、B型肝炎ウィルス保有者への差別、様々な原因で戸籍を持ってないシナ人(黒戸籍)への差別等、まさに差別の天国だ。


 日本語には敬語があるが、現代の中国語では敬語は殆どない、代わりに差別用語を発明した。西洋人に対する「洋鬼子」、黒人に対する「黒鬼」、日本人は「小日本」や「日本鬼子]等、朝鮮半島の人は「高麗棒子」、インド人は[印度阿三](阿三は上海話で下僕という意味)、北方人は南方人に対し[南蛮](南の野蛮人という意味)と差別、結婚できない男に「光棍」、結婚してない三十代以上の女に「老姑娘」や「老処女」。一番面白いのは眼鏡を掛けている人に対する差別用語もあり、それは「四眼」。中国語の中で、殆どの人称名詞は、身体条件や社会地位によって特定の差別用語がある。しかも、それらの差別用語はシナ人が日常会話の中で平気に使っている。なぜシナ人はそんなに人を差別するのが好きなのか?


 その原因はシナが二、三千年からずっと階級社会で、貴族階層は、平民階層や奴隷階層との間に、服装、飲食、住まい、乗り物から権力、地位、まで、大きな格差がある。もちろんそのなかで最高権力を持っている人はシナの皇帝。日本の天皇陛下のお住まいになる皇居は、シナの皇帝の宮殿と比べて、十分の一大きさしかない。シナの皇帝は数百、数千人の女がいる。シナの皇帝は一言で、何千何万の無実な人を死なせることができる。その権力の強さは世界の歴史中の皇帝や国王の誰とも比べられない。シナの皇帝になったら、その権力はまったく制限はない、だからシナ人は皆皇帝になりたがっていた。


 シナ人文化の中、出世の標準は「人上人」になることだ。因みに人の上の人になって、他の人々を差別することができて、他の人々を酷使できる人になるのはシナ人にとって最高な理想だ。シナ人が満足、幸福を感じた瞬間、それは他人に対する差別から生じた優越感が出てきた時だ。そのために、昔から、シナ人は犯罪人の死刑を実行する場面を鑑賞するのが大好きだった。そのような機会があったら、シナ人の老若男女はまるでお祭り気分で一斉に出動し観賞する。他人の死亡や苦痛から、優越感や満足感を得て、自分の生きがいも見つける。石原知事は、「シナ人は世界一の残虐な民族」との発言は決して言い過ぎではない。いまの日本の社会で、すこし違う所を見つけたら、「差別だ、差別だ」と騒いている方は、ぜひ一度シナに行って実感しなさい。そうすると、差別の本当の意味を見つけるはずだ。

 

前へ | 次へ
1コメントを見る(10)
2コメントを書く
3トラックバック(0)
BlogTOP

------------------------------------------------


077からの書き込みを読んで儒教の勉強をしなおそうかなと思います。

中国韓国のヒエラルキーの根っこには儒教が関わっていそうな気がします。
> 併合肯定派のお孫さん(20代韓国人男性)と、来月、靖国デートしますハート

凄いなぁ。ピースフル..

そのお孫さんの爪の垢を煎じて、fのような差別主義者に飲ませてあげたいですwww

デートいかがでしたか

マンナンライフ、蒟蒻畑
流れ


1995年から2010年までに22件の蒟蒻ゼリー死亡事故。そのうち、蒟蒻畑の死亡事故は2件。


事故発生後
マンナンライフ、蒟蒻畑製造、販売中止。


マンナンライフ、蒟蒻畑以下のように対応。製造、販売再開。


(1)のどに詰まらせた事故を受け、一口で食べきれない大きさと形に変更
 (最初の事故は小さいために起きた為)

(2)硬さも変更 (柔らかくした)

(3)幼児が1人では開けられないように蓋の接着を強くした

(4)製品の外袋に赤字で注意書きを入れ、詰まらせた場合の応急処置も記載

(5)同じく製品の外袋にお年寄りと子供には危険であるとのマークを入れる

(6)同じく製品の外袋に食べ方を図入りで記載

(7)個別の容器にも食べ方の注意書き記載。注意を促すCMも作成。

(8)口で吸い込めず、それでいて簡単に食べられるよう指で簡単に押し出せる形に変更。(他社も改善しやすいように、特許は申請せず)



消費者主役の新行政組織実現全国会議(ユニカねっと)声明を発表
2008年12月1日
--
11月26日,大手こんにゃくゼリーメーカーマンナンライフが,ミニカップ入り(一口サイズ)こんにゃくゼリーの販売再開を決定したとの報道がなされました。

私たちは,これまでに判明しているだけで22件もの死亡事故を発生させたミニカップ入り(一口サイズ)こんにゃくゼリーには,固さ,大きさ,吸い込んで食べる容器の形状などの点で致命的な欠陥があり,このような欠陥は警告表示では補うことができないと考えています。

したがって,死亡事故の危険性を構造的に有するミニカップ入り(一口サイズ)こんにゃくゼリーについては即時に製造・販売を中止すべきであり,当会議としてもこのことを繰り返し訴えてきたところです。

アメリカ、EU諸国、韓国、カナダ、オーストラリアなどの諸外国でも、既に製造・販売・輸入が禁止されています。今回販売が再開されたミニカップ入り(一口サイズ)こんにゃくゼリーは,こんにゃくの含有量を変更し,従来品より柔らかくしているとのことですが,私たち消費者は,中立公正で客観的なデータに基づいて安全性が担保されない限り,事故の再発の可能性は否定できず,安易に製造・販売を行うべきではないと考えます。

そもそも今回販売が再開された商品について,メーカーが安全性テストを行ったのか,行ったとしてどのような内容,結果であったのかは明らかではありませんが,いずれにしても,消費者の命に関わる重大な関心事である以上,行政が公正中立な立場で安全性を確認する商品テストを行うべきであると考えます。

よって,メーカー・流通業者は,新商品の安全性が確認されるまで商品の製造・販売を見送ると共に,行政においては,国民生活センター等公正中立な行政機関による商品テストを速やかに実施し,客観的な安全性・危険性について消費者に公表することを強く求めます。

ミニカップ入り(一口サイズ)こんにゃくゼリーの問題は,以前からいわゆる「すき間事案」であるとされ,行政によって根本的な対応が行われないまま放置され,死亡事故を多発させてきました。

改めて,国による適切かつ迅速な対応を求めるとともに、このような「すき間事案」に適確に対応できるような新しい行政組織である消費者庁が一日も早く創設されることを強く望みます。
--


再度、マンナンライフ、蒟蒻畑製造、販売中止。


マンナンライフ、以下のように対応。製造、販売再開。

(1)パッケージの正面に警告マークを大きく入れ、「小さなお子様や高齢者の方は絶対に食べないでください」と記載。(前回から表記はあったが、さらに表記を大きくし、『食べないようにしてください』を『絶対に食べないでください』に変更した)※写真参照

(2)パッケージ裏面に「凍らせると硬さが増すので、凍らせないで」と追記。

(3)個別包装にも警告マークを記載。

(4)さらに原料のこんにゃく粉の割合を減らして弾力性を低くする。

マンナンライフの蒟蒻畑は、人間の力をかなり凌駕しない限り、喉に吸ってつまらせるようなことはない仕組みに今はなっている。
日本赤十字社 一時救命処置 気道異物除去

http://www.jrc.or.jp/study/safety/comb/index.html


一次救命処置
気道異物除去

のどに異物が詰まると、話しかけても返答ができないとか、のどをつかむような仕草をして、苦しい状態を示そうとします。傷病者が咳をすることが可能であれば、咳がもっとも効果的です。


 ・上腹部を突き上げる
  立っているか座っている場合

 傷病者を後ろから抱くような形で、上腹部(へそのすぐ上、みぞおちより下方の位置)に握りこぶしを当て、もう一方の手でその握りこぶしを上から握り、手前上方に突き上げます。

 ※この方法は、乳児や妊婦には絶対に行ってはいけません。また、握りこぶしが剣状突起に当たるときも行ってはいけません。なお、行った場合は内臓を損傷している可能性があるので、窒息の状態がおさまっても必ず医師の診療を受けさせましょう。
 ※剣状突起とは胸骨の下側にある骨で、ここを押すと折れて内臓を損傷する危険があるので、絶対に手・指を当てないように注意します



 ・背中をたたく
  立っているか座っている場合

 傷病者の頭をできるだけ低くし、胸を一方の手で支え、他方の手で左右の肩甲骨の間を続けてたたきます。


 ・背中をたたく
  寝ている場合

 傷病者を横向きにし、胸と上腹部を救助者の大腿部で支え、左右の肩甲骨の間を続けてたたきます。




 ・こどもの場合
  乳児の場合:1歳未満

 救助者は、自分の手で乳児のあごを支え、前腕にのせて頭の方を下げ、もう一方の手の手掌基部で背中の真ん中をたたきます。
.
 


 ・こどもの場合
  小児の場合:1歳以上8歳未満

 素早く抱きかかえる又は大腿部で支え、頭を低くして平手(手掌基部)で背中をたたく。もしくは、成人と同じ要領で上腹部を突き上げる。

 これらの方法を行っている間に傷病者が意識を失ったときは、直ちに心肺蘇生法を行います。


----------------------
http://blog.fukui-bls.com/?eid=747270
2008/07/23 水 17:03
dr-mimimi

 窒息の事故で,掃除機で異物を吸い取る事にとらわれて,心肺蘇生法を行わなかった事例があります.掃除機は使わないでください.訓練を受けていなければ,絶対に異物は取れません.

 稀に,掃除機で取れたという症例もあります.しかしながら,解剖学的な知識と訓練を受けていなければ,舌や他の軟組織を吸うだけで,異物は取れません.そんな事より緊急通報して心肺蘇生法です.



 1,意識がある場合は,ハイムリック,(あるいは背打法).
 2,意識がなくなったら緊急通報,心肺蘇生法.



 これが基本です.

 メディアは,窒息の対処を含めた一次救命処置への関心を高めるよう,報道すべきでしょう.
----------------------
こんにゃくゼリー 外国で禁止なのになぜ放置
 J-CASTモバイル ニュース 2007/5/24


http://www.j-cast.com/m/2007/05/24007890.html


 2007年に入り、こんにゃく入りゼリーをのどに詰まらせ、7歳の男の子2人が死亡していた。国民生活センターが2007年5月23日こんな事実を発表した。1995年以降、11人も死亡したことになる。

 EU、韓国、米国ではゼリーへのこんにゃく使用をすでに禁止している。日本ではどう対応してきたのか。
同センターによると、過去にこんにゃく入りゼリーをのどに詰まらせて死亡したのは、68歳以上が3人、40歳代が1人、6歳が2人、2歳以下が3人。最近では1999年が最後だった。ほかにも死亡には至らなかったが、のどを詰まらせ病院に行き、後遺症が懸念されたケースもある。


 こんにゃく入りゼリーへの注意を呼びかける国民生活センターのHP

 こんにゃく入りゼリーは、一口サイズのものが1991年ごろから出回り始めた。同センターによると、現在ではほとんどが一口サイズのものだが、今回の2件の死亡事故のゼリーのサイズとメーカーは調査中だ。

 95年に1歳6カ月の男の赤ちゃんが死亡して以来、同センターはこれまでに7回の注意喚起を発表していた。「続発!一口サイズのこんにゃく入りゼリーによる死亡事故」(1996年6月)、「ソフトタイプこんにゃく入りゼリーでも窒息事故 幼児には与えない方が無難」(97年9月)など。

 2006年11月が直近で今回が8回だ。今回は「子供や高齢者に食べさせることを控えるべきである」とし、06年の「幼児等には与えない方が良い」より踏み込んだ。

 メーカー側はこれまで、のどに詰まらせる可能性があることを伝える注意表記を目立つようにしたり、ゼリーの大きさや、通常のゼリーより硬いとされる硬さを変えるなどの対応をしてきた。しかし、従来より柔らかくしたタイプでも後に死亡者が出た。同センターは「いくら改善努力をしてきたとしても、死亡者が新たに出たという結果責任は大きい」とメーカー側の対応にいらだちを見せている。

ようやく全面禁止も含め検討
 
 こんにゃく入りゼリーは海外へも人気が広がったが、米国などで死亡者が出たことを受け、EUは03年にゼリー菓子へのこんにゃく使用を禁じた。同じころ韓国でも同様の措置が取られた。米国でも、事実上流通しないように当局が注意を呼びかけている。

 同センターは「国や業界団体と協議しながら、全面使用禁止も含め、検討する必要がある」と今回の約8年ぶりの死亡事故を重く見ている。EUが禁止措置を取った03年ごろは、日本では1999年以降死亡者ゼロが続いている時期でもあり、大きな動きにはならなかったが、今回は違うという姿勢だ。

 あるメーカーの担当者によると、約8年間も死亡事故の報告がなかったことで、改善を目指す姿勢に気の緩みがあった。

 別のメーカー担当者は「そのまま吸い込む食べ方に問題がある。表示で注意は呼びかけているが、最近は大きな事故がなかったことで、消費者の側も気の緩みがあったのではないか」と、まるで消費者が悪いといわんばかりのコメントをする。子供や高齢者は、食べやすい大きさに切って、よくかんで食べて欲しいとも訴えた。全面禁止措置の可能性についてきくと「メーカーの中でもゼリーの形状などの工夫を徹底する社も改善が不十分な社もある」と一律の「悪者扱い」に不満そうだった。
こんにゃくゼリーの形・硬さ「法規制が必要」 消費者庁
 asahi.com 2010/07/16 


http://www.asahi.com/national/update/0716/TKY201007160596.html


 ミニカップのこんにゃく入りゼリーによる窒息事故防止策を検討してきた消費者庁は16日、政務三役会議を開き、食べ物の形や硬さを規制する法整備が必要との見解をまとめた。

 庁内には「法規制を検討するにはデータが乏しい」との慎重論が強かったが、政治判断で踏み込んだ方針を示すことにした。

 ただ、法整備のイメージや工程は描けておらず、どこまで道筋をつけられるかは不透明だ。同庁は今年3月から、泉健太内閣府政務官をリーダーとした「食品SOS対応プロジェクト」で対策を検討。さまざまな食品を対象に、窒息の発生過程を信州大に調べてもらったところ、同ゼリーは口の中で餅より滑りやすく、のどでアメより気道をふさぎやすい傾向があることが分かったという。

 そうした結果を踏まえ、同プロジェクトは16日の最終会合で「従来と同様な警告表示や注意喚起にとどまらず、
形状、物性の改善が望ましい」と結論づけた。有識者にメーカーを加えた研究会を新たに立ち上げ、どんな形や硬さならリスクを減らせるかの「指標」をまとめることも決め、三役会議にはかった。

 会議後に記者会見した泉氏は、ミニカップの同ゼリーの多くについて「安全性を欠いている」と認定したうえで、
法整備の可能性に触れ、「今後、消費者庁がリーダーシップをとって検討していく」と語った。新規立法をめざすのか、既存の法律を改正するのかについては「今後の議論」と述べるにとどめた。

 一方、政府の消費者行政を監視する第三者組織の消費者委員会は同日、同ゼリーの形や硬さを規制するため、「建議」という形で政府に法整備を促すことを決める予定だったが、同庁の方針を見極めるとともに、委員の一部から「海外の対策例をもっと調べるべきだ」などと慎重論も出たため、この日は見送った。

・写真
「こんにゃく入りゼリー」の容器に表示される窒息事故防止のための警告

欧米では販売禁止もしくは輸入禁止をしている「こんにゃくゼリー」しかし日本では何故販売するの?
 新・買ってはいけない 5 (5) 2008/10/08 水 22:25


http://lymph.jugem.jp/?eid=282


 10月7日に1歳男児がこんにゃくゼリーを食べて窒息死した悲しい事件があった。

●<こんにゃくゼリー>マンナンライフが製造中止(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

過去にも同様の窒息死は把握しているだけで95年以降17件目で、うち今回を含む10件は7歳以下の子供や老人。

●こんにゃくゼリー窒息死:幼児がのどに詰まらせ 95年以降17件目 - 毎日jp(毎日新聞)

なぜここまで問題になっているこんにゃくゼリーを販売するのか?
メーカーと行政の考えはどのよに思っているのか今回の事件をきっかけにこんにゃく加工品メーカー「マンナンライフ」は1歳男児が今年7月に食べ窒息死したミニカップ入りこんにゃくゼリー「蒟蒻(こんにゃく)畑」の製造中止を決めた画像の商品。

メーカーと農林水産省は事故が起こらないと対応しない考え方が根本的に間違っているのではないでしょうか。

2007年に起こった2件の死亡事故が発生。いずれも7歳男児だが1件はなんと「学童保育のおやつだった。危険性がある商品を学童保育のおやつに出す事態が軽率である。他にも調べてみると学校給食用の商品もあるという。

新買ってはいけない?から引用

米国だは、こんにゃく入りゼリー等によって窒息の被害が起きる可能性があることを消費者にたびたび警告し、輸入禁止だけでなく、こんにゃく入りゼリー等を見かけたら連絡するように呼びかけている。

EU(欧州連合)では2003年5月、ゼリー菓子へのこんにゃく使用許可を撤回する決定を行い、ミニカップゼリーを含むゼリー菓子にこんにゃくを使用することを禁じた。

日本では、欧米で販売が禁止されている危険性の高い食品の販売を許可しているだけでなく、死亡事故があっても、メーカー名を一切公表していない。


人名よりも事業者の利益を優先させている。

国民生活センターは学童保育での事故が裁判に発展したため、07年6月15日に、07年に発生した死亡事故2件のメーカー名を公表した。

さらに7月には9回目となる注意喚起を公表した。行政側に「販売規制も検討するべきだ」と今までにない強い要望もだしたが、結局販売規制は見送られることになった。

業界側は、警告マークや「お菓子や高齢者の方はたべないでください」という注意書きを目立つようにするといっていたが・・・・・

今回新たに10月7日に1歳男児がこんにゃくゼリーを食べて窒息死してしまった。

新買ってはいけない?に書いてある言葉が頭から離れなかった。

そもそもこんにゃくゼリーは「買ってはいけない」というより「売ってはいけない商品」ではないだろうか。

しかし国やメーカーが欧米と異なり「消費者の責任であり、消費者が悪い」という姿勢を取り続けるならば、消費者は「買ってはいけない商品と肝に銘じるべ」である。
こんにゃくゼリーの窒息、重症率85%、は本当か、適切な表現なのか
 サーチナニュース 2010/07/03


http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0703&f=column_0703_007.shtml


 消費者庁は、2010年6月30日、「食品SOS対応プロジェクト会合」配布資料を公表した(【発表ページ】)。

 その資料で語られている論説、及びそれを元にした一部報道(例えば【こんにゃくゼリーの窒息、重症率85% 消費者庁分析】)では、
いかにもこんにゃくゼリー”のみ”がリスキーな食品であり、過去に食品安全委員会が下した「アメ程度の事故頻度」という食品リスク評価は問題があるとの見解を示している。

 特に「こんにゃくゼリーの窒息、重症率85%」という見出しは非常に印象を与えるが、本当にそれは検証されたデータを「適切に」表現しているのだろうか。今回は発表資料をグラフ化し、再検証することにした。

 まずは開示されている【窒息事故の詳細分析について(食品)(PDF)】をチェックする。ここには全4137件の食品・製品などの窒息事故のうち、原因物質が不明なものをのぞき、具体的な原因食品が明らかになっているもの2414件がピックアップされている。まずは一部報道で印象強い「重症率85%」を表した、「該当食品による事故発生件数に占める、重症以上の割合(事故件数3件以上)」をグラフ化する。例えば食品Aで100件事故が確認され、そのうち30件が初診時に重症以上だった場合、重症率は30÷100=30%となる。
 

 「こんにゃく入りゼリー」は実に85.7%の重症率となり、このグラフだけを見ると「見出しにある通り超リスキー?」という印象を受けてしまう。確かにこのデータだけを見れば、その考えは間違っていない。

 そこで次に、同じデータで「軽症」「中等症」も含めた「報告件数」の各食品別総計をグラフ化する。 「あれ?」と首をかしげる人がほとんどのはず。最初の比率グラフから見れば確かに「こんにゃく入りゼリー」はトップなのだが、報告件数全体から見れば誤差のレベルでしか無い。元々資料には「事故件数の多い食品」の一覧には「こんにゃく入りゼリー」は入ってすらおらず、こちらが別表から無理やり入れてグラフ化し比較させた。

つまり
・こんにゃく入りゼリーについて
「個々の件数に対する比率ではトップに違いない」
「食品などの窒息事故件数に占める絶対数では誤差のレベルでしか無い」
という実態が確認できる。
 これをさらに分かりやすくするため、二つ目のグラフに「重症未満」「重症以上」の区分を加えてみる。

 件数の絶対数、言い換えれば「報告件数全体に占める」重症以上の割合は、もちやパン、ご飯の方がはるかに多い。食品安全委員会が下した「アメ程度の事故頻度」という見解も、件数だけを見れば「それでも言い過ぎ」、重症以上の件数に焦点を絞れば「そのようなものかな」ということが確認できよう。

(続き)

 もう一つの「?」・集計母体で「こんにゃく入りゼリー」が不利な形に情報収集された全4137件のうち、集計対象となる2414件において、「こんにゃく入りゼリー」の事例が7件のみにも関わらず「重症率85%」をことさら声高に強調するあたり、頭に疑問符が浮かんでくる。さらにこの「7件」そのものも、少々再考察する必要がある。

  資料には

  東京消防庁等と連携し、食品・製品等に関する窒息事故について、具体的な原因、被害者の年齢、被害程度を情報収集

・東京消防庁(平成1820年)3488件
・その他政令市消防局(平成20年厚生労働科学研究費補助金分担研究報告書)648件
・こんにゃく入りゼリー窒息事故情報2件(加古川市(平成19年)、松本市(平成20年))

とある。ここで再び「あれ?」と思った人もいるだろう。消防庁・消防局のデータは各種食品事故のデータを「内容において選別することなく」取得している。にも関わらず、それに加えて、「こんにゃく入りゼリー」の件を2件、別途わざわざ加えている。この2件が世間から注目を集めた事例であるとはいえ、まったく違う母体から追加した時点で、全体的な統計像は非常にボケたものとなる。

 「たかが2件」と考える人もいるかもしれないが、前述の通り「こんにゃく入りゼリー」は全部で7件。そのうち2件となれば実に28.6%にも達する。
 そして追加された2件について、東京消防庁側のデータから逆算すると、

  全体……軽症1、重症2、重篤4
  東京消防庁……軽症1、重篤3

であることから、少なくとも重症以上の区分であることが確認できる。要は「ただでさえ発生件数が少なく誤差が容易に認められ得る」のに加え、「こんにゃく入りゼリーだけ追加された2件双方が重症以上の事例で、事故件数そのもの、さらには重症比率がかさ上げされている」というわけだ。ちなみにこの2件を除外して再計算すると、80.0%。


 相変わらず比率としては高めだが、母数が5件しかないので、ますます誤差の範ちゅうでしかない数字となる。

 つまり「こんにゃくゼリーの窒息、重症率85%」という言い回しは、数字だけを単純計算した上では正しいが、統計数値的な扱いをするのは間違っているし、その母体そのものにも(こんにゃく入りゼリーについては)再検討を要する必要が生じる精度でしかないというのが結論になる。

 別資料の【こんにゃく入りゼリーによる窒息事故の追跡調査について(PDF)】に目を通すと、窒息事例が発生したあとに詰まった部分から除去しにくい事例が複数報告されており、これについては問題視されるべきところではある(ただし例えば「餅は口で小さく咀嚼して、飲み込みやすい大きさにしてから食べるが、こんにゃく入りゼリーはそのまま食べる可能性があり」など、発生リスクを前提とした可能性を述べているあたり、疑問も無いわけではない。餅を食べる人すべてが口で小さくかみくだくことをするとは限らないからだ)。
 ただ、行政における比例原則(達成されるべき目的とそのために取られる手段としての権利・利益の制約との間に均衡を要求する原則。スズメを撃つのに大砲を使うべからず)や、消費者庁の予算・人員が有限であること、さらに事故、さらには重症件数が多い他の事例が多数存在していることを考えれば、現在の「こんにゃく入りゼリー」に対する報道姿勢、さらには同庁の対応は過敏に過ぎる気がしてならない。「発生・重症確率が高いかもしれず(7件の事例しかない以上、統計学的には有効な数字として採用することは出来ない)、今後たくさん被害が出てくるかもしれない」件より「確率が高く、現在もたくさん被害が出ている」件に、もっと努力(具体的に指導や啓蒙などの行動実施)を払うべきではないだろうか。
提供:Garbagenews.com
「安全対策の追求は必要」=こんにゃくゼリー判決で消費者庁長官
  時事ドットコム 2010/11/17


http://www.jiji.com/jc/zc?k=201011/2010111700331&rel=j&g=soc


 こんにゃくゼリー事故で遺族側の請求を棄却した神戸地裁姫路支部判決を受け、消費者庁の福嶋浩彦長官は17日、報道陣の取材に応じ「メーカー側に法律上の責任があるかどうかの判断と、商品安全対策の必要性とは連動しない。実際に死亡事故が起こっているわけで、より安全なものを追求していくことは必要だ」と話した。
 その上で、消費者庁が年内を目標に進めているこんにゃくゼリーの商品特性に関する安全基準作りについては「作業を進めていくことに変わりはない」とし、判決は影響しないことを強調した。
 食品の物性や形状については、現在食品衛生法などに規定はなく、適用法令がない「すき間事案」になっている。これについても、福嶋長官は「食品全般のテーマとして、法整備が必要という認識は持っている」と話した。
こんにゃくゼリー窒息死訴訟、両親の訴えを棄却
 asahi.com 2010/11/18


http://www.asahi.com/food/news/OSK201011170022.html


 販売が一時中止される前(左)と販売再開後の「蒟蒻畑」。形と大きさに変化はないが、警告を呼びかける表示や弾力性が変わった兵庫県の男児(当時1)が「こんにゃくゼリー」をのどに詰まらせて死亡したのは食品としての安全性に欠陥があったとして、両親が製造物責任(PL)法に基づいてマンナンライフ(群馬県富岡市)と同社社長らに約6240万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が17日、神戸地裁姫路支部であった。中村隆次裁判長は「通常の安全性を備えており欠陥はない」と述べ、両親の請求を棄却した。こんにゃくゼリーの製造元の責任をめぐる判決は初めて。原告側は控訴する方針。

 判決によると、男児は1歳9カ月だった2008年7月29日、マ社のこんにゃくゼリー「蒟蒻畑(こんにゃくばたけ)」を祖母から凍らせた状態で与えられてのどに詰まらせ、約2カ月後に亡くなった。
 両親は昨年3月に提訴。訴訟で「こんにゃくゼリーは通常のゼリーよりも弾力性が強く、物をかむ力やのみ込む力の弱い子どもや高齢者にとっては危険性が増す食品だ」と主張。パッケージ裏面の警告表示は不十分で、同社ホームページに「冷やすとより一層おいしく召し上がれます」と表示されていたことから、消費者がゼリーを凍らせることをマ社側は予想できたと訴えていた。
 判決は(1)こんにゃくゼリーの「冷やすと硬さや付着性が増す」などの特性はこんにゃく自体のもので、通常のゼリーと食感が異なることは消費者も十分認識できた(2)当時、外袋に子どもや高齢者への注意を呼びかけるイラスト入りの警告表示があった――などと指摘。幼児らに与える際には食べやすい大きさに加工するのが通常と考えられるとして、製品にPL法上の欠陥はないと結論づけた。
 判決後に会見した原告側代理人の土居由佳弁護士は「不当な判決」と述べた。マ社代理人の松坂祐輔弁護士は「冷静に結論を出してもらった。食物による窒息事故で毎年4千人以上が亡くなっており、そのうちこんにゃくゼリーは(年間)1.7人。国はこんにゃくゼリーだけでなく対策を考えてもらいたい」と話した。(宮沢賢一、川田惇史)



 ■製造物責任法(PL法)

 製品の欠陥で消費者が被害を受けた場合、メーカーなど製造側に損害賠償を請求できることを定めた法律。

 1995年に施行された。訴訟における被害者側の負担を軽減するため、製品の安全性に欠陥があったことを証明すれば、製造側の過失を立証する必要はない。

“すき間”規制できず こんにゃくゼリー法整備
 産経新聞 2010/08/28 21:46


http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/433461/


【消費者庁発足1年】
 「こんな物のために息子の命が奪われてしまったかと思うと…。私が望むのは二度とこんなつらく悲しい事故が起こらないことです」
 6月29日、荒井聡消費者担当相に出された手紙の一節だ。差出人は三重県伊勢市の村田由佳さん(49)。平成19年に長男の龍之介君=当時(7)=を、こんにゃくゼリーによる窒息で失った。



 消費者庁の発足のきっかけの一つが各地で相次いだ、「こんにゃくゼリー」による窒息事故だった。7年以降、少なくとも22人の死亡報告がある「特異な消費者事故」(同庁資料)に対して、“消費者目線”からの安心安全の実現が期待されていた。

 こんにゃくゼリーのような食品には、硬さや形状を規制する法令や担当省庁がない。いわゆるすき間事案。消費者庁には、こうした事案に関し、事業者への改善勧告・命令を出す権限などが与えられた。

 庁内では食品の事故防止対策を練るプロジェクトチームで食べ物の硬さや形などの指標をつくるための検討を開始。今年の7月中に指標の結論を出すべく作業が進んだ。

 手紙が出されて半月後の7月16日。消費者庁が見解を出した。「法的整備が必要」(泉健太政務官)としながらも、「結論を出すにはデータが不足している」。指標の結論は「年内をめど」に先送りになった。
 村田さんが受けた衝撃は察するにあまりある。村田さんはいま「対応できる状態ではない」(担当弁護士)という。


 だがなぜこんなに時間がかかるのか。法や指標の整備には正確な窒息リスクの把握が必要となる。だが、専門家らの調査が異なる評価を出すなど、リスクを明確に示せないのだ。


 消費者庁が導き出した評価は、「こんにゃくゼリーにはモチやアメよりも重い事故につながるリスクがある」というもの。


 一方で、内閣府の食品安全委員会は「アメと同程度でモチに次ぐ」と、ニュアンスの異なる評価を消費者庁に答申してきた。
 食品安全委は食品のリスクを評価する機関で、消費者庁に「意見」を出せる関係。安全委の見解は「こんにゃくゼリー規制だけで、窒息事故は防げるのか」という疑問を投げかけた。

 結局、検討作業は膠着(こうちゃく)状態となり、1年前と同じ状態が続いている。そんな行政のもたつきをよそに、こんにゃくゼリー製造者による商品や表示改良は進み、過去約2年間、窒息死亡事故の報告はない。

 食品をめぐる課題はほかにもある。発がん性が懸念される成分が検出された花王の食用油「エコナ」。商品に与えられていた「特定保健用食品(特保)」の認定がどうなるかが社会の関心事となった。
 特保を所管する消費者庁は昨年10月、特保の再審査手続きに入ることを決定。花王側は即日、自主的に認定を返上した。
 だが、肝心の発がん性については、昨年7月から食品安全委で調査中だ。こちらも行政のもたつきをよそに、メーカー側の販売自粛などでこの成分を含む食用油はすでに市場から消えている。


 消費者行政で強い権限を与えられた消費者庁。だが、こんにゃくゼリーやエコナをめぐっては、どう権限を行使したらいいか手探りの状態が続いている。

 消費者庁の活躍に期待していた人たちの中には、そんな状態が歯がゆく見える。国民生活センター理事長の野々山宏弁護士は、「行政が消費者の目線に立ち、消費者もそれを実感できることが大切な課題だった。だが、現段階では十分ではないと思っている」と1年を振り返る。
 主婦連合会の山根香織会長も「期待はあるがいまは十分だと思っていない。消費者も『何でもやってくれる』と期待したのに、『トントンと進むものが見えてこない』と思っている」と厳しい見方だ。



 ※消費者庁 

 内閣府の外局。相次いだ食品偽装事件などの発生を背景に設置構想が出された。「消費者が安心安全で豊かな消費生活を営むことができるような社会をつくること」を任務にしている。
発足当初の担当大臣は野田聖子氏(自民)。政権交代を経て福島瑞穂氏(社民)、荒井聡氏(民主)。正規職員数は約200人。都心の民間ビルに入居しており、当初その賃料(年8億円)が高すぎると国会などで問題視された。
蒟蒻ゼリー訴訟、両親の訴えを棄却
 読売新聞 2010/11/18


http://info.yomiuri.co.jp/contact/faq/faq15.htm?yad_id=uac


 「製品の欠陥がまったく認められないとは思っていなかった」。製造物責任(PL)法に基づいて、こんにゃく入りゼリーの安全性が問われた地裁姫路支部(中村隆次裁判長)の訴訟で、原告の請求棄却の判決が言い渡された17日、原告側の土居由佳弁護士は閉廷後の記者会見で、全面敗訴の悔しさをにじませた。国の対応の遅れで死亡事故が相次いだことから、注目されていた初の司法判断だけに、落胆は大きく、話す声も小さかったが、今後については「控訴を検討する」とした。

 中村裁判長は冒頭、原告側が「設計上の欠陥」「包装袋の警告表示の欠陥」「不適切な販売方法」の三つの点で訴訟を起こしていると説明。 中村裁判長は、販売方法については「業界団体は、事故防止のために菓子コーナーに製品を陳列しないようにメーカー側が小売業者に働きかけるよう訴えており、同社に不徹底な面があったと言わざるを得ない」とマンナンライフの対応の不備を指摘したが、「責任までは認めがたい」としてゼリーの設計や警告表示についてはPL法上の責任を認めず、請求を棄却した。

 判決を受け、土居弁護士は記者会見で、すべての請求が棄却されたことについて、「予想外の判決」として、判決が製品の危険性を消費者の大半が認識していたと事実認定したことについては「分かっていれば男児に与えるはずがない」と語気を強めた。

 こんにゃく入りゼリーを巡る今後の消費者行政への影響にも触れ、消費者庁が形状などの指標を作っていることに関して、
 「判決が悪い影響を与えてしまう可能性もある」と表情を曇らせた。

 一方、被告側の松坂祐輔弁護士は「我々の主張が冷静に受け止められ、当たり前の結論を出してもらえた」と述べ、「食品自体の特性を消すことはできないが、事故への安全対策は今後も続けていきたい」と強調した。
死亡男児の両親が控訴 こんにゃく入りゼリー訴訟
 産経新聞 2010/11/29 20:30


http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101129/crm1011292026016-n1.htm


 マンナンライフ(群馬県富岡市)のこんにゃくゼリーをのどに詰まらせ、兵庫県内の男児=当時1歳11カ月=が死亡した事故をめぐり、両親が製造物責任法(PL法)などに基づき同社に計約6240万円の損害賠償を求めた訴訟で、両親は29日、訴えを棄却した神戸地裁姫路支部判決を不服として控訴した。
 両親側は商品は硬さなどの点で安全性に欠けており、PL法に違反していると主張したが、神戸地裁姫路支部は17日、「硬さなどはこんにゃくの特性で、商品の欠陥ではない」などとして訴えを退けた。
 両親側の弁護士は「判決結果や判断には納得できない」としている。
風吹けば桶屋が儲かる

ことわざ百科


http://cotowaza.com/contents/47.html


『風吹けば桶屋が儲かる』(かぜふけばおけやがもうかる)とは、風が吹けば乾燥して桶の継ぎ目に隙があいてタガが外れてしまうので、それを直すために桶屋が繁盛するという意味である。しかし、このことわざは解釈が様々ある。風が吹けば砂誇りが舞い、人々の目に入る。それによって目の病気にかかる者が増え盲人が増える。盲人が増えると三味線の需要が増え、三味線には猫皮が使われるため猫が殺される。そうするとネズミが増えて桶がかじられてしまい、その結果桶屋が繁盛するというものや、桶は棺桶のことをさしているという説もある。その場合は、風によって火災がおきやすくなり、その火災によって死者が増える。そうしたことで棺桶の需要が増えるという意味になるのである。どちらにせよ、何かが起こることで第3者が得をするという意味を持つ。相乗効果や波及効果の例えとして用いられることわざである。英語では『After wind's blowing, basinsmiths get money』。

ログインすると、残り68件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

あらゆる偏見を力タルシス☆しぃ 更新情報

あらゆる偏見を力タルシス☆しぃのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング