ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

読書朝食会 "Reading-Lab"岩手コミュの【開催報告】第144回読書朝食会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第144回目の読書会を開催しました。
こんにちは。小笠原純子です。

今月は、zoomというアプリを利用しての
2回目の開催となりました。

技術の進歩のおかげで読書会が継続できていることは
本当にありがたいことだと思います。
(もちろん、言うまでもなく、オンラインでもオフラインでも
集ってくださっている皆さまのおかげでもあります!)

今回は、当日までナイショにしていたのですが、
NHK ラジオの取材が入りました。
(ナイショにしていてごめんなさい。)
取材の方もzoomにご参加いただき、
グループに入りつつ眺めていただく、
という変わった取材方法となりました。

今回取材いただいた内容の、放送日は
6/15日(月曜)17時からです。
NHKラジオ第一「まじぇ5時」という番組内で放送予定です。

岩手県域放送であり、県外ではお聞きできないようです。
お聞きになれない方は、番組のホームページをチェックしてみましょう。
当日の写真付きでレポートしてくださることになっています。
楽しみですね!


私は、先月の読書会を仕事の都合で欠席したため、
ひと月ぶりの読書会への参加となりました。

毎回、同じことを言っていますが、
いやー、楽しかったです!
何と言っても、毎回毎回予想もつかぬ展開に
会話が進んでいくことが面白いです。

私が参加した1巡目のグループでは、
最初の方が
『ニジノ絵本屋さんの本』という本を紹介されました。

この本は著者が「絵本屋」になろうと書店を始めるも、
なかなかうまくいかず、それでも諦めず、
この方法がダメなら、次の方法、そしてそれがうまくいかなかったとしても、
また何か別の手段もあるんじゃないか、と考え行動し続けた一連のことがまとめられた本。


次の方は
『悩んでばかりの自分から抜け出す方法』
ある男の子とお母さんのエピソードが出てきます。

ジェットコースターに乗ろうと並んでいたこの親子。
男の子は、ジェットコースターに乗ることをとても楽しみにしていたのですが、
降りてくる人たちの青ざめた表情を見て
「お母さん、なんか怖くなってきた」と言うのです。
そこでお母さん「大丈夫。怖いだけだから」。
そして乗り終わって降りてきた男の子。
「お母さんの言うとおりだった。怖いだけだった!」


最後に私が紹介した本は、仏教の本。
『ブッタが教える愉快な生き方』

ブッタは「生老病死からは逃れられない。
だからそれをそのまま受け入れられることができるよう、
あるいはその悩みが小さくなるよう
自分の容量を広げていく。
では、自分の容量を広げていくには?
まずは、目の前のことを一生懸命やってみよう。」
と言っています。


3人とも違う本を紹介したのですが、
どうやら、3人とも、うごめく感情はいろいろあるけれども、
「まずは、何かをやってみよう」と。
そのような本を紹介しましたねと、
そのような話でまとまったのが、とても楽しかったです。


2巡目では、神奈川在住の方から、
盛岡を舞台にした小説『雲を紡ぐ』を紹介していただきました。
盛岡在住でありながら、まだ読んでいない私。
負けた。。。と思いました。勝ち負けではないんですけれども(笑)


そして、盛岡在住の常連さんからは
キリン書房で入手したという『本所おけら長屋』
江戸時代の長屋の暮らしが描かれている本。


何かものすごい事件が起こるというわけではないのですが、
人知れずいい仕事をしている人がいたりと、夢中で読んでしまったとのこと。


何よりも、私はキリン書房に二階があったことをこの時知り、
長く盛岡に住んでいながら、まだまだ知らないことがいっぱいあるなとしみじみ。
2巡目は神奈川の方を交えながら、盛岡の話などで盛り上がりました。
本とおしゃべりだけを純粋に楽しむ場。
貴重な時間をありがとうございました。


今回、リーダーさんは
ちぃずさん
山猫さん
にお願いしました。
ありがとうございました。


今回も、遠方からもご参加いただき、
顔を合わせてお話することができ、
皆さんのお元気そうな顔を見て、嬉しく思いました。


さて、次回の開催は2020年6月28日(日)となっております。
次回もzoomを使用してのオンライン読書会となる予定です。
ご参加をお待ちしています!

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

読書朝食会 "Reading-Lab"岩手 更新情報

読書朝食会 "Reading-Lab"岩手のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。