ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

FF14 ファイナルファンタジー14コミュのFF14用 PC相談トピック 2台目

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
FF14用にPC買い換えたいけど、FF14用で新規組み立てしたいけど・・・。といった相談受付のトピックです。
質問前によくある質問と答えには目を通して下さい。

■  『よくある質問と答え』
Q.ベンチマークやFF14を起動するとエラーが出て起動しません!
A.最新版のビデオカードドライバとDirectXに更新してください。

Q.新しくPC組みたいんだけど何を書けばいいの?
A.出せる予算を書いてください。後、モニター、周辺機器込みかもお願いします。

Q.ビデオカードをいいパーツに交換すればFF14プレイできるよね!
A.ケースや電源、マザーボード、CPU等でほとんど意味が無い場合があります。
  またCPUによってはビデオカードの性能を引き出せないものもあります。

Q.どのパーツ交換すればいいのかわからない。またPCのスペックも分からない。
A.答える方もスペックが分からないと答えようが無いです。
 BTOPCやメーカー品であれば型番を、自作であれば言うまでもなく構成を書いてください。

▼ PC構成を見るのに便利なソフト
・PC Wizard 2007(導入に関しては自己責任でお願いします)
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/pcwizard.html

■ 診断用テンプレ
【CPU】
【メモリ】
【マザーボード】
【ビデオカード】
【HDD】
【ケース】
【電源】
【OS】

■ 前トピック(色々情報が載っています。質問する前に目を通して下さい。)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=54630873&comm_id=4325885

コメント(935)

>>[895]

モニタも20w程度の物から100w超のものまで結構幅広かったりするので、消費電力って意味では結構侮れなかったりしますね。20インチであれば100w超ってものはさすがにないと思いますが。
サイズが大きくなればその分大抵消費電力は増えますし、LED液晶だから低消費電力ってわけでもなかったりする現実…
やっとCRT同等かそれより低いものが増えてきたって印象な気がしてます。
ゲーム用途のミドルレンジ〜のスペックの液晶で見ているから余計なのかもしれませんが(^_^;)

電気代考えると、確かにPS3って選択肢も捨てがたいですね。
自分がPS3持っていないのですっかり忘れていました(;´・ω・)

一応、IvyBridge・SandyBridge+Keplarになってからは、アイドルで100wはさすがに切るので、アイドルで100w超はさすがにGTX680の1100MHz超とかハイエンドOCカードを組み合わせた場合くらいじゃないかと思います。
670でも100w切ってるので(^_^;)

http://ascii.jp/elem/000/000/718/718278/index-4.html

ただ、それでもアイドルでPS3より電気食ってるのかぁって思うと、快適に遊べるはずのPCもってても悩んじゃいますね(笑)
>>[894]
ご丁寧にありがとうございます!
電源の方を検討しなくては行けないということですね。
今回デスクトップの購入に踏み切ったのは、やはり改造などもノートに比べると易いというのがあります。(お話によるとマザボを変えなくてはいけないみたいですがもうやだ〜(悲しい顔))
そういう冒険をしてみたい、という気持ちもあります(笑)

おっしゃるとおり、IvyBridgeなどきてから、省電力性というのはすごく進んだと思います。 もしかしたら今の第1世代i7とあまり変わらないかもしれないですねぇ。 HDDも2台詰んでますし・・(A;´ 3`) ぁせぁせ
電源をもう一度確認だけします!
>>[895]
PS3ですね! いいと思います! 別口で、PS3も買おうと思っていたんですけど、年末にはPS4が来るっていうのが来ちゃって・・・。 気がついたらXBOX360を買っていました(´д⊂)‥ハゥ
でも結局、スカイプとかTSとかやりながらになりますし、マウス・キーボード・パッドもいいものを揃えるつもりなので、近辺一新といいますか、そういう意味も兼ねているので、PCはやっぱり買わなきゃなぁと思ってます。 PC版のパッケージも、ありますしね。 PS3もPC版と同時に始まるかはわからないですし・・・
やっぱPS4登場ってのがネックになりました。(;´д`)トホホ…
>>[897]

HDDの消費電力は、ピークでも通常10w未満なので、10台20台でRAIDを組まない限り、電源の容量を増やすほどにはならないので、500wであれば、SLIを近いうちにやるってご予定がなければ、増やす必要はないかと思います。

SLIをご検討される場合、Intelの場合はH77かZ77が必要になります。
ただ、H77の場合レーン数の割り振りが自由ではないので、基本的にはZ77でご検討いただいた方が、きちんと性能的に反映されます。

組むのが楽しくなってしまうと、自作地獄にはまってしまうので、逆に最初から今やりたいと思うことを予算の中で全部突っ込んでしまうってのも一つですよ(笑)
ちなみに、同時並行のタスクが多くなるようでしたら、CPUもi5よりもi7にしておいた方が処理落ちしにくくなるので、それも併せてご検討いただいた方がいいかもしれません。
FFのほかにスカイプとブラウザくらいでしたらたぶん平気だとは思いますが(^_^;)

PS4の話は、私も確かにちょっと待ってって思いました。
ただ、下位互換を一切なくしてって話だったので、ついに来たかって喜びよりもなんでやねん・・・って思いが強く…

正直、ハードを追いかけるのが馬鹿らしくなってしまったので、余程これは・・・!ってタイトルが出ない限り、コンシューマ機のハードを購入することは私的にはまずないかなって感じです(苦笑)

EAみたいなシステムにして、今までのゲーム、これから出すゲーム全てPCで配信してくれればいいのにって常々思ってます。
専用機じゃないとフレームレート出せないとか聞いたことありますが、スペックに合わせた設定などが細かく出来るようにすれば問題ないと思ってますし、コンシューマ機のスペック考えれば、出来ないと思ってる方がどうなのよって気もしてるので…PC・XBOX・PS3とまたがって発売されているタイトルを考えれば余計にそれが自然じゃない?思ってしまうのが普通じゃないんですかねぇ(笑)

話がだいぶ脱線しましたが、わかる範囲でしたら情報提供も致しますし、目的にあったPCになるように煮詰めてきましょ☆
>>[899]
いつもご丁寧にありがとうございます>< HDD自体はそんなに電源食わないんですね・・。
マザーボードの件、了解しました。
自作をしたい、と言うよりはパワーアップしたPCのビフォーアフターに感動したい!っと言うのを将来的に入れていまして(^^ゞ
それでしたらやはりマザーボードはZ77がいいですね! できれば5年とは言わずとも、最低3年は相棒にしたいので・・! マザボは大事な気がして来ました。
CPUをi7にすることでどれくらい消費電力が増えるのかな?とか。 思ってしまいます。 i7は内蔵GPUが無い?ので、ブラウザだけ動かしてる時とかの電力がどうなるのかなー?など。 それともこの際電気代は確保したほうがいいのかな・・。 来週か再来週購入したところで、6月終わりまで出張先のホテル住まいになるので、電気代は2ヶ月分カット出来ますね♪(ホテルさんごめんなさい;x;)
もう少し煮詰めたいと思います! ご協力いただければ嬉しいです><!

コンシューマーはおっしゃるとおり! SONYとMSはもう合併して共同制作したほうがいいんじゃないでしょうか? 行き着く先、というか技術開発、客層などが似ていると思います!(海外はXBOX、日本はPS3が強いですが・・、それ以外にあまり差が見当たらないというか・・)
XBOX向けのゲームはWindows向けにコンバートしやすいのかわからないですけど、同じのが出てることが多いですし、 やはり1つにまとめたほうが任天堂という根強いゲーム会社にも対抗できるんじゃないかな? SONYさん最近ダイブ迷走してますし・・・MSさんもWindows8が大コケしてますし。。(自分はセール中に買いましたが!) ニーズは全然違いますけど、似たようなのが2つあると、お互い叩き合ってるかのごとくヤルこと似てますしねぇ。。 PS4はXBOX720(でしたっけ?)に性能面では勝っている!とのことですが、どこまで差がでるのか。。。差がでたところで結局出るソフトにそんなに違いがあるのか・・・。

ゲームの話は楽しいので思いっきり脱線していまいました・・。 FFどこいった><

PS4でできるなら、PS4もいずれ購入しようと思っていますし、いいんですけど、下位互換無い理由がまったくもってわからないです。 PS3もそれで最初酷かったのをあいつらはわかってないんですかね(・。・;
ライト層も客として扱いたいなら利便性と言うか、お得さというのでしょうか。 大事にするべきなんですけどね・・・。



結論から言うと電源とマザボの見直しですね。。 間の数行はなかったことにしてくださいorz
最終的にこんな構成に落ち着きそうです┏●
【CPU】 i5-3570K
【メモリ】 8GB (4GB*2) 8Gの1600MHzをおいてないそうなので別途自分で購入します!
【マザーボード】 Gigabyte GA-Z77M-D3H
【ビデオカード】 GTX660TI 2GB
【HDD】 Disco Duro 1TB 7,200 rpm (+自前のSSD)
【ケース】 Cooler Master nvidia NV-334-KWN1-GP
【電源】 Cooler Master 600W
【OS】 Windows7 64bit
【おまけ】ゲーマー用キーボード

送料込みで約11万円になりました。 これで僕のやりたいことは全部カバーできそうです!
某大型掲示板のほうでも、3570K+GTX660tiの構成で、ベンチマークにおいてプリセット最高品質で7000台たたき出してるので、大丈夫かな!
毎月数万円で自作していくのもありだと思います。

今月は箱と基盤、来月はCPUとなんとかとか。

必要なモノを買って差し込むだけで簡単に出来ます。
ガンプラ作るより簡単です。

CPU とメモリーは良いもの多めとか。

OSもバンドルと言ってハードディスクと抱き合わせで買うと2万で御釣りが来るぐらい。

で、電源BOX も容量が大きいモノを入れておけば後はグラボを色々考えて入れて代えてを任意にやれます。

ショップメイドも悪くはないんですが(;´д`)

後のこと考えると………。

ちなみに私は。

CPU i7の2600K
メモリー16GB
グラボGTX680×2

ベンチは最高設定でヌルヌル動いてます。
毎月数万円で自作していくのもありだと思います。

今月は箱と基盤、来月はCPUとなんとかとか。

必要なモノを買って差し込むだけで簡単に出来ます。
ガンプラ作るより簡単です。

CPU とメモリーは良いもの多めとか。

OSもバンドルと言ってハードディスクと抱き合わせで買うと2万で御釣りが来るぐらい。

で、電源BOX も容量が大きいモノを入れておけば後はグラボを色々考えて入れて代えてを任意にやれます。

ショップメイドも悪くはないんですが(;´д`)

後のこと考えると………。

ちなみに私は。

CPU i7の2600K
メモリー16GB
グラボGTX680×2

ベンチは最高設定でヌルヌル動いてます。
>>[904]

自作の場合、起きにくくなっているとはいえ相性問題が起きることがあるので、経験者じゃなければ、相性保障を付けたまとめ買いが得策ですよ(^_^!)
自作初心者がはまるトラブルN.O.1が、複数のお店で購入して発生してしまった相性だったりしますし…

それに、電源容量は、確実に追加するならそれにあわせた大容量が良いですが、変換効率を考えれば、起動時間によりますが、電気代に跳ね返ってきます。

こちらは自作コミュではなくFFを楽しむためのPC相談トピかと思うので、目的と手段を混同させてしまうような勧め方はちょっと…(^_^!)

トピ違いではないかって思うだけで、否定はしませんが(笑)
>>[906]

http://www.videocardbenchmark.net/high_end_gpus.html

上はビデオカードの単純性能の比較表です。
デスクトップだノートだWS向けだとわかれていません。性能を比較するには最適なサイトかと思います。
ただ、ちょっと前にまったく同じリンクを貼っているので、質問する前に多少は過去ログを見てほしい感じもしますが…(;´・ω・)

新生FF14のベンチマークと現β版については、SLI/CFが非対応なのでまだはっきりとしたことは言えませんが、SLI/CFが正式に対応となれば、GTX680M−SLIがGTX670シングルよりも下回るということは絶対にありえません。
あくまでSLI/CFに正式対応となれば、の話ですが…

ベンチマークでスコアいくつっていうのよりもフレームレートが60超えれば、快適に遊べる一つの目安となるかと思いますが、オープンβまでは参加者はβの情報については開示できないので、オープンβを待ってから(SLI/CFが対応となるか正確なアナウンスを待ってから)判断されるのが一つかと思います。

どうしてもノートでなければならないというのであれば、DELL以外にも、マウスコンピュータのG-Tuneやドスパラ、フェイスなどでもGTX680M−SLIのPCを出しているかと思うので、参考にしていただくといいかと思いますが、ノートPCの場合、基本的にビデオカードは交換できません。

費用対効果を考えると、30万あれば自作でしたら Core i7 3930k MEM32GB GTX680−SLI なPCも組めなくはないので、どうしてもノートでなければという事情がない限りは、あまりお勧めは出来ません。
デスクトップであれば、CPUもビデオカードもある程度の範囲で交換可能ですが、ノートの場合、CPUすら交換不可なんてこともよくあります。
紹介している会社の該当商品のページのリンクを書いておきます。
下二つは、CPUにデスクトップ用CPUを使った廃エンドノートです(笑)

G-Tune
http://www.g-tune.jp/note_model/i1000/#b

壊れまくる(CMもやってますが、品質や冷却など問題点を多数抱えるBTOPCの会社で、自作PCに至っては、対応していない構成のパーツを当たり前に勧める店員が全国に山のようにいる素敵な会社)のでお勧めしたくないドスパラ
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=298&ft=&mc=3734&sn=0
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=298&ft=&mc=3844&sn=0

フェイス
http://www.faith-go.co.jp/pc/lineup/?cat=3717

ただ、↑で紹介したようなハイエンドノートの場合、基本的に冷却台は必須と思っていただいた方がいいかと思います。
使わない場合、寿命が著しく短くなってしまったり、熱暴走など高温が原因でのPC不安定を起こす等に見舞われることもあるかと思われます。
絶対にそうなるというわけではありませんが、デスクトップ向けCPUを採用しているようなモデルの場合、CPUのTDPをノート用のものと比較していただければ、それを冷却するためにはどれくらいの冷却パーツが必要か、なんとなく察しが付くのではと思います。(LGA1155ならばまだわからなくはないのですが、LGA2011を採用してしまっているので…ハイスペックを追求するなら仕方ないのですがwTDP比較で約2〜3倍違います)
補償の切れ目が縁の切れ目程度の期間使えればいいやくらいにお考えであれば特に問題もないかと思いますが、それくらいちょっと詰め込み過ぎでは?って商品であるってことは頭に入れて、ご検討いただくのがいいかと思います。(デスクトップ用CPU搭載モデルの場合ですが)

ちなみに、解像度や画質設定次第では、Core i7 3630QM MEM16GB GT650M でも、ベンチマーク上では非常に快適ってスコアモデルには出るので、最低ラインをこれくらいに据えて考えれば、遊べるのが限られるというのは大分語弊があります。
ただ、解像度1920x1080という縛りがある場合は、ノートでしたら最低でもGTX670M以上のものが好ましいので、費用対効果でデスクトップと比較した場合、大分スペックに差が出ます。
それでも、GTX680Mシングルくらいでなければ、快適にというのとは大分設定が限られるかと思われますが…

長くてすみませんが続きます(^_^;)
GTX680Mは、デスクトップ向けと比較した場合、GTX660と同等かそれよりほんの少しだけ早いくらいかと思われるので、ノート用GPUとしては、大分早い方かと思います。
ただ、GTX680MX(GTX570くらいの性能)が現在は最上位となっていますし、ノート用については、700番台が近々出回るはずですので、すぐに必要ってケース以外では、いつ頃発売になるのかなどの情報を待ってからの方がいいかと思います。(現時点ですでに750MまでnVidiaのサイトに掲載されています。)
730くらいまではFermiだったかと思いますが、それ以上は確かKeplarに置き換えられる予定だったかと思うので、DELLやマウスコンピュータなどのBTOPCメーカーの新商品情報を定期的にチェックしておくと良いかもしれません。
ただ、CPUについては、次期Core iシリーズのHaswellはチップセットに問題を抱えたままの商品を出す(ノート用にも及ぶのかは不明、初期ロットのチップセットのみの予定らしいですが、バグフィックス情報が正式にアナウンスされた以降でなければ微妙です)ようですので、700番台搭載のノートを待っている間にノート用Haswellが流通しだしていた場合は、USB3.0がチップセットからなのか、NECなどの別チップから出ているのかのチェックが必要というか必須になるかと思います。

デスクトップと比較して倍以上高い金額のPCでなければ、ノートの場合万人が快適に遊ぶっていうのは難しいかと思うので、同じ金額をかけるのであれば、個人的にはそれなりのスペックのデスクトップ+それなりのノートって2台にして、必要に応じて使い分けっていうのがいいのではと思います。
重いゲーム以外の用途であれば、メモリさえきちんと積んでHDDではなくSSDにしてしまえばGT650M位を搭載しているノートなら大抵のことは快適に使えるので、用途に合わせて色々検討いただくのがよろしいかと思います。


一応参考までにノート用GPUの交換方法をば。
BGAチップのはんだ付け技術もしくは機械は必須で、回路が間違いなくそのGPUに対応できるのかの設計レベルの調査も間違いなく必須です。
ビデオBIOSの書き換えは当たり前のことながら、そのノート基盤に搭載されているメモリが交換したいGPUに対応しているスペックなのかもものすごく重要になってきます。
基板設計の知識、BIOSの知識、BGAチップのはんだ付けの技術もしくは機械など個人ではまず絶対に不可能なものが要求されるので、デスクトップのように交換可能などとは思わない方がよろしいかと思われます。
規格化がどうのって話がだいぶ昔にありましたが、その後どうなったのか不明です…(;´・ω・)
>>[906]
新生FF14は設定が細かくできるので、設定次第で快適に動作するかが変わってきます。
設定を落とせば10万円程度のノート(グラボ性能のいいもの)でも、割と快適に動くような気がしますが、
まずはデスクトップで設定を変えながら動かしてみて、後でノートの購入を考えるのもいいかもしれませんね。
はじめまして顔(願)FF14のためにPC買い替えを悩んでます。デスクトップならどんなものがいいでしょうか?今使ってるのはOSがXPでCPUがコア2Duo8400でグラボはラデオンの5850です。ベンチやってみたところ快適と判断されましたが
CPU使用率が常に80%超えてたのでちょっと心配ですバッド(下向き矢印)5年以上前のPCなので電源とか不安要素もいっぱいあるので冷や汗予算は最大15万くらいで考えてるんですがどうでしょう?
>>[912]

ざっとで言うと
core i7
メモリ8GB以上(4x4とか必ず2本セットで)
128GB以上のSSD+データ用HDD
GeForceGTX680 or RadeonHD7970 GHZ Edition
メモリにあわせたOS(16GBより多く積むならWin8か7ならPro)
600w程度の電源メーカーの電源
ケース
お好みの光学ドライブ

で12〜15万程度かと思います。(12万ですと大分商品を選ぶと思いますがあせあせ)

M/Bは、サイズやスロットの位置、OCするかやSLI/CFXなどマルチGPUを利用するかで大分価格が変わるので(電源も容量増やさないとなので…)、やりたいことにあわせて、CPUをi5にして、今使っているPCから一部パーツを流用して、その分をより上位のビデオカードや二枚目のビデオカードにあてたり、より上位のM/Bをって言うのもありかと思います。


まだベンチもマルチGPUに対応していないためはっきりわからないので、もう少し待ってから決めるのも良いかと思いますよ〜(-ω-)/
>>[913]
回答ありがとうございます顔(願)その構成で検討してみますグッド(上向き矢印)
>>[915]
このモデルでしょうか?
http://www.yodobashi.com/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E9%80%9A-FMVA55DWC-LIFEBOOK-AH55-D-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-15.6%E5%9E%8B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E6%B6%B2%E6%99%B6-HDD640GB-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB/pd/100000001001369225/

下にスペック表がありますので、ご確認できます。
グラフィックチップがないモデルなのでFF14をするにはパワー不足になるかもしれません。
>>[917]

ノートであれば、マウスコンピュータやDELL、ASUSやツクモ等の、ビデオカード(GPU)搭載したモデルで、GeForceGT650M以上を目安に検討されるのが良いかと思います。

デスクトップと比較して、ノートですと、どうしても非力になってしまいますし、ビデオカードが搭載されていても、メモリが1枚とかでは、別のボトルネックが生じてしまい、本来のスペックで動かないなんて事もBTOでは多々あります。


どの程度の快適さが欲しいのかで、640M程度でもご満足頂くかも知れませんが、フルHD(1920x1080)の解像度ですと、650Mでもちょっと重たいかと思うので、ご予算とどの程度の快適さを求めるかをしっかりご検討されるのが良いかと思います。

また、これから出てくるモデルでは、GeForceGT750Mって言うのを搭載した物が出てくるかと思うのですが、10万円クラスのノートに搭載される物ではありますが、これであれば画質を落とせば普通に遊べる位の処理能力はあるはずですので、もう少し待つのもアリだと思います。
新生の製品版から始めようと思って、家にあるPC(スペック的に)でできそうもないのでアドバイスを頂きたく書き込ませていただきました。PCはマウスの安かったやつです。予算は5万円ほどです、足りないようでしたら、ps3版をやりながらお金を貯めますので、どれくらいになるかも教えていただくとありがたいです。
【CPU】Intel Core i3 3550 【メモリ】8GB 【マザーボード】Intel(R)B75 【ビデオカード】 Intel(R) HD【HDD】500GB 【ケース】 タワー【電源】 350W【OS】Windows7
よろしくお願いします<(_ _)>
>>[920]

Intel xxxってやつは、3Dゲームやるにはあまりにも非力(正確にはビデオカードでもありません)なので、最低でもGeForceなら640以上はほしいところです。
最高画質で快適にだと、660Ti(Ti>Tiなし)以上はほしいところです。

ちなみに、ビデオカードを積む場合、電源容量は500w以上のものが無難です。
ものによっては650w以上になることも。
コレは、ビデオカードによって消費電力が異なるためなので、さっぱりわからなければ、電話で聞いてみたほうが良いと思います。
>>[921] ありがとうございます。
知り合いに相談したら、新しいの買っても値段が変わらないと言われたので新しいの買うために資金集めしたいと思います。
それで、なんかお勧めがあれば教えてください<(_ _)>
予算は17万ぐらいです。
>>[923] 最初はフェイスのノートを考えてたのですが、こちらの方が安くなりそうです。
ノートPCだとどういったのがオススメですか?今のPCもまだ使えるので
http://www2.mouse-jp.co.jp/tune/scripts_cart/spec.asp?prod=1303NG-i620GA8-W7

この商品にWIN7proとSSDをのせて買おうと思っているんですけどちょっと安すぎるようなきがして(*_*;
みなさんどうおもいますか?

ぐぐっても商品の評価とかのっているページもなくて・・・

よろしくおねがいします。
>>[925]
マシンスペックは全く問題無いと思いますよ。
ベンチを最高画質でやっても5000は超えるんじゃないかな?
私のPCよりかなりハイスペックですもの・゜・(ノД`)・゜・
>>[926]
返信ありがとうございます!
結構よさげなスペックですよね( ;∀;)
それでカスタマイズして15万って安すぎるんじゃないか、なにか見落としてる部分があるんじゃないかって心配なんです( ;∀;)

このスペックならこんなもんの値段なんですかね?;

15万って自分にとってはすごくおおきな買い物なんでff14が動く動かないはもちろん、初期不良とか心配で心配で(*_*;
>>[927]
心配しすぎですよ〜 同じメーカーのFF推奨PCより↑行ってるのにww
どうしても心配ならDELL・ドスパラ・ツクモなどのFF推奨と比較すればいいですよ

ちなみに私のはこんな感じ ベンチ最高画質4000ちょっと
【CPU】     Core i5
【メモリ】    4G
【ビデオカード】NVIDIA GeForce GTX560Ti
【HDD】 500g
【電源】 550w
【OS】 win7
最近プレイ中にフリーズが頻発します。
でもなぜか数秒置いてタスクマネージャを起動するとゲーム画面が動き出します。
グラボが原因なのでしょうか・・・?HDDにインストールしてあります。

【CPU】 Core(TM)i7-3770K CPU@3.50GHz 3.90GHz
【メモリ】DDR3 8.00GB
【マザーボード】 Gigabyte B75M-D3V-JP
【ビデオカード】 NVDIA GeForce GTX650
【HDD】 SSD/120GB HDD/1TB
【ケース】わかりません
【電源】 600w
【OS】 Win7 HomePremium64ビット
>>[932]
最新ですので一度アンインストールして入れ直してみます!ありがとうございます。
>>[931]

デスクトップもしくはスタートのなかのコンピュータにポインタをあわせて右クリック→管理→イベントビューアー→Windowsログ→Application

のなかに、赤い!エラーでNVなんちゃらってあれば、ドライバの可能性が高いかと思います。
最新版では今のところ起きていませんが、一つ前やそのちょっと前ではうちもドライバ不具合と思われるフリーズやドライバ再起動に悩まされたので…

ドライバの再インストールをされる際には、カスタムを選択して3D表示を使っていなければその二つを外し(今回の件とは関係ないと思いますが、ドライバを少しだけ軽く出来ます)、クリーンインストールにチェックを入れてすることをお薦めします。

一応確認ですが、AfterBurner等のOCツールを使ってOCはされていませんよね?
されている場合は、ドライバの再インストール後にビデオカードのデフォルトクロックに戻してから確認してみてください。
>>[934]
お返事ありがとうございます。
私自身、あまりPCには詳しくないのでツール等使ったりはしてませんー
エラーが無いかどうかも確認してみますね!

ログインすると、残り905件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

FF14 ファイナルファンタジー14 更新情報

FF14 ファイナルファンタジー14のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。