ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【犬】毛色☆研究会コミュの【情報募集中】毛色記号とか呼び名とか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
毛色名と、その英語表記、血統書上の毛色記号([ ]でくくったもの)、色の説明、代表犬種(( )でくくったもの)です。

一応、五十音順になっていますが、和犬のカラーは下に別にまとめてみました。

まだ、色の説明のないものもありますが、おいおい入れていくつもりです。
目を通していただいて、間違いや、抜けているもの、色の説明、代表犬種で判るものがあれば、是非教えてください。(こちらのコメント欄に直接お書きください)

このトピックに関しては、当分の間、追加・訂正があったとしても「トピック内容変更のお知らせ」にはアップしない予定なので、ご了承ください(気持ちはまだ作成中なのであせあせ


参考文献:ネット検索で拾ったもの、血統書の裏面、最新犬種スタンダード図鑑など


ちなみに、血統書には、色の面積の大きい順に書くようです。
ダックスやドーベルマンでおなじみの、ブラック&タンは、ブラックの方が大きい面積ですね。
シェルティやコリーなどのトライカラーは、BLK WH TN と表記されることもありますが、これも、黒>白>タンの順に色の面積が大きくなっています。


*********************************

【主に洋犬】

・アイボリー Ivory [IVY]
・アプリコット Apricot [APCT]
  赤みを帯びた黄色(マスチフ、パグなど)
・アンバー Amber
  琥珀色
・イエロー Yellow [YLW]
 薄いクリーム色からキツネ色までいろいろある
・イザベラ isabella [IBL]
  薄い栗毛色
・ウィートン Wheaton [WHTN]
  小麦色、薄い黄色(ローデシアン・リッジバッグのように薄いもの、
  アイリッシュ・ソフトコーテッド・ウィートン・テリアのように薄め
  のものもある)
・ウルフ Wolf [WLF]
・ウルフ・グレー Wolf-Gray [WLF GR] 
  狼のような灰色
・オレンジ Orange [ORG] 
  黄赤色。薄い黄褐色も含まれる。(ポメラニアン、イングリッシュ・
  ポインター、ブリタニー・スパニエル)
・カラー Color [CLR]
・クリーム Cream [CR]
  薄い黄褐色
・グリズル Grizzle [GRZL] 
  青みがかったグレー。暗色のブラック・グリズルや、赤みを帯びたレ
  ッド・グリズルもある。(レークランド・テリア、オールド・イング
  リッシュ・シープドッグなど)
・グレー Gray [GR]
  シルバー・グレー(銀灰色)、ダーク・グレー(暗灰色)、スレート
  ・グレー(濃い青ねずみ色)、マウス・グレー(ねずみ灰色)、ウル
  フ・グレー(狼灰色)、アイアン・グレー(鉄灰色)などがある(ワ
  イマラナー、ジャーマン・シェパード・ドッグなど)
・ゴールド Cold [GLD]
・ゴールデン Golden [GLDN] 
  黄金色。濃いものはゴールデン・レッド、薄いものはゴールデン・イ
  エロー。(ゴールデン・レトリーバーなど)
・ゴールデン・バフ Golden buff [GLDN BUFF]
  赤みが増したやや金色がかったパフ
・サンド(サンディ) Sand
  砂色。(ベドリントン・テリアなど。濃いめのサンディ・イエローは
  ショートヘアード・ハンガリアン・ピズラなど)
・シール Seal [SL]
  根元が白で、毛先が有色のものを指す(らしい)。根白。
  (ハスキー、マラミュート)
・ジェット・ブラック jet black
  漆黒
・シェーデッド・クリーム Shaded-Cream
  クリーム色で毛先や耳に黒い差し毛が入る
・シャンパン Champagne [CHPGN]
・シルバー Silver [SLVR]
  ややグレーがかった銀色(パグ、プードルなど)
・シルバー・グレー Silver-Gray
  明るく銀色がかった毛色
・シルバー・プラチナ Silver-Platina
  光沢のある銀白色の毛色
・スター Star
  小白斑
・スチール・ブルー Steel-Blue [ST]
  青みがかった銅色。鋼色
  (ヨークシャー・テリアなど)
・スポット Spot
  小斑
・スレート・ブルー Slate blue
  暗いグレーがかったブルー
・セーブル Sable [SBL]
  黄褐色または明るい色の長毛に黒い毛先が混じったもの。(ノルウェー
  ジャン・エルクハウンドなど。コリー、シェルティは犬種の中での呼び
  名)
・セッジ Sedge
  スゲ(菅)色。枯れ草色を少し濃くしたような色。
  (チェサピークベイレトリバー)
・セルフ・マークド Self marked
  ブラックの一色で胸と指と尾先に白っぽい斑のあるもの
・ソックス Socks
  飛節の下の毛色がソックスをはいたようにみえるもの
・ソリッド・カラー solid-Color
  全身一色の毛色。厳密には濃淡のない単色のこと。
  (同意語:セルフ・カラー)
・ソルト&ペッパー Salt&Pepper [SLT PPR]
  こしょうのような黒とブルーがかかった白が均等に混ざりあっている色
  (ミニチュア・シュナウザーなど)
・ダーク Dark[DK]
・タイガー・ブリンドル Tiger brindle
  黄金色の地色に虎のような黒い縞模様のある毛色。
  (グレート・デーンなど)
・ダップル Dapple [DPL]
  黒に白または灰色の斑点がある。1つの色が優勢ではなくいろいろな毛
  色が班になっているもの
・タフィー Taffy [TFY]
・タン Tan [TN]
  褐色または黄褐色。濃いもの:リッチ・タン、薄いもの:ライト・タン。
  (エアデール・テリア、ヨークシャー・テリアなど)
・タン・マーキング Tan marking
  特定された位置にあるタンの斑
・チェスナット Chestnut [CHSTNT]
・チャコール Charcoal [CHCL]
・チョコレート Chocolate [CHLT]
  暗い赤褐色かこげ茶色
・ティッキング Ticking
  白地で黒または色のある毛が集まり小さく確率した部分を作るもの
・デッドリーフ Dead Leaf [DL]
・トライ Tri [TRI]
  白・黒・褐色の顔で、鼻筋が白
・トライ・カラー Tri-Color [TRI CLR]
  白・黒、褐色の3色からなる色。ハウンドカラーなどもこれに属する
  (コリー、ワイアー・フォックス・テリア、バーニーズマウンテンドッグ
  など。)
・トレース Trace
  明るい毛色のパグの背筋を通る黒い筋のこと。
・ハールクイン Harlequin [HLQN]
  白地に不規則な黒い斑のあるもの
  (グレート・デーンなど)
・パーティ Party [PARTY]
・パーティ・カラー Party-Color
  白地の体に1色、又は2色の班がはっきりと入っている
  (ポメラニアン、キャバリア、コッカー・スパニエルなど)
・ファントム
・バイカラー Bicolor
  2色で構成される毛色、ブラック&タンもこれに含まれる。
・ハウンド・カラー Hound color [HD CLR]
  ホワイトとブラックとタンの3色からなる毛色で、トライカラーの一種。
  普通は白地にタンとブラックの斑が頭部、背、肢、尾にある。
  (ビーグル、バセット・ハウンドなど)
・パイド Pied [PD]
  白に黒の斑点がある
・パイボールド Piebald
  白に大きな斑点がある
・バッジャー Badger [BDGR]
・ハニー Honey [HNY]
  ハチミツ色。薄い赤黄褐色。
  (ラサ・アプソなど)
・ハニーパイド Honey Pied [HNY PD]
・バフ Buff [BUFF]
  藁色。薄い黄色から黄褐色まで。
  白っぽくなりやや銀色がかったシルバー・バフや、赤みが増してやや金色
  がかったゴールデン・バフなどもある。
  (アメリカン・コッカー・スパニエルなど)
・ピーチ Peach [PCH]
・ビーバー Beaver [BV]
・ビスケット Biscuit [BSCT]
・フォーン Fawn [FN]
  金色がかった茶色で、黒い差し毛のある濃いものから、
  薄く黄色がかったものまである。レッドからライトブラウン色、
  毛先に従って金色を帯びる
  (ボクサー、グレート・デーン、チワワなど)
・ブラウン Brown [BR]
・ブラック Black [BLK]
  光沢のある漆黒
・ブラック&タン Black&Tan
  黒地の体にタンの班が目の上、マズルの両側、のど、足先、尻にある毛色
  (ダックス、ドーベルマンなど)
・ブラック・オーバーレイ Black overlay
  フォーンの毛先の黒いもの
・ブラック・マスク Black mask
  前額部およびマズルの毛色が黒いもの
  (ペキニーズ、パグなど)
・ブランケット Blanket
  背と胴の両側面に毛布をかけたように広がる斑
  (ビーグル、バセット・ハウンドなど)
・ブリンドル Brindle [BRDL]
  黒い毛に薄茶または灰色の毛がまんべんなく混ざり合っている
  (スコティッシュ・テリア、ブルドッグなど)
・ブルー Blue[BL]
  濃淡によっていろいろな種類がある。ダーク・スチール・ブルー、
  シルバー・ブルー、ストレート・ブルー、ピジョン・ブルー、ダーク・ブルー
  ライト・ブルー、スモーク・ブルーなど
  (ヨークシャー・テリア、ケリー・ブルー・テリアなど)
・ブルー・ブラック Blue black
  青みがかったブラック
  (ケリー・ブルー・テリアなど)
・ブルー・マール Blue-Marle[BM]
  黒とブルーとグレーが混ざり合った大理石のような模様の毛色
  ※マールはダップルと同じ
  (ウェルシュ・コーギー・カーディガン、コリー、
  シェットランド・シープ・ドッグ、ポメラニアン、チワワなど)
・ブレーズ Blaze
  鼻先から両目を通って額まで走っている細長い白班
・フレッキング Flecking
  全体にちらばった小斑点
・ブレンハイム Blenheim
  黄金色
  (狆、キャバリアなど)
・ブロンド Blond [BLD]
・ブロンズ Bronze
  全体が暗い色で毛先がやや赤みをおびた青銅色
  (ニューファンドランドなど)
・ベージュ Beige [BG]
・ヘーゼル Hasel
  ハシバミ色、栗色、赤褐色
・ベルトン Belton [BLTN]
  白地に小さな斑点が体全体にちらばっているもの。
  (イングリッシュ・セターなど)
・ペンシリング(ペンシル・マーク、ブラック・ペンシル) Penciling
  それぞれの指趾に沿って入る薄いブラックのライン
・ポインツ Points [PTS]
・ボストン・カラー Boston-Color
  黒に白の斑点がある
  (ボストンテリア)
・ホワイト White [WH]
  純白
・マーキングス Markings [MKGS]
・マーキング Marking
  斑。模様。
・マール Merle [MRL]
  大理石模様。ブルーマール、レッドマールなど
・マズル・バンド Muzzle Band
  口吻の周りの白斑。
  (ボストン・テリアなど)
・マホガニー Mahogany [MHGY]
  赤褐色。リッチ・チェスナットともいう。
  (アイリッシュ・セターなど)
・マホガニー・タン Mahoganiy tan
  赤みがかった黄褐色
・マホガニー・ブリンドル Mahogany brindle [MHGY BRDL]
  赤褐色の地色に暗色の差し毛のブリンドル
  (ブルドッグなど)
・マントル Mantle
  マントをかけたように肩、背、胴の両側面にまたがる、毛色がダークな大きい斑
  (セント・バーナードなど)
・ライト Light [LT]
・ライオン・カラー Lion color
  黄褐色
  (イビザン・ハウンドなど)
・ライラック
・ラスト Rust [RST]
・ラスト・タン Rust tan [RST TN]
  錆色がかった黄褐色。鉄錆色
・ルビー Ruby
  光沢のある濃い栗赤色
  (キャバリア)
・レッド Red [RD]
  赤みをおびた毛色。日本犬用語の赤のほぼ同意語
  (ノーフォーク・テリア、ノーリッチ・テリア、柴、秋田など)
・レッドマール Red Merle [RM]
・レバー Liver [LVR]
  濃い赤褐色
  (アイリッシュ・ウォータースパニエル、オッター・ハウンドなど)
・レモン Lemon [LMN]
  明るい茶 薄いやまぶき色
  (イングリッシュ・ポインター、クランバー・スパニエルなど)
・ローン Roan [RN]
  地色に白い毛が微妙に混じり合っている毛色。霜降り。
  (イングリッシュ・コッカー・スパニエルなど)
・ワイルドボア Wild Boar [WB]


【以下、主に和犬の呼び名】

・赤(あか)(レッドの事)
  日本犬用語。黄褐色(柴に多い)から緋赤(土佐)に近い色までを含む。
  (狆・柴・四国・紀州・四国・北海道)
・枯柴色(かれしばいろ)
  日本犬用語。黄褐色。(柴など)
・雲刷色(くもずりいろ)
  毛の根元が淡色で、先端だけが濃く、黒雲の広がったような印象の毛色。
  (ジャーマン・シェパード・ドッグなど)
・黒(くろ)(ブラック)
  日本犬用語。濃い鉄錆色。やや褐色を含む黒。洋犬の場合はジェット・
  ブラック(漆黒)(トイ・マンチェスター・テリア、スコティッシュ・
  テリア、狆・北海道)
・白(しろ)(ホワイト)
  日本犬用語。白一色は紀州(紀州、北海道、秋田など)
  洋犬の場合は、純白(ピュアホワイト)とややくすんだ白がある。
  (純白:マルチーズ、日本スピッツ)
・裏白      マズルの両側、頬、顎、首、胸、ボディ、尾の裏、脚の裏が白っぽい(例:柴・秋田)
・根白      根元の毛が白いこと
・純白      日本原産犬種の毛色に用いられる(例:日本スピッツ)
・黒褐色     日本原産犬種の毛色に用いられる(例:狆・柴・四国・北海道)
・赤胡麻 赤の地色に黒の刺し毛が入ったもの(例:柴)
・黒胡麻 胡麻よりも黒の刺し毛が多く全体的に黒ずんでる(柴)
・胡麻(ごま)
  日本犬用語。胡麻:白と黒がほぼ半々のもの。白胡麻:白地に黒の差し
  毛のあるもの。赤胡麻:赤地に黒の差し毛のあるもの。黒胡麻:胡麻よ
  りも黒の差し毛の多く全体的に黒っぽく見えるもの。(柴・四国・紀州
  ・秋田・北海道)
  ※北海道犬に限り「胡麻」は先端の黒いレッド・フォーンの毛を言う
・赤虎(ブリンドル)赤毛の地色に黒の縞模様(例:甲斐)
・黒虎(ブリンドル)濃淡のある黒の縞模様(甲斐)
・虎(とら)(ブリンドル)
  日本犬用語。地色に黒の縞模様が入ったもの(例:甲斐・秋田・北海道・秋田)

コメント(3)

シール Seal [SL] を調べてみました♪

こちらを参考にしました。
http://tokyo.cool.ne.jp/amcj/homepage/standard/standard~3.htm
「シール」とはアザラシの意味だそうです。
他では黒色という記述もありますが、こちらでは上毛は黒いが下毛は白っぽい、とありますね。
代表犬種はアラスカン・マラミュートやイタリアン・グレーハウンドです。
>janjin さん

お返事おそくなっちゃってゴメンナサイっあせあせ
調べていただいて、大変助かりましたー!
私も、「だから、菅色ってなんなんだ!」と、入力しながら叫んでました(笑)
枯れ草色を少し濃くしたような色…想像できる色です。
これも、このまま使おう…


>にゅっきーさん

助かりました。
これも、「だから何!」と叫んだものです…
確かこれは、血統書の裏に書かれてたはず…。
あ、それで。
今、「【研究】日本犬の「裏白」と〜」トピで、
柴犬、ミニシュナ、ハスキー&マラミュートの毛色もセットで調べてるんですが
毛先が黒な時だけでなく、茶色でも seal と呼ぶみたいです。
sable seal という記述がありました。
どうやら、根元が白く毛先に色があるものを、sealと呼ぶっぽいです。
ちなみに、和犬では「根白」って呼ぶっぽいです。
(英語のサイトだけでなく、日本語のサイトを読んでいても「っぽい」が外せないのは何故なんでしょう?あせあせ(飛び散る汗)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【犬】毛色☆研究会 更新情報

【犬】毛色☆研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング