ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

読書朝食会 "Reading-Lab"岩手コミュの【開催報告】第173回読書朝食会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第173回の読書会を開催しました。
こんにちは、小笠原純子です。

今月も、全国あちらこちらからご参加いただき、全部で11名の
読書会となりました。
ご参加くださった皆様、本当にありがとうございます。

さて、今月の読書会でSさんが
『先生、どうか皆の前でほめないで下さい: いい子症候群の若者たち/金間 大介』
という本をご紹介くださいました。
本の内容としては「ほめられたくない、目立ちたくない、埋もれていたい」という
若者が増えているということ。
ここでSさんが、「皆さんの周りの若者たちはいかがですか?」と尋ねられました。
そうしますと、グループの皆さんが、思い思いにそれぞれの知見を語られます。

また、別の参加者のTさんの順番になった時、Tさんは『白い巨塔/山崎豊子』を
ご紹介くださいました。この時は「メインの登場人物として、 ヒューマニストな
医師(ドラマでは江口洋介)とどこまでもクールな医師(ドラマでは唐沢寿明)が
登場します。皆さんはどっち派ですかね?」と質問されました。

読書会では、紹介者が本を紹介した後に、なんとなくそこから派生する
ゆるいトークを皆でするのですが、こんな風にとあるテーマについて、
明確に皆さんに尋ねてみるのも面白いなと思いました。

日頃考えていることについて、本に絡めて皆さんにずばっとお尋ねしてみる、
そのような参加もまた楽しそうだなと思ったところです!


ちなみに今回私がご紹介した本は
(1冊目)『生まれが9割の世界をどう生きるか
遺伝と環境による不平等な現実を生き抜く処方箋/安藤寿康』

遺伝と環境は約50%ずつ影響するが、環境が人に及ぼす影響も遺伝的素質に左右される結果、ざっくりと生まれが9割の世界となるそうです。同じ物差しで人を測らず、遺伝的素質を生かして生きていこう、という本です。

(2冊目)『オールアラウンドユー/木下龍也』
あなただけのために歌を詠むサービス(11,000円(税込))、を開始し短歌を詠み続けたことが
話題となっていた歌人の第三詩集。
この歌人が歌を紡ぎだすとき、他を寄せ付けないほどの集中や苦しみのなかにあり、
その姿が私には息を吞むような静寂を体感させてもらいました。
この静寂を、皆さんにも体感していただけたらと思いご紹介しました。
ちなみに私がとっても気に入った歌は
「詠み終えてややふっくらとした本にあなたの日々が挟まれている」です。
これからもこんなふうに暮らしていきたいです。

さて、以前より告知しておりましたとおり、
いよいよ11/19は内田樹先生の講演会です。
内田先生の言葉に夢中になっていくと、どんどん頭の中が整理されていって、
この上ない幸福感に包まれます。どんなお話を聞けるのか本当に楽しみです。

次回の読書会については、間もなく康人さんから告知があります。
お楽しみに♪
また次の読書会でお会いしましょう!
今月もありがとうございました!

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

読書朝食会 "Reading-Lab"岩手 更新情報

読書朝食会 "Reading-Lab"岩手のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。