ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

FF14 ファイナルファンタジー14コミュの11月末からの課金の是非

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
遂に課金開始ということになりました。

しかし、吉田Pが「1.21までの一連のパッチで50%のでき」と発言していた
ことからすると、未完成品に利用料を払わせるとも取れます。

パッチ内容だけでは課金の理由に不十分と思ったのか、「新生FF14」を
2012年9〜10月(予定)で出すそうですが、この「新生」は
・グラフィックエンジンまで完全刷新
・長い間もっさりの原因であったサーバ側も完全刷新
という、要は今のFF14とは別に完全に1から作り直したものです。

一方で、現段階では
・設定画やワールド設定などはまだ3Dに起こしていない
・公式ページの画面は「コンセプト」であるので、実際の画面ではない
・殆どが「構想」のレベルで、実物がどの程度の進捗か一切不明
というかなり「胡散臭い」状態であるのも事実です。


まとめますと、
・2012年秋に完全作り直しの「新生FF14」をリリース予定
・現段階では動画で「新生」を見せられるレベルではない様子
・「新生」までは未完成旧FF14に課金する
という前代未聞の利用料徴収形態を取る様子です。

今のFF14を普通に(継続的に)遊んでいる方
普段は全くインしないけど、パッチの時などに様子を見に来る方
既にアンインストール済みの方

色々いらっしゃると思いますが、あなたは課金に応じますか?
また、この異色の課金方法についてのご意見もうかがえればと思います。

コメント(37)

課金が決まったので今日からアカウント停止にしてあります。
復帰するかどうかは来年秋以降に考えるしかないかも。
このトピック主の書き方が否定的なのですが、自分は課金開始に賛成です。

要は開発費が足りないのでお願いしますって事ですよね?

凄く正直で好感が持てます。

一年間も課金を続けるのだから構想通りの物が出来上がると信じています。

仮にも世界的な会社なのだから同じ過ちは犯さないでしょう。
FFについては、映画とオンラインで過ち犯してるから犯さないでしょうなんて気軽に見れませんね。
それに、新製FF14がパッチじゃなくて別途追加課金(課金パッチ)になることも予想できるため、まずは今までに料金を支払っているユーザーに対して満足を提供するって事が先決だと思います。
一からうんぬんともかく散々無料でやらさせて貰ったので
課金は普通にしますね。
今のFFは十分なレベルだと思いますし。
>Lemonさん
パッケを買って、クレジットカードやWebMoneyを登録した場合は、
今も自動継続(0円で毎月更新)の扱いですが、このままだと程なく
辞めた人で、明示的に解約しないと課金されてしまうため、
一旦スクエニ側で全アカウントを更新停止として、払うユーザーは
再度FF14の毎月更新契約を結ぶ形となるそうです。

要は「ほっといても勝手にお金取られたりはしない」ので、休止組の方は
そのままでも大丈夫です。


>ξやすひろξさん
出来れば中立的に立てたかったのですが、フォーラムでも意見が出ている
通り、事業資金は本来投資家に出して貰うのが株式会社です。

「〜というビジネスを始めたいので、資金を出して下さい」という説明を
行い、投資家はそれが成功すると見込めば投資(社債購入など)を
行います。
しかし、今回公開された資料を見る限りでは、「新生」の殆どが
これから作るといった類のもので、期待を惹くスクリーンショットも
「コンセプトです」と小さく注意書きがあります。
「コンセプト」=「こういう風にしたい」という意味ですから、あの
戦闘画面が実はフォトショップで作ったモノ、でも嘘にも詐欺にも
ならないことになります。
(試作品の画面なら、「画面は開発中のものです」と書くはずです)

私はFF14自体の雰囲気やキャラクターは非常に優秀で、デザイナーは
良い仕事をしていると思いますが、今回の課金に関してはお金が
どうこうという問題で無く、上場企業としての企業倫理を大きく欠く
内容で非常に落胆しました。

問題と思うのは、

・投資家ではなく顧客に、事実上今はまだない商品を買うよう迫っている
・名目上は「未完成品」と認める今のFF14への課金

この2点で、特に前者は言わば投資ファンドと同じ金の集め方です。
本当のファンドと異なるのは、「新生」作成に成功した場合にお金が
割り増しで返ってくるか、楽しいゲームが返ってくるかの1点のみです。
失敗、つまり実現できなかったり、「新生」も酷い内容の場合は
期待して出したお金は丸損ということになります。

(課金額が真っ当なら)正直課金しても開発費をまかなうには全く不足
しますので、スクエニがお金に困っている事では無いのも問題です。
(恐らく丸2年無課金では株主に言い訳できないためと思われます)

折角吉田Pが「失った信頼は約束を守って実績で取り戻す」と言ったのに、
今度はゲーム以外の部分、リアルな金銭の部分でユーザーに「賭け」を
させようとしていることが、そういうことをしても構わないと思っている
こととイコールなだけに、非常に落胆しました。

もちろん、課金に応じてスクエニを応援するということまでは私は
全く否定しませんが、本来は出来たゲームを買うことで企業を応援する
のが健全な消費者のあり方ですから、応援するということはある種の
投機になるということを分かった上でして欲しいな、と思う次第です。
不完全ながらも
約8000円分以上遊んだでしょ。
課金でもOK
簡単な話でしょ。
遊びたければ課金する。嫌ならやめる。

課金の是非は私達が決める話じゃないと思います。
そもそも本来は課金している状況を現在は停止しているという状況ですよね?

個人的には、ξやすひろξさんの
>凄く正直で好感が持てます。
と同じ心情です。

オンラインゲームなんて継続的に新コンテンツになっていくものですから、完成度というスケーリングは私はそれほど大きな意味を持たないと思います。

その時点で自分なりの価値判断をして決めればいいと思います。
一年以上無料でプレイできたので今後にも期待できそうですし課金代金もNC○に比べたら安いし文句ないです。社長と吉P面白いしわーい(嬉しい顔)
GMもテンプレじゃなく会話できるし満足してる。
初手で買ったあと…割と早いタイミングで休止組に入り込んだものです。

課金は…その少し前くらいの段階で「遊んでみて」としか、言いようがないですね(苦笑
出た当初のレベルは、正直「PCを新しくあつらえるほど期待をしていたのに一ヶ月しないうちに飽きた」という、惨いレベルでしたが(苦笑
19のバッチもまだ私は見ていないので、まぁ…期待半分あきらめ半分、といったところでしょうか(苦笑

「課金をしてもいいなぁ」と思える程度のクォリティができあがってくるとよいのですが。
応じます。何故なら、現時点で面白いと感じるから。
私も課金は賛成です。

これでやっとリテイナーを増やせる。
>エグザバイトさん
いえ、スクエニは資金難ではありません。
WEBページのIR情報から貸借対照表(会社のお金の状態を表すもの)を
見ればわかりますが、スクエニは開発に回せるキャッシュを十分に
持っていて、昨年度赤字とはいえ資金に困っている訳ではないのです。

今回の課金も、例え2000円/月と設定して払うユーザーが1万人居たら、
毎月2000万円の収入ですが、開発一人の給与+保険その他で35万〜は
必要と思われますので、開発が100人でも全然足りないですし、
サーバの維持費なども含めて課金して取り戻せるとか、維持費になると
いうレベルではないです。

じゃあなぜ課金?ということですが、おそらく理由は
・1年以上製品未満の作品を無課金だと、社と社長の経歴に傷が付く
・先延ばしにしてきた株主への言い訳が苦しくなった
の2点と思われます。

私が「良くない」と感じているのは、課金がゲームを作るためではなく、
社長の経営失敗を取り繕うための方便でしかないことです。

もし課金しなければ、株主から強く叱責されるのは当然の上、業界に
社長が経営判断を誤ったため、課金もできずにいると評価されます。
課金すれば、「あのFF14を課金レベルまで持って行った」という
プラスの評価が付く、という塩梅ですね。
現状でも課金していいレベルにあると思いますが(゚_゚
休止組としては、吉報も耳に入ってこないので課金する気には全くなれませんね。課金は時期尚早かなと。
さくっと色んなコメントを読んで感じたことは
ここで、討論する意味がないような気がします(´・ω・)
楽しく遊びたい人は課金してでもやると思うし、
まだちゃんとしたゲームとして遊ばないな〜って人は
課金しなければいいしと思ったりしました(・ω・)
スクエニ側に、言いたいことがあればフォーラムでも
書き込みはできるだろうし、どうでしょうかね(;´▽`A``
ついに課金開始ときいて再開しました。

大分まともになるようで期待!

そもそも最初から課金に納得してパッケ買ってるわけだしクリスタも大量にチャージ済ですしねww

良い物が出来あがることを祈って・・・

一旦終わらせて別ゲームとして出してもいいとおもうけどバージョンアップという形を取ることで引き継ぎが出来るようになるわけだから初期組はかなりの恩恵ですね。
たかだか1500円程度の課金に抵抗を覚える人は無料期間に慣れ過ぎただけかと。
現状のパッケージを、持っている人は新生時には無償でクライアントDLできると書いてありましたよ!
という、私も課金だからといってやめず続けます!
先日久々にログインしようとVerUPをして、スクエニアカウントとパスを入力したら「不正アクセスとみなしロックしました。登録アドレスにメール送ったのでパスを再登録して下さい」と出ました。
UPする直前までは別アカウントの設定変更もかねてログイン出来ていたのに不正アクセスて!?と驚いた上に古いアドレスを登録していたのかメールも届かずログイン不可になりました(´;ω;`)
問い合わせするまでもないかな、と思っているのでオートアタックを実践することもなく14【さようなら】!
今回のログインで課金するか考えようと思ってたのにがっかりです(⊃Д`)
仮に、新生まで課金に踏み切らなかったら、例えばその2000万×12カ月程の売り上げが得られなくなり、結果として約5億+開発費+運営費-パッケ代という損失だけがスクエニに計上されます。もちろん株主がそんなことを許すはずないですよね?

どうなるかは火を見るより明らか。WDさんは解任され、XIVは即サービス打ちきりでしょう。今でさえこの状況が許されているのが不思議なくらいですよ?

しかしここで、課金開始し売り上げを出せば、少なくとも新生までの間を繋ぐことは可能になるはずです。

納得行かないから新生まで無料で遊ばせろと言うなら未来はない。けど、今課金することで未来が紡がれる可能性があるならそれにかけてみるのもまたありかなと思います。

課金だって、一アカ1500/1月程度ですしそこで噛みつくようなレベルではないでしょう。

蛇足として、当初より「十分なサービスを約束できたら課金再開」といっていた通り、例え1.21で50%でも未来は示した(約束した)のだから、課金再開もあり。と捉えています。
もっと簡単な1ユーザ的話させていただくと、途中でリタイアした私があえて課金してまでまたもどるほどのコンテンツになってるのか?という点は気になります。

なにかかわったんですか?^^;;
パチンコ行って2千円分つっこんで10分で終わるよりは、1ヶ月FF14やってたほうがかなり良い。他に決まった娯楽がないですし冷や汗
1年間無料で遊ばせてもらっただけでも良かった!それに今しか見れないエオルゼアですからウッシッシ今を楽しみたいです。
(■の回し者ではありません…)
現役の映像ディレクターです。
(スクエニの社員ではありません)
今課金しないと結構いろいろまずいです。
上の方で35万〜と書いている方がいますが、その金額は見当外れです。
日本のスタッフなら人工計算なら最低でも70万換算です。
ディレクター、チーフとなればもっと上に行きます。
(特にスクエニは完全分業制なのでコストは高めです)

課金の賛否ですが、個人的にはあの金額なら妥当だと思います。
月額3000円と言うのであれば問題ですが・・・
課金が高い、嫌だと言うのであれば他の方も言うとおりやめればいいだけだと思います。
現状がテストサーバーでのOpenβであっても
投資と考えて課金しますよ
テストプレイヤーだとかどんな名前になるにせよ、課金するなら「顧客」。

課金には是ですね〜

パソコンないのでまだ始めれませんがあせあせ
良くなるなら課金もいいと思います ce買って今までやってますがー最近はすごく面白いと思います(ひとによりますが)
新生の時、新規の人のパッケージ代金いくらになるんやろね。新生からやりたい人は今カゴ商品になってるFF14買って登録したほうが安くすみそうな気がしたあせあせ今でも充分楽しいですけどねわーい(嬉しい顔)
TERAやウィザードリィ、ファンタジースターとは明らかにレベルが違う。
みんなの期待値が高すぎるし、期待値に応えすぎてもヘヴィユーザーしか集まらない気がする。
そういう面を含めて飽きさせないゲーム作りを確実に出来てるスクエニは凄いと思う。
モンハンなんてとっくに飽きたぞ(笑)
>瀧川クリステルさん
おぉ、実際に映像作ってる方のご意見は参考になります。
しかしコスト高いんですね・・・そのコストx5年間で去年の出来とか
一体5年間何をやってたのか、そっちの方が興味がありますが(笑

東証一部上場の株式会社ですから、1円も売り上げなしで赤字だけ延々と
出す事業は放置できないんですね、やっぱり。
(かといって、赤字分の補填に程遠い課金額でも収益があれば会計上は
プロジェクトの「延命」には有効なんでしょうか?)


私は特に課金に対して「答え」を出すスレを立てたつもりは無く、
各自で意見を書いて頂けるだけでも、1.20開始時にそれぞれの
判断材料の一つになれば、と思っています。
…ので、課金にネガティブな内容のスレット開始をちょっと後悔。

公式フォーラムでも建前上は意見表明が出来ます(既にそういうスレが
あります)が、あちらは相当コアな人(いわゆる廃人クラス)が
結構多く、「辞めるなら黙って辞めろ」とか「ここまで修正されたのなら
お金を払わない方がおかしい」といったレスで険悪な雰囲気に
なってしまっているので、Mixiの方でお伺いを立てさせて頂く次第です。
5年間何をしていたかとあるのですが、擁護ではなく現実の現場の話をします。

FFクラスになると映画より大規模なスタッフを投入するため一度方向を決定してしまうと、なかなか方向転換ができません。

これは2人3脚競技で人数が増えれば増えるほど歩くだけでも大変で、一度走り出しても止まるのも簡単にできないのと似ています。

またゲームの方向性を大きく変えるとなるとスタッフの配置も変わりますし人員数も変わります。
大きく作り直すということは「初期作業」を行うスタッフを再度使うわけですが、その人数も膨大になります。
さらにスクエニのCGスタッフの多くは契約社員です。
そのため「契約切れた社員」や「同レベルのスタッフ」を100人単位で集める必要があります。
雇われる側も「急にまた来てくれ」といわれても他の会社との契約があります。
基本ゲームは最低でも半年単位で動くことが多いので、「いざ変更」と言っても規模が大きいと足並みそろえるだけで年単位かかる訳です。
よく映画で「方向性があわない」というときは監督があっさり撮影止めてゼロから仕切り直しますよね?
あれと似ています。
なので根本から作り替えたり修正すると年単位かかってしまうのは、制作の理屈としては仕方ないのです。
(良いか悪いかは別で、理屈上時間はかかってしまうと言うことです)

早い話、初期の方向性を見誤って、株主総会向けの見切り発車をしたのが原因でしょう。
これは現場スタッフやディレクターの責任と言うより、プロデューサーと経営陣の責任が大きいでしょう。
課金は大規模修正するためにはやむを得ないと思います。
>瀧川クリステルさん
度々お答え頂き、ありがとうございます。
ゲーム機の高性能化に伴って、開発も映画規模で体制作りも大変なのですね。
課金は(道義的な論理がおかしくても)致し方ないのは良くわかりました。

#しかし短期間でできないことをあと1年で出来るのか…?

私が5年間何をしていたのか、と(あちこちで)よく言うのは、CGの出来は
非常に良い(カットシーンを含めて)にも関わらず、肝心のゲーム部分は
どう考えても5年掛けて練った内容ではないことなんです。
(世界観設定はよく練られていると思いますが、ストーリーは…)

FF14を1度でもやったことがある方なら、OPの思いっきり期待を煽る
導入から、突然ゲーム画面になると一気に画面が貧相になるのは
お分かり頂けるかと思います。
そもそもの完成形とその後の発展の余地を含むサーバ設計になっていない
(アイテムが1つずつしか処理できない、ログ表示に完全依存して画面の
エフェクトが遅れて表示されるだけの存在になっている)などは
明らかにデータベース設計ミスであると同時に、設計の基礎の基礎を
踏んでいないものでした。

CGIに膨大な時間と人と金を掛けたのは見れば分かりますが、実際の
ゲーム部分にどれだけコストを掛けたのかは?に思えます。
(少なくとも5年掛けて練った内容ではありません)
課金はしますが、せめてジョブ実装と同時にやって欲しかったな。。。
ところで課金額って発表されてましたっけ?
> しまっちさん

勘違いじゃなければ同時だった覚えが…

クエクリア形式らしいので、ジョブはとれるけど専用スキル・装備はまだw とかありえそうだけどたらーっ(汗)


月1000円+1キャラ300円(大体)

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

FF14 ファイナルファンタジー14 更新情報

FF14 ファイナルファンタジー14のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。