ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

読書朝食会 "Reading-Lab"岩手コミュの【開催報告】第182回読書朝食会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第182回の読書会を開催しました。

こんにちは、小笠原純子です。
7月開催は、奇数月の開催ということで、Zoomでの開催でした。
遠方からもご参加いただき、9名で楽しく開催いたしました!

いつもながら、ご参加いただいた皆様、
本当にありがとうございます。

いつも読書会では、本の紹介の前に「最近良かったこと」というのをお話しいただいています。
この時間も、読書会の時間とはまた別の楽しさがあります。

今月、とても印象に残ったお話は、リアル開催もZoom開催もどちらにもご参加くださっているSさんのお話。
「車のボンネットの中に猫が入ってしまって、車を動かせなくなってしまった。その後何とか猫は出てきたのだけれども、出てきた猫が子猫で、さてどうしよう…すでに家には2匹の猫がいるし…」と頭を抱えていたそうです。
試しにご友人に「子猫、飼う?」と尋ねてみたところ「ちょうど飼いたいと思っていたところだったんだよ」というお返事で、無事に子猫の行き先が決まったそうです。
…お話いただいている時間はほんの数分ですが、かなり壮大なドラマがあったと思われます。無事に子猫の行き先が決まって良かったなと思いました。

Zoom開催は、住んでる地域が違う方が集まるので、夏は「自分の地域で今、こんなお祭りやってます」というお話を聞けるのも面白いです。
東京からご参加のSさん「地域のお祭りで、去年は(皆で)焼き鳥8000本焼きました、今年は1万本焼く予定です」ええー、いちまんぼん!?

今月私が紹介した本も、こちらに書かせていただきますね。
1冊目『機嫌のデザイン/秋田道夫』
プロダクトデザイナーの秋田さんのご著書。まっ平らなLEDの信号機をデザインされた方です。「機嫌」も「デザイン」も知っている言葉なのに、それを並べるととっても新しい響きになります。
「機嫌よく暮らす」ってとっても大事なことですよ、というようなことが書いてあるビジネス書です。
参加者Iさん「いやー、この間管理者研修受けましたけど、管理者の仕事はとにかく機嫌良くいることです、って言われましたねー」
参加者Yさん「それ大事ですよ大事、僕もできる限りそのことに気をつけています」


2冊目『最悪/奥田英朗』
私がよく聞いているポッドキャスト番組
『真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜』
https://podcasts.google.com/feed/aHR0cHM6Ly9hbmNob3IuZm0vcy8xNGU0M2Q5Yy9wb2RjYXN0L3Jzcw

この番組の中で「悲劇が重なりすぎると喜劇になってしまう」というタイプの小説では、これがダントツです、と紹介されていた本。「面白そう!」と思い手に取った一冊です。
648ページの長編ですが、読み始めるとあっという間。…人間って、そうだよね、そういう生き物だよね、と思わずにはいられない一冊。最後の喜劇への展開が、もう仰天。
この著者の別の作品も読んでみたいと思いました。

毎日暑いですね。
暑いので、クーラーかけての家の中での読書はとても快適です。
さて皆様、この夏はこれからまたどんな本を手に取りましょうかね?
手に取った本を持って、また来月の読書会でお会いできますことを楽しみにしています。

次回の8月開催は偶数月ですのでリアルで行います。
会場は、いつものアイーナです。
2023年8月27日(日曜日)9時30〜11時30分
よろしくお願いします。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

読書朝食会 "Reading-Lab"岩手 更新情報

読書朝食会 "Reading-Lab"岩手のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。