ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

サバゲー系 Sniperコミュのスナイパーのゲームでの戦法について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今さらこんな事をお聞きするのもなんですが、今までスナイパーをやったことがなく、やってみたいと思いついこの間、マルイのL96を購入してゲームに行ったんです。

フィールドは濃いブッシュがフラッグ周り以外に生い茂る河川敷。

チームリーダーがスナイパーの戦法を私に言いました。

「スナイパーは前に出て、ドンパチやってる所をどさくさに紛れて仕留める。
お前は多分スナイパーライフルの使い方を勘違いしてるところがある」

といわれたので、言われたとおりにやりました。
結果は、ながいライフルがブッシュに絡まりまくり、邪魔で狙撃とかって状況ではなかったです。
はっきり言ってうちのチームリーダーは、いい加減な事しか教えないので、皆様の戦法をご教授願いたいと思いトピを立てました。

コメント(11)

まずフィールドの地形を頭に叩きこんで

自分がアンブッシュできそうな場所を把握しときます

ゲームが始まったらその場所へできるだけバレずに移動します。


アタッカー達がドンパチ始めたらチマチマと敵を撃ちます。


重要なのは自分の存在を悟られないこと


これが出来なければどんなに命中精度の良い銃を持っていても意味がありません。逆にこれさえ出来ればどんな銃でもスナイピング出来ます

スナイパーは最近のサバゲーでは不利になる一方ですが、最終的な結論は「楽しければ良い!!」

俺もスナイパーだからマジで頑張って、応援してる
>雅初号機さん
ありがとうございます。
今のレギュではスナイパーは何らかの優遇措置がないと確かに辛いですね。
むしろ、昔のレギュでは見向きもされなかった小ぶりなマシンガン(MP7等)の地位が上がってきているように思えます。(実はかなり前から、こちらの方をメインにしてます。)
不利な状況は結構好きだったりしますので、今度はこっちで頑張っていこうと思ってます。

スナイパーと一口に言ってもいろんな戦法があります。

一般的に多いのは>雅初号機さんが書かれたように、徹底した隠蔽でアンブッシュしたり、迂回ルートで側面から攻撃したりと言うやり方です。

私が得意としたのはPSG-1などある程度連射がきく銃で、
アタッカーよりも先に前進し拠点を確保した後、敵を観測して情報をアタッカーに伝達
アタッカーが攻撃している間は周囲の観測と牽制、アタッカーの前進にあわせて数メートル後方よりカバーを行う。
 と言った「バックアップ」です。
弾を撃つ事より、スコープを使った索敵と無線機と声による情報伝達が主になりますが、チームとして動くことができるので個人プレーより戦術に厚みが出ます。
>神雅紀さん
ありがとうございます。
この場合ですと、相手に見つかるというリスクが前述よりも大きいようですが。
私の場合、ボルトアクションのL96なので連射性はPSG−1より落ちます。
更には無線機がないので、声により場所も割れてしまい回りこまれるということも考えられます。

その場合、サイドアームが重要になってくると思いますが、どのようなサイドアームがいいのでしょうか?
> ハッシュ@M39さん
多弾でばらまけて小型なコンパクト電動シリーズなんかが相性いいかと
個人的に音がでかくて回転の早いガスブロのMAC11あたりなんか好きです


自分はARとSR両方担いだり分隊支援火器を抱えて臨機応変に対応するといった半ば反則的な運用してますが
見つかるリスクが大きい
というより
「自分が見つかることで味方アタッカーへの注意をそらす」
事が目的です。

回り込まれそうになったら
「敵○名、左サイドに移動、回り込んでくる」
と、味方アタッカーに伝えつつ、予想進路上の遮蔽物辺りに狙いを定めて一発撃ち込むことで、頭を押さえ込んでしまいます。
あとはアタッカーの弾幕で身動きができなくなったところで確実に仕留めます。

運悪く回り込まれたら、
牽制を兼ねた狙撃で所在を味方アタッカーに知らせて、そちらをアタッカーに任せたのち、横を向いたアタッカーに気を取られて顔を出した敵正面を狙撃します。

この戦法は基本的にチームプレーです。
One of All,All of One
相性のいい分隊メンバーに出会えるとよいですね。
別にあなたのチームリーダーは必ずしもいい加減な事を言っている訳ではないと思いますよ。
オフェンスとディフェンスではスナイパーも運用が変わってきます。
実戦と違い、サバゲーでは敵チームに戦力の構成が丸分かりです。よって固定ポジションになるのはあまり得策ではありません。スナイパーのアンブッシュは誰もが警戒しますし、ボルトアクションはラッシュを掛けられたらあまり意味がないので。
今はボルトアクションでのスナイパーは少し前のような優遇措置は無いに等しいので、特殊なスキル(ストーキングとか)が無い場合、前線での運用はそうならざるを得ないのではないでしょうか?

けして無茶振りではないと思いますよ。
サバゲーでは色々やってみて自分なりの状況にあわせた方法を作らないとチームのお荷物になります。
別にスナイパーの運用はこうでなくてはならないというルールは無いのですから。
>ふくふくさん
MP7をメインアームとして使っていますので、それをサイドに回そうかな。
局面によって使い分けるというのは良いかもしれません。

>神雅紀さん
ふくふくさんと神さんの意見から、少し自分流のが見えてきました。
ご指南ありがとうございます。

>Notchさん
確かにいい加減な事を言っているわけではなさそうですが、自分に合ったやり方ではないなと思ってます。
ただ、今いるチームではこう動けとかの指示が多く、なかなか色々とやらせてはくれません(何かあまりにも勝敗にこだわりすぎる人なもので)
ですが、今回皆様のご指示のおかげで、いろいろと少し自分流のヴィジョンが見えてきました。
本当にありがとうございます。
> モトコンポRXさん
おお、その通りかもしれませんね。
自分はスナイパやりながら常に最前線です。
アンブッシュだけがスナイパではないです。
チームで行動して、あそこの敵取れないから頼むよと呼び出される事もあります。フルでは取れないけど、単発なら相手は無防備になって当てやすくなるのもスナイパの特権。

意外と不利に思うけど、特徴把握して活用出来れば何でも出来るはずです。
ちなみに(自慢です)7対7のゲームで全員取った事もあります。定例会なんかでも多くてやはり7人前後は取れます。
もちろん、即ヒットされるパターンもありますが。

スナイパのテクニック向上にはハンドガンが有効です。
隠れかたや移動、射撃可能距離の感覚など勉強になりますよ。
あと、至近距離ではどうしてもハンドガンは必要になります。
その時の対処にも使えますんで是非チャレンジしてみてください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

サバゲー系 Sniper 更新情報

サバゲー系 Sniperのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング