ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

TAC 行政書士コミュの合格祝賀会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
TAC合格祝賀会が先日行われました。

今年は数年ぶりに実施されたようです。

来年の実施はわかりませんが、勉強されている方、是非とも来年の合格祝賀会を目指して頑張ってください!

当日は丸山先生、神田先生、そしてマドンナの飯田先生など、関東地区のほとんどの先生が参加されていました。

私は小池先生と司法試験の勉強方法等について相談していましたが、料理やワインがとても美味しく、楽しかったです。

乾杯は銘柄シャンパンでした!

参加している合格者が少なかったせいか、料理がとても余っていたような気がします。

お世話になった先生に合格祝賀会で何を渡すか、そんな合格後の自分をイメージしながら勉強することは大切だと思います。

ちなみに私は、下記のURLで丸山先生と神田先生の顔写真やイラストの書かれたオリジナルチョコレートを作って贈りました(これだけだと失礼なので、群馬の地酒も渡しました)。

http://www.decocho.com/

せっかっく高いお金を出して予備校に入るわけですから、在学中はどんどん疑問をもって、質問するようにするのがいいと思います。

法律の知識は、ダイアローグでどんどん深く身に付きます。

質問にもっとも答えていただいた先生には合格後にお礼をすれば良い訳ですから、些細なこと、不安、勉強以外の受験にまつわる相談などもしてみて、どんどん予備校を使うべきかと思います。

独学ではなく、学校で勉強するメリットの最終到達点として、この合格祝賀会をイメージして、受験生の方は是非とも頑張ってください!

PS:個人的に一番ショックだったのは、飯田先生が昨年末に結婚されていたこと!

PS:もうひとつショックだったのは、1年で合格している人がこの会場に多かったことです。しかもTACの教材しかやってないで合格した人が多いこと。私はTACの教材では足りないと正直思っている側なので、公務員のスーパー過去門ゼミや伊藤真の試験対策講座は揃えておくべきだと思っていますが、そんなことしなくても合格している人が多いのに驚きました。1年目はやはり、TACを信じて完璧に問題やテキストをこなすことが大切だと思います。基本を疎かにして合格できる試験ではありません。
ただ、それはあくまでこの会場に来ている人がそうだということです。合格率6%の試験ですから、90%以上の人が落ちていることを考えると、万全を期して望むべきではないかと思います。

コメント(5)

m.tさん。
報告ありがとうございます。
参加者数って何人くらいだったのでしょうか?
まあ平日開催だったから少なくてもしょうがないですかね。

でもTACのテキストだけで1年で合格できる人が多いというのは
非常に興味深い結果ですね。
意外ですね。
もちろん基礎は重要ですからテキストの学習は必要ですけど
やはりアウトプット学習が不足しがちだと思うのだけど・・・・・

しかし1年でも合格できるという話は、今年から勉強を始めた人達には
非常に励みになると思います。
TACを信じて1年頑張って欲しいです。
来年もこのコミュに参加されている方に祝賀会の報告をして欲しいものです。
うーん、何人ぐらい参加してたんでしょうか。
講師の方を含めてTAC関係者が多かったと思います。
たぶん、合格者の参加者は40人ぐらいじゃないかと思います。
全国に受講生がいますが、東京開催なので参加が難しいですよね。
しかも平日ですから。。。

とにかく料理がとても美味しく、シャンパンもワインも洗練されていました。
会場が広く、ゆったり、じっくりと講師の方と話ができました。

もうちょっと丸山先生と話したかったですが、タイムアップでした。

先日23年度の合格祝賀会に参加させていただきました。昨年の祝賀会より二倍以上の方々が参加されてたそうです。私も思ってたより人数が多く少し圧倒されてしまいましたが、それだけの人の多さがtacが優秀だったという事をあらわしてるのではないでしょうか。
小池先生、司会とても大変そうでした。ホントお疲れ様です。
私はお酒が大好きなので人一倍の飲みすぎてしまい軽くハメを外してしまったような気がします。少し反省です。
今振り返って受験生時代、祝賀会に参加することを事を楽しみにしてたし、逆に合格が担保されてない世界だからこそホントに自分が参加出来るのかとずっと不安に思ってました。去年同じくクラスの受講生とも祝賀会に一緒に参加しようと言ってたこともその方も合格され、ようやくその約束を果たす事が出来ました。
私は受験生時代は合格することに執念を燃やしひたすら勉強し合格という一つの目標を目指してました。その日祝賀会で多くの方々とお話をしそれぞれ目標を持たれ、また皆様それぞれ自分の道に歩き出す準備をされてました。皆様のお話を聞いて合格はゴールでなく新たなスタートだということを改めて感じさせられました。私もまた歩き出さなきゃいけないなっって気持ちになりました。
この日とてもいい思い出になりました。小池先生忙しそうであまりお話出来ませんでしたが、小池先生をはじめ、陰ながら支えて支えて下さったtacの先生方ホントありがとうございました。
今tacで勉強されている方へ、苦労した分だけ合格した喜びは大きいと思います。来年祝賀会参加して合格者の方とその喜びを分かち合って下さい。応援してます。
アレックスさん、お疲れ様です。
祝賀会、私もかなり飲みました!
祝賀会を楽しみに勉強されていたというのは私と同じです。
行政書士は開業する人が少なく、どちらかというとこれからのステップアップのための資格と言えるかと思います。
TACで学んだ心意気を忘れずに、これからもいろんなことにチャレンジしてください!
m.tさん
ありがとうございます!!
行政書士の勉強を通して色んなことを学ことが出来ましたし、今後生きていく上での自信に繋がりました。
自分の可能性を信じてこれからも色んなことに挑戦して行きます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

TAC 行政書士 更新情報

TAC 行政書士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング